三方岩岳
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 04:46
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 1,140m
- 下り
- 1,137m
コースタイム
- 山行
- 4:28
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 4:47
天候 | 曇りのち上で雪・下で雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道路上にトレースあり。およそ登山道通りに進んだ。1586mからはシールで下り、帰りはシールを貼って登り返した。 ほぼ全山ストップスノーの重雪。 |
その他周辺情報 | 白川郷の湯800円 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
バラクラバ
日よけ帽子
毛帽子
着替え
ブーツ
ザック
ビーコン
スコップ
ゾンデ
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
ガムテープ
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ビンディング
スキー板
シール
|
---|
感想
前夜は久々にチカさんとシンモンさんと楽しい呑み会
昔話で盛り上がりました
日曜日は家でまったりする予定でしたがシンモンさんが白川郷へ行かれるというので勢いそのままに同行させていただきました
昼前後から雨予報なので三方岩岳へ
ツボ足トレースはありましたがスキートレースは無く二人で他愛もない話をしながらまったり歩きました
途中何回か休憩の際にチカさんにお土産で頂いたマスの押し寿司を美味しく頂きました
雨が降り出したら引き返す予定でしたが
視界も有り意外と天気も崩れること無く山頂到着
風は強いので滑走準備をして直ぐに山頂を後にしました
帰りは最後までモッサリストップスノーで修行でしたが
貸切の三方岩岳を楽しめて満足な一日となりました
帰りは白川郷の湯で汗を流して砺波で解散しました
シンモンさん一日お付き合いしていただき有難う御座いました。
前夜、chikau_sさんとo36さんの高岡飲み会にお呼ばれしてお食事飲酒。
o36さん、お久しぶりです。
共通の話題になる山岳会の昔話などで盛り上がった。
話の流れで翌日o36さんと山行することになり三方岩岳に。山スキーを始めた頃からずっと記録を見続けている彼との山行はただただ嬉しい。
本来パウダーの山だが、こんなカチカチかモナカしかないような日に入る酔狂な人はおらず貸し切り。
初コラボながらお互いレコを見合っていることもあり色々と話題は尽きない。
お喋り6割の感じでやわやわと登った。
稜線に出ると、北側には瓢箪山・国見山・仙人窟岳・笈ヶ岳・大笠山と続いている。
まだ白い部分の方が多い。
反対側には野谷荘司山が見える。冬に来たことはないし雪崩そうな斜面に入ることは今後も無いと思うが、どのあたりが滑走ラインなのかo36さんに教えてもらった。
ピーク近くになると少し天候が崩れてきて雪が舞ってきた。滑走に入り標高を落とすと雨に変わっていったが酷くやられることはなかった。しかし腐れ雪はひどい。ストップスノーもあり大腿四頭筋がパンパンにやられてしまった。
難儀しつつも無事に下山。
o36さんありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
あの押し寿司メチャ美味しかったです
シンモンさんとはじめてご一緒させて頂きました
まったりのんびり話をしながら貸切の三方岩岳を楽しんできましたよー!
いつも優しく背中を押していただいてとても感謝しています。
また山に行きましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する