ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6577815
全員に公開
ハイキング
中国

石ころび山👉高尾山に龍舞い降りて福来る

2024年03月22日(金) [日帰り]
 - 拍手
かずまい その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:44
距離
10.0km
登り
621m
下り
619m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
1:24
合計
5:34
11:37
12:10
25
13:34
13:36
5
夫婦松展望台
13:41
14:17
1
14:18
14:23
33
14:57
ゴール地点
天候 晴れ(13度)
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス 府中町から車で11分
水分峡の駐車場手前の道は少し狭いのでゆっくりと。
コース状況/
危険箇所等
水分峡の駐車場から車道を降りて山田の登山口(ログの最南端)まで2.6㎞。
(登山口の標識は無いので写真を参照)
登山口までの車道は狭く交通量が多いので、出来るだけ車道沿いの川の反対側の道を歩くことをお勧めします。
最初は少し荒れぎみで赤テープは古く踏み跡は少ないので、位置情報を良く確認しながら進みましょう。
鉄塔を過ぎてからは非常に歩きやすい道になってます。
キャンプ場から高尾山へ登る道は直登で急坂が続きますので気合を入れて。
その他周辺情報 管理棟にトイレ、駐車場あり
キャンプ場にはトイレ、水道あり。

石ころび池横に東屋があり周辺に桜の木が植林されています。
花が咲くころは穴場としていいのではないかと。
水分峡の駐車場から一旦車道へ出て南下、
登山口入り口まで約2.5劼亮崙擦鯤發ます。
水害の水路の修復状況や町並みを眺めながらのんびりと。
2024年03月22日 09:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
3/22 9:20
水分峡の駐車場から一旦車道へ出て南下、
登山口入り口まで約2.5劼亮崙擦鯤發ます。
水害の水路の修復状況や町並みを眺めながらのんびりと。
カルガモかな。
相棒が「鴨鍋」と発する。
かわいそうなことを、前回山で食べたばっかりじゃん。
2024年03月22日 09:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
3/22 9:30
カルガモかな。
相棒が「鴨鍋」と発する。
かわいそうなことを、前回山で食べたばっかりじゃん。
川辺に雪柳が。空城公園の雪柳もそろそろかな、
綺麗なんだよなあ。
2024年03月22日 09:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
3/22 9:32
川辺に雪柳が。空城公園の雪柳もそろそろかな、
綺麗なんだよなあ。
ここまで2.6辧∈言泙靴討ら急坂になります。
途中、南国かと思われるほどの立派な巨大ソテツ?が庭木として出現するよ。
2024年03月22日 09:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/22 9:41
ここまで2.6辧∈言泙靴討ら急坂になります。
途中、南国かと思われるほどの立派な巨大ソテツ?が庭木として出現するよ。
ここが分かりにくい、右へ。
2024年03月22日 09:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/22 9:43
ここが分かりにくい、右へ。
万両かな、実が沢山。
2024年03月22日 09:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
3/22 9:49
万両かな、実が沢山。
お地蔵様の手間に竹が倒れたまま。
周辺はお墓が多かったですが、手入れがされないものもあり。
この辺の道は少し荒れ気味でした。
2024年03月22日 09:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
3/22 9:50
お地蔵様の手間に竹が倒れたまま。
周辺はお墓が多かったですが、手入れがされないものもあり。
この辺の道は少し荒れ気味でした。
立派な竹林が続きます。
2024年03月22日 09:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
3/22 9:51
立派な竹林が続きます。
塚原山
2024年03月22日 09:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/22 9:59
塚原山
ここだったかな。
2024年03月22日 10:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/22 10:01
ここだったかな。
小太郎山
2024年03月22日 10:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
3/22 10:12
小太郎山
ここも展望なし。
両方共にピークが不明確なので分かりにくいね。
小太郎山の名前の由来が少し気になるところ。
2024年03月22日 10:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/22 10:12
ここも展望なし。
両方共にピークが不明確なので分かりにくいね。
小太郎山の名前の由来が少し気になるところ。
ヒサカキかな。
2024年03月22日 10:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
3/22 10:14
ヒサカキかな。
ミツバツツジが咲き始め 今年初見。
途中、ツツジロードみたいな所があり、
咲く頃に登るのがいいかもね。
2024年03月22日 10:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
3/22 10:34
ミツバツツジが咲き始め 今年初見。
途中、ツツジロードみたいな所があり、
咲く頃に登るのがいいかもね。
石ころび山を登ったら一旦キャンプ場へ降りて、岩屋観音を目指します。
2024年03月22日 10:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/22 10:36
石ころび山を登ったら一旦キャンプ場へ降りて、岩屋観音を目指します。
ズーム
左の岩場、まだ人はいないようだ。
2024年03月22日 10:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
3/22 10:36
ズーム
左の岩場、まだ人はいないようだ。
見下ろすとなにやら大群生が。
結構下まで群生していたよ。
2024年03月22日 10:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/22 10:37
見下ろすとなにやら大群生が。
結構下まで群生していたよ。
アセビだった。
凄い群生にびっくり。
2024年03月22日 10:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
3/22 10:35
アセビだった。
凄い群生にびっくり。
鉄塔に到着
周辺は展望いいです。
