リニューアルされた西広島駅からスタート
28
3/28 7:06
リニューアルされた西広島駅からスタート
己斐にある「別れの茶屋」
創業江戸時代だそうですが、今はパン屋さん。広島城下から草津方面へのお見送りの茶屋だったそうです。
28
3/28 7:13
己斐にある「別れの茶屋」
創業江戸時代だそうですが、今はパン屋さん。広島城下から草津方面へのお見送りの茶屋だったそうです。
立派な一等水準点1670。水準点は高さの基準になる点(三角点は緯度経度の基準点)で、一等水準点は主要国道沿い設置されていることから、今の宮島街道が整備される前に設置されたのかな?
35
3/28 7:22
立派な一等水準点1670。水準点は高さの基準になる点(三角点は緯度経度の基準点)で、一等水準点は主要国道沿い設置されていることから、今の宮島街道が整備される前に設置されたのかな?
由来不明の石仏がぎゅうぎゅう詰め😅
お地蔵さん以外は自然石が祀られてる。(梟はマスコット)
お供えにストロングチューハイはひどくないですか😰
27
3/28 7:22
由来不明の石仏がぎゅうぎゅう詰め😅
お地蔵さん以外は自然石が祀られてる。(梟はマスコット)
お供えにストロングチューハイはひどくないですか😰
高須延命地蔵。もう300年以上も座っておられるそうです。
味わいのあるお顔😊
27
3/28 7:29
高須延命地蔵。もう300年以上も座っておられるそうです。
味わいのあるお顔😊
安佐北区久地の間野平から伴を経てここ古田に至る険悪な里道が明治43年に幅3.6m道路として整備されたことを記念する碑が立ってます。建設までに相当の紆余曲折を経たそうで。
23
3/28 7:43
安佐北区久地の間野平から伴を経てここ古田に至る険悪な里道が明治43年に幅3.6m道路として整備されたことを記念する碑が立ってます。建設までに相当の紆余曲折を経たそうで。
西国街道はJR、広電線路を行ったり来たり。5回も踏切にかかってしまった😨
24
3/28 7:49
西国街道はJR、広電線路を行ったり来たり。5回も踏切にかかってしまった😨
被爆建物の鷺森神社。ここより草津。寺社が密集する地域。
29
3/28 7:51
被爆建物の鷺森神社。ここより草津。寺社が密集する地域。
蔵がたくさん。厳島神社に御神酒を卸している小泉本店。残念ながら御神酒は市販されてないそうです(当たり前か😅)。もちろん市販のブランドもあり。
21
3/28 7:55
蔵がたくさん。厳島神社に御神酒を卸している小泉本店。残念ながら御神酒は市販されてないそうです(当たり前か😅)。もちろん市販のブランドもあり。
空き地に鏝絵(こてえ)が展示されてます。唐獅子は魔除けだそうで。一時幻の技法と呼ばれるほど描ける左官職人がいなくなってしまったとか。
40
3/28 7:57
空き地に鏝絵(こてえ)が展示されてます。唐獅子は魔除けだそうで。一時幻の技法と呼ばれるほど描ける左官職人がいなくなってしまったとか。
幸福稲荷神社。火伏せをはじめ商売繁盛、失せ物待ち人なんでもござれのご利益だとか😁
丹念にお祈りしておきました。
24
3/28 8:00
幸福稲荷神社。火伏せをはじめ商売繁盛、失せ物待ち人なんでもござれのご利益だとか😁
丹念にお祈りしておきました。
「うだつ」の上がる家。このあたり、結構旧家が残っています(先の小泉家もそのひとつ)
24
「うだつ」の上がる家。このあたり、結構旧家が残っています(先の小泉家もそのひとつ)
広電車庫のフェンス沿いにミツバアケビの花が咲きはじめてます。うちの裏山もチェックしないと。
33
3/28 8:13
広電車庫のフェンス沿いにミツバアケビの花が咲きはじめてます。うちの裏山もチェックしないと。
やっと新井口駅。鈴が峰登山の起点になる駅ですね
16
3/28 8:17
やっと新井口駅。鈴が峰登山の起点になる駅ですね
今から登る予定の龍神山。西国街道でも比較的楽勝の区間にあって難所と恐れられた山です。
19
3/28 8:24
今から登る予定の龍神山。西国街道でも比較的楽勝の区間にあって難所と恐れられた山です。
取り付きには看板もあり、整備されてるようです。
18
3/28 8:26
取り付きには看板もあり、整備されてるようです。
登山口にはムラサキケマン。シロヤブケマンというには色が付いてる😭 中間個体、雑種でしょうか。
45
3/28 8:28
登山口にはムラサキケマン。シロヤブケマンというには色が付いてる😭 中間個体、雑種でしょうか。
マクロ検定一級のヒメウズ、開花まであと一息。
41
3/28 8:29
マクロ検定一級のヒメウズ、開花まであと一息。
登山道は一番狭いところでこんな感じ。よく整備されてます
18
3/28 8:32
登山道は一番狭いところでこんな感じ。よく整備されてます
登頂! 通称「サイレンの丘」と言われているとか。農作業向けの合図として設置されたそうですが、農家がなくなっても朝夕に流れされるそうです。
20
3/28 8:37
登頂! 通称「サイレンの丘」と言われているとか。農作業向けの合図として設置されたそうですが、農家がなくなっても朝夕に流れされるそうです。
山頂でコバノミツバツツジ数輪咲きはじめました
36
3/28 8:36
山頂でコバノミツバツツジ数輪咲きはじめました
ここで行動食。別れの茶屋のよもぎクリームパン。クリームたっぷり😊
