記録ID: 6572076
全員に公開
雪山ハイキング
日高山脈
野塚岳~野塚岳西峰
2024年03月20日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:23
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 1,013m
- 下り
- 1,009m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:21
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 5:23
距離 6.5km
登り 1,013m
下り 1,016m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
先行者のトレースを使わせていただきトンネル上を通る形で出発、すぐに急坂になります。 1147に到着すると視界が開け、十勝岳、双子山、楽古岳などの南日高オールスターズが登場。それまでほぼ無風だったのが野塚岳到着目前から強風に。次に向かう野塚岳西峰への稜線は細く、張り出した雪庇、そして体が煽られる強風で断念を考えましたが、とりあえず向かいました。野塚岳から見る野塚岳西峰の登り返しは長そうに見えましたが案外そうでもなく、しかし慎重に歩きました。 西峰を越えてからの稜線は幅広くなり、安心して景色を堪能することが出来ました。1268から下山、樹林帯で積雪多く、スノーシューのままズボズボと下降。急斜面が続くのでアイゼンかツボ足のほうが安心かもしれません。 アイゼン、ピッケル持参していきましたが終始スノーシュー使用しました。 なお、今回の山行を計画するにあたりkatoken185064さんのヤマレコを参考にさせていただきました、ありがとうございます! |
その他周辺情報 | 〒089-1701 北海道中川郡幕別町忠類白銀町384番地12にある道の駅「忠類」横の「十勝ナウマン温泉 ホテルアルコ236」の日帰り温泉を利用。 大人600円、ボディソープ、シャンプーリンス、サウナ、露天風呂、貸しタオルあり。とろっとして良い湯でした。帰りに温泉の素を購入。 |
写真
じ) 稜線は基本強風でしたが、突然無風になる地点があったり、風向きも変わるなど不安定なようで、雪ぴもその影響を受けていました。歩く場所を慎重に選びました。歩いてみると見た目ほど細くはなかったです
感想
山仲間が「野塚岳に行く」と言うのでこれはチャンスとばかりについて行きました。
なぜチャンスかと言うと、日高の山は私にとって敷居が高いし、自宅から遠く冬道ともなると気軽に行くという気にもなれない。道に詳しい山仲間が居れば安心!ってことで地元を4時に出発。
どんどん南下していくにつれ日高の名峰たちが出現。と言ってもどれがどの山なのかわからず。少しずつでも登るようになれば「あれは○○山」とわかってくるのだろうか。
野塚岳〜野塚岳西峰の印象をざっくり言うと、「前半急登」「中盤強風」「後半急下降・尻滑り」。
登り開始時は急登ながらもお天気良くあまりにも穏やかで「あぁ幸せぇ」なんて言っていたが、一転、野塚岳あたりからの強風で恐怖を感じるはめに。
下降ポイントまで辿り着き、尻滑りを楽しみながら駐車場近くの川に着いたときにはほっと一安心。
天国と地獄を味わったような山行になったのでした(←大げさ)。
日高方面の天気が良いので、ちょっと遠出しました。
いつかピリカヌプリの稜線を歩いてみたいなあ。と妄想しますが、妄想は妄想。まずは稜線の感じを知りたいと思い、野塚岳を選びました。
この日の核心は西峰への登り。雪ぴの向きをよく見て、ルートを選びました。
オムシャヌプリや十勝岳、楽古岳方面の眺めはすばらしかったですが、トヨニ岳のかっこよさも知りました。どれが山頂かよくわかりませんでしたが、登ってみたいです。
katoken185064さん、ぺりーとさんらのレコを参考にさせていただきました。ありがとうございます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:426人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
野塚岳お疲れ様でした。 強風にもめげず、雪庇も乗り越え日高の絶景を堪能されたようですね〜
西峰へのルートはやはり雪庇ができてましたね。写真で見るとそうでもないようにみえますが、自分は本当にビビって通過しました😅
自分のレコを参考していただき、無事下山されたの事で嬉しい限りです。これからも安全第一で山行しましょう。
こんばんは。絶景の感動と、細尾根の緊張があって、結果的にとても楽しい山行になりました。
katokenさんのレコが大変参考になりました。お元気そうで何よりです。自分は寒いのが苦手で、早く夏山に登りたいなと内心思ってたりしますが、冬山ももう少しですので、安全第一で楽しみたいと思います。
ありがとうございます。
こんにちは。養老牛岳に続いてぺりーとこーすを参考にさせていただきました。いつもありがとうございます。
西峰への細尾根は遠くから見るとやばそうでしたが、近くに行くと笹が見えたりして少し安心できました。
冬山ももう少し。ぺりーとさんもどうぞお気をつけて山行を。またレコを楽しみにしております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する