2024年03月22日 10:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/22 10:40
鉄塔に到着
周辺は展望いいです。
鉄塔から先は、中国電力さんのおかげか?、
幅広い道で歩きやすいです。
2024年03月22日 10:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10
3/22 10:43
鉄塔から先は、中国電力さんのおかげか?、
幅広い道で歩きやすいです。
車道に出ました。呉娑々宇線だそうで。
2024年03月22日 10:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 10:53
車道に出ました。呉娑々宇線だそうで。
車道周辺数カ所に不法投棄防止の警告が。
全くゴミは見当たらず。町が定期的に監視、
清掃しているのだろうな。
2024年03月22日 10:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 10:58
車道周辺数カ所に不法投棄防止の警告が。
全くゴミは見当たらず。町が定期的に監視、
清掃しているのだろうな。
強大な岩が集積されていた。
石ころび山周辺は、やはり落石が多かったのかな。
2024年03月22日 11:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/22 11:07
強大な岩が集積されていた。
石ころび山周辺は、やはり落石が多かったのかな。
尾根から車道に降りると東屋が。
近くに桜の木が多いので、咲いたら穴場になるな。
ここの降りる分岐は少しわかりずらい。
下りずに直進すると展望所へ。
2024年03月22日 11:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/22 11:19
尾根から車道に降りると東屋が。
近くに桜の木が多いので、咲いたら穴場になるな。
ここの降りる分岐は少しわかりずらい。
下りずに直進すると展望所へ。
東屋の奥に石ころび池が。
釣りしている人が。
2024年03月22日 11:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/22 11:21
東屋の奥に石ころび池が。
釣りしている人が。
11月5日AM11時頃、熊が目撃されたそうな。
たけっしゅさん、お互い気をつけようね。
2024年03月22日 11:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
3/22 11:22
11月5日AM11時頃、熊が目撃されたそうな。
たけっしゅさん、お互い気をつけようね。
南側に展望がほとんどない展望台が。
鉄板の階段は健在でしたけど。
2024年03月22日 11:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 11:28
南側に展望がほとんどない展望台が。
鉄板の階段は健在でしたけど。
新しい標識
これがでてから意外と遠く感じた。
2024年03月22日 11:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/22 11:32
新しい標識
これがでてから意外と遠く感じた。
4分後に石ころび山に到着。
2024年03月22日 11:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
3/22 11:36
4分後に石ころび山に到着。
2021年6月6日に設置されたみたい。
設置されてから、人気がでるまでよく頑張りました。
2024年03月22日 11:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
3/22 11:37
2021年6月6日に設置されたみたい。
設置されてから、人気がでるまでよく頑張りました。
頂上には数個の岩が。いずれ。。。
2024年03月22日 11:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/22 11:37
頂上には数個の岩が。いずれ。。。
景色よし。
広島市内を一望できる。
2024年03月22日 11:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12
3/22 11:38
景色よし。
広島市内を一望できる。
全体はこんな感じ。
左端の木陰がある平坦な岩で昼食タイム。
2024年03月22日 12:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/22 12:07
全体はこんな感じ。
左端の木陰がある平坦な岩で昼食タイム。
昼食は鴨だしのどん兵衛
今を思えば、川の鴨を思い出しながら食ってなかったら善人か。
2024年03月22日 11:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
3/22 11:55
昼食は鴨だしのどん兵衛
今を思えば、川の鴨を思い出しながら食ってなかったら善人か。
石ころび山を過ぎると東屋が。
2024年03月22日 12:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/22 12:08
石ころび山を過ぎると東屋が。
東屋からの展望もよし。
2024年03月22日 12:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10
3/22 12:10
東屋からの展望もよし。
豚熱ウイスル拡散防止の貼り紙が。
他にも数カ所貼ってあった、勉強になりますな。
靴の土はしっかり山で落として帰ろう。
2024年03月22日 12:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
3/22 12:09
豚熱ウイスル拡散防止の貼り紙が。
他にも数カ所貼ってあった、勉強になりますな。
靴の土はしっかり山で落として帰ろう。
おっとせい岩とでも名付けたいところ。
2024年03月22日 12:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
3/22 12:11
おっとせい岩とでも名付けたいところ。
下りてきました。
2024年03月22日 12:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 12:30
下りてきました。
災害からよく復旧できたものだ。
2024年03月22日 12:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/22 12:30
災害からよく復旧できたものだ。
草摺(そうずり)の滝由来。
鎧の一部か。
2024年03月22日 12:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/22 12:32
草摺(そうずり)の滝由来。
鎧の一部か。
これ
奥の砂防ダムが見えるのは仕方ないか。
ここを過ぎて更に川沿いを奥へ進むと、
2024年03月22日 12:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/22 12:32
これ
奥の砂防ダムが見えるのは仕方ないか。
ここを過ぎて更に川沿いを奥へ進むと、
巨大な岩が
振打岩(ふりうちいわ)というらしい。
右奥から登れそうだったけど断念。

