記録ID: 6559847
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山
石見堂岳〜赤見堂岳 周回
2024年03月16日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:31
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,217m
- 下り
- 1,205m
コースタイム
天候 | 曇り→晴れ→快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道なし。積雪期限定かと。 606.6からの下りがわかりにくい。 最終的には小桧原橋の脇に出られればいいんだけど。 |
写真
撮影機器:
感想
ようやく行くことができた赤見堂岳。
もういつから機会を伺っていたかも忘れるくらい。
強風予想&若干天気の不安はあったけど。
序盤は雪は腐り気味。
藪はまだ出ていない。
ほぼ同じ時間帯に出発した単独の方とかわりばんこでラッセル。
スノーシューの上に雪が乗っかって一歩一歩雪抜けが悪くて重い。
石見堂岳付近からはクラストし始めてくれて足元はラクになったけど風が強め。
顔がちびたい。
なかなか晴れきらなかった稜線も山頂に近づくにつれて日が差して青空へ。
すっかり晴れて朝日連峰を間近に眺めながら小桧原川の右岸尾根で下山。
この尾根は広々していて滑走路のよう(浅草岳の早坂尾根みたい)。
その分なかなか標高を落とさないし、距離も長く、後半腐れ雪で歩きごたえあり。
最後の最後で月山も姿を現してくれた。
今シーズンはもう雪山はだめかな…と思っていたけど、まだまだ!
雪はしっかりあったし、天気も回復、歩きごたえも十分。
ずっと登りだったのがけっこう大変だったけど、
先行の方がいて、かわりばんこに登れました。
私たちふたりだけだったら、私は音を上げていたかも…笑
山頂で青空、サイコーでした。
下山時は雪が重かった。
春の雪山満喫♪
おしまい
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:264人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する