眺望は呉婆々宇山。
44
3/28 8:39
ここで行動食。別れの茶屋のよもぎクリームパン。クリームたっぷり😊
眺望は呉婆々宇山。
山頂の西側から埋め立てられずに保存されてる小己斐島が眼下に見えるはずなのだが、青いビルが邪魔😡
18
3/28 8:45
山頂の西側から埋め立てられずに保存されてる小己斐島が眼下に見えるはずなのだが、青いビルが邪魔😡
西側の踏み跡を辿ると小学校の校庭に出てしまいました😱
校門が昔みたいに開放されてないのでドキドキしましたが、校内の工事のため運良く開いてて脱出成功。
18
3/28 8:48
西側の踏み跡を辿ると小学校の校庭に出てしまいました😱
校門が昔みたいに開放されてないのでドキドキしましたが、校内の工事のため運良く開いてて脱出成功。
龍神山の大部分は井口鈴が台団地に変貌。団地内に一里塚跡の石碑。
28
3/28 8:53
龍神山の大部分は井口鈴が台団地に変貌。団地内に一里塚跡の石碑。
せっかくなので小己斐島に降りてきました。平清盛は厳島神社造営のための材木をここから島に送ったそうです。島だけが埋め立てから残されました。周りの水は海とパイプで繋がってて満ち引きします。
埋め立てで漁場を失った漁業者たちの願いで残されました。
38
3/28 9:02
せっかくなので小己斐島に降りてきました。平清盛は厳島神社造営のための材木をここから島に送ったそうです。島だけが埋め立てから残されました。周りの水は海とパイプで繋がってて満ち引きします。
埋め立てで漁場を失った漁業者たちの願いで残されました。
芸藩通志の井口村から龍神山、小己斐島周辺抜粋。西国街道は海に切り立った龍神山の稜線を通っている
17
芸藩通志の井口村から龍神山、小己斐島周辺抜粋。西国街道は海に切り立った龍神山の稜線を通っている
岡岷山(おかびんざん) 「都志見往来諸勝図」の小己斐島。(広島市立図書館webギャラリーより)
2006年01月31日 13:11撮影
24
1/31 13:11
岡岷山(おかびんざん) 「都志見往来諸勝図」の小己斐島。(広島市立図書館webギャラリーより)
そばには商工センター埋め立て事業に対する漁業者たちの思いが綴られた獅子の像「讃える言葉」。
像は韓国から移設されたそうです。
30
3/28 9:07
そばには商工センター埋め立て事業に対する漁業者たちの思いが綴られた獅子の像「讃える言葉」。
像は韓国から移設されたそうです。
縁石の隙間にアリアケスミレ
車道に這いつくばって写真を撮るおっさん😎
轢かれたり通報されなくて良かった
39
3/28 9:32
縁石の隙間にアリアケスミレ
車道に這いつくばって写真を撮るおっさん😎
轢かれたり通報されなくて良かった
八幡川が近くなったからなのかイソヒヨドリロード😊
道中3羽のオスが美しい囀りを奏でてました
43
3/28 9:34
八幡川が近くなったからなのかイソヒヨドリロード😊
道中3羽のオスが美しい囀りを奏でてました
餓鬼の首地蔵尊。この辺りの岩礁は「餓鬼の首」と呼ばれていたそうで、海で亡くなった漁師を弔い、海の安全を願うお地蔵さんだそうです。「がき」は「小山の険しきなること」という意味だそうです。
難しい顔をしておられる。
24
3/28 9:38
餓鬼の首地蔵尊。この辺りの岩礁は「餓鬼の首」と呼ばれていたそうで、海で亡くなった漁師を弔い、海の安全を願うお地蔵さんだそうです。「がき」は「小山の険しきなること」という意味だそうです。
難しい顔をしておられる。
八幡川の葦原でツリスガラの声がしたのでしばし探すと、いた😁
何年ぶりかのツリスにテンションアップ!
34
3/28 9:44
八幡川の葦原でツリスガラの声がしたのでしばし探すと、いた😁
何年ぶりかのツリスにテンションアップ!
「少年A」みたいな過眼線😎
珍しくアイキャッチが入った
56
3/28 9:44
「少年A」みたいな過眼線😎
珍しくアイキャッチが入った
女子は全体的に茶色で、過眼線も薄い。
この子は標識が付いてます。残念ながら刻印が判読できる写真は撮れず(0かOかD、8かRかBは読めた)
多分山階鳥研のものだと思うんだけど。
54
3/28 9:45
女子は全体的に茶色で、過眼線も薄い。
この子は標識が付いてます。残念ながら刻印が判読できる写真は撮れず(0かOかD、8かRかBは読めた)
多分山階鳥研のものだと思うんだけど。
オオジュリンも混じってます。しばらく楽しませてもらいました。
39
3/28 9:50
オオジュリンも混じってます。しばらく楽しませてもらいました。
またまたアリアケスミレ。今度は砕石敷きの駐車場なので車に轢かれる心配は少ない😁
距が長い感じがするので雑種か、スミレの白花品種っぽい気もする。
アリアケスミレは分布域は非常に広いのですが、数は少なめなので出会えると嬉しい☺️
46
3/28 10:03
またまたアリアケスミレ。今度は砕石敷きの駐車場なので車に轢かれる心配は少ない😁
距が長い感じがするので雑種か、スミレの白花品種っぽい気もする。
アリアケスミレは分布域は非常に広いのですが、数は少なめなので出会えると嬉しい☺️
ゲザーン!
海老山登って廿日市まで歩く計画してましたが、雨が降る前にいい気分で終了します。
29
3/28 10:10
ゲザーン!
海老山登って廿日市まで歩く計画してましたが、雨が降る前にいい気分で終了します。
いいねした人