いかにも山から転げたら大きな振動が発生しそう。名前の由来が知りたいけど、まさか石ころび山から落石したんじゃないやろな。
2024年03月22日 12:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
3/22 12:38
巨大な岩が
振打岩(ふりうちいわ)というらしい。
右奥から登れそうだったけど断念。

いかにも山から転げたら大きな振動が発生しそう。名前の由来が知りたいけど、まさか石ころび山から落石したんじゃないやろな。
ここが高尾山へ直登する入り口。
標識がないからわからなかった。
沢を横切るのだ。
2024年03月22日 12:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/22 12:43
ここが高尾山へ直登する入り口。
標識がないからわからなかった。
沢を横切るのだ。
真正面に古い石垣の砂防ダムが。
地元の方のレコ情報では、昔、岩が山から転び落ちて災害になった、その落ちた岩で石垣を造ったそうだけど、これもその一部かなあ?
2024年03月22日 12:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/22 12:44
真正面に古い石垣の砂防ダムが。
地元の方のレコ情報では、昔、岩が山から転び落ちて災害になった、その落ちた岩で石垣を造ったそうだけど、これもその一部かなあ?
隙間をすり抜けて。
他にも岩場がちょくちょくあり楽しい。
2024年03月22日 12:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
3/22 12:52
隙間をすり抜けて。
他にも岩場がちょくちょくあり楽しい。
休憩して見下ろすと、なんと龍が横たわっているではないですか。
2024年03月22日 12:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
3/22 12:58
休憩して見下ろすと、なんと龍が横たわっているではないですか。
下から見ると前足、後ろ足もあり凄い。
2024年03月22日 13:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/22 13:00
下から見ると前足、後ろ足もあり凄い。
中島みゆきの「銀の龍の背に乗って♬」ではないけれど、乗るしかないじゃん。

Take4程撮ったけどしっぽが見えるこの写真を採用。
2024年03月22日 13:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10
3/22 13:01
中島みゆきの「銀の龍の背に乗って♬」ではないけれど、乗るしかないじゃん。

Take4程撮ったけどしっぽが見えるこの写真を採用。
シキミの花、初見じゃないかな、感激です。
2024年03月22日 13:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
3/22 13:04
シキミの花、初見じゃないかな、感激です。
こんなに沢山、満開状態。
咲いているのはここだけでした。

