浅草岳〜初めてなので今日は往復でルート確認( •̀ ω •́ )✧〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:52
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,200m
- 下り
- 1,177m
コースタイム
天候 | 麓は終始晴れ、山頂付近は徐々に雲が取れてきました♪ 尾根筋は強風、山頂は地獄の爆風スランプ!? |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(^^)v |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日も好天のせいか、終始、高速道路となっていました! 最初の方、ラッセルありがとうございます。 m(_ _)m |
その他周辺情報 | 大白川や入広瀬の日帰り温泉には浅草山荘や寿和温泉などがありますが、今回は大汗をかかなかったので直帰です。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
着替え
ブーツ
ザック
ビーコン
携帯
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ビンディング
スキー板
シール
|
---|
感想
3月の繁忙期もひと段落。
ちょうど週末に高気圧がやってきた!
正直言って少雪の今シーズン、先月の守門岳で滑り納めかと思っていましたが、3月初旬の降雪で雪山も息を吹き返したようなので、どこかで滑ってこようと意を決する。
そう遠くに行っていられないので、これまで未踏の冬の浅草岳に行くことに。
細かい登りルートは分からないのだが、幸い、前日も好天だったのでトレースはバッチリだろうと推測。
案の定、スタートから高速道路が整っていました。
最初のラッセルの方、ありがとうございます。
m(_ _)m
ところが、林道終点の辺りからルートが二つに分かれている。。。
見上げるとソロのスキーヤーも登っているので、比較的新しそうなスノーシューのトレースを辿ることに。
すると、緩んでくると全総雪崩を起こしそうな雪庇下をトラバースしたり、アップダウンの末に細尾根急登を進んでみたり・・・
浅草岳はこんなに険しい道なのか!?と思いながらひたすら登行。
途中で休憩中の先行者さんと少しおしゃべりしながら先頭を交代。
しばらく急登をジグっていると、左奥に登行中の4人グループを発見!
どこかでルートを間違えたことに、ここで気がつく。
ま、最初はそんなもんさと自分に言い聞かせ、尾根で再び高速道路に合流。
ここからは安心のメジャールートで山頂を目指す。
しかし、標高を上げるにつれ強風に晒され、雲に包まれ。。。
嘉平代ポッチに到着時点ではガッスガスのビュービュー!?
今日はここまでにしようかと思いながらおにぎりを一口。
すると、段々と雲が晴れてくるではありませんか♪
こうなったら、進むしかないと意を決して登行再開。
青空と雲のせめぎ合いの中、ようやく捉えた頂!
目標が見えたら不思議と足は動くもの。程なく山頂に到着!
しっかし、とにかく風が強い!?
ゆっくり休むどころの騒ぎではなく、早々に下山開始。
滑りながら左右を眺めるとどこもかしこも美味しそうなバーンが広がる♪
どこかを落としていきたいのだが、先ずは登り道をしっかりと把握することが優先なので、大人しく高速道路を外さないように滑走。
(ちょっとだけ南斜面を落としましたが)
林道終点まで降りてきたら、ようやく間違いに気が付きました(汗)
(^_^;)
山頂付近ではあまりの爆風でランチ休憩できなかったので、下山後の車中で小腹を満たしてすぐ帰宅。
今回の山行で登りのルートは把握できたので、また次回、楽しみに来ようと思います!(来シーズンかな)
(๑•̀ㅂ•́)و✧
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する