他にも数カ所あったような、今後も楽しみ。
2024年03月22日 13:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
3/22 13:04
こんなに沢山、満開状態。
咲いているのはここだけでした。

他にも数カ所あったような、今後も楽しみ。
山桜開花今年初見。
2024年03月22日 13:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
3/22 13:09
山桜開花今年初見。
エイリアン似?
2024年03月22日 13:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
3/22 13:25
エイリアン似?
この辺は最後の急坂、ふんばりどころ。
2024年03月22日 13:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
3/22 13:25
この辺は最後の急坂、ふんばりどころ。
岩場を乗り越えると、
2024年03月22日 13:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
3/22 13:31
岩場を乗り越えると、
夫婦松展望台に到着。
2024年03月22日 13:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/22 13:35
夫婦松展望台に到着。
今から行く岩屋観音。
外人さんがカッコよく立ってました。
私は切株2本に不安定に立つ。
2024年03月22日 13:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10
3/22 13:34
今から行く岩屋観音。
外人さんがカッコよく立ってました。
私は切株2本に不安定に立つ。
岩屋観音の岩場に到着。
観音様の前には長椅子が設置されていた。
2024年03月22日 13:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/22 13:41
岩屋観音の岩場に到着。
観音様の前には長椅子が設置されていた。
こんな景色
2024年03月22日 13:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
3/22 13:42
こんな景色
コーヒータイム
2024年03月22日 13:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
3/22 13:56
コーヒータイム
最高です。
2024年03月22日 13:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10
3/22 13:57
最高です。
下山中。

大日如来、初めて見たような。
左の広場で子供さん?が瞑想していた。
2024年03月22日 14:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
3/22 14:11
下山中。

大日如来、初めて見たような。
左の広場で子供さん?が瞑想していた。
奥の院の巨大な菩薩岩
2024年03月22日 14:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/22 14:17
奥の院の巨大な菩薩岩
全体図
薄黄色が登山道、薄ピンクが参道、初めて認識。

高尾山は過去何回か来たことがありますが、意外と記憶にないものが。この看板の設置はありがたいです、感謝。
2024年03月22日 14:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/22 14:21
全体図
薄黄色が登山道、薄ピンクが参道、初めて認識。

高尾山は過去何回か来たことがありますが、意外と記憶にないものが。この看板の設置はありがたいです、感謝。
ここは好きな場所。
右の岩場に登り振り返ると、
2024年03月22日 14:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
3/22 14:28
ここは好きな場所。
右の岩場に登り振り返ると、
岩屋観音の岩場が見えます。
2024年03月22日 14:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/22 14:29
岩屋観音の岩場が見えます。
ズーム
実後の的の左に観音様。
手前の岩が菩薩岩かな。
2024年03月22日 14:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
3/22 14:29
ズーム
実後の的の左に観音様。
手前の岩が菩薩岩かな。
椿、府中町の町花です。
1984年に町花として制定されたそうな。
入社して2年目か、意外と新しいのじゃ。
2024年03月22日 14:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
3/22 14:54
椿、府中町の町花です。
1984年に町花として制定されたそうな。
入社して2年目か、意外と新しいのじゃ。

感想

前日は雪模様だったので近場のお山を選択。

YAMAPで最近話題となっている石ころび山周遊コースに高尾山直登コースをプラスした結果、想定外に驚きの連続でした。

石ころび山は展望が良く、今回初めて知りました。気軽に登るならキャンプ場からダイレクトに登るルート(今回の下山道)がいいでしょうか。

高尾山への直登コースは我慢だけかと思いましたが、今年初見の花や今年の干支に出会えて良かったです。想定外にいい山道。
周辺含めて色々と整備されており感謝です。

更なる驚きが。
下山しガソリンスタンドで給油したらスロットマシンで当たりが、1l当たり3円安となり、ラッキーでした。

事前に調べた時にも。
石ころびは地名からきたようで、水分峡のサイトを改めて確認すると、所在地がなんと「府中町石コロヒ83」で驚き。

地元のお山は知ったつもりでいましたが、登山客に説明出来るくらいにならんといけないと反省。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:177人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら