ギフチョウ飛んでた【大江高山】 イズモコバイモとミスミソウもあわせてコンプリート
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:17
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 622m
- 下り
- 618m
コースタイム
天候 | 晴れながら黄砂で霞んでる |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
飯谷登山口からの登りはほぼ全線ロープの急登、滑る土と岩場あり 山田登山口への下りの一部滑りやすいところあり |
その他周辺情報 | 近くにトイレもお店もありません (aは登山口から車で10分くらいの石見銀山駐車場のお手洗いを借りました) |
写真
感想
そろそろ大江高山かな。去年はあんまりお花なかったし、ギフチョウなるものをまだ見ていないので今回はギフチョウが目的。
土曜日でお天気も悪くない、yさん遠くなさそうだから誘ってみたら、ご一緒してくださることに(*^^)v
うちからは遠いので夜出て道の駅で仮眠。
到着時すでに数台車が停まっており、このお山の人気度がわかります。
レコではお花が少なそうだったのですが、イズモコバイモ・ミスミソウはまずまず咲いていましたよ🌸ヤマルリソウはまだ少しだけ、イカリソウは葉っぱのみ、いつもの場所にシュンラン
急斜面は変わらないですが、サルが増えた気がします・・・
本日は黄砂の影響で周囲かすんでいました。
目的のギフチョウは先行者の方がいらして、このあたり行ったり来たりしてるから止まるのを待ってと。本当に行ったり来たり。なかなか止まらんのですが、何とか撮影できました。
少し下でもたくさん飛び始めました。
下山後は例のうどんを食べに。なんとラーメンもあるのでお試しに。
意外にというか普通においしかったです( ´艸`)
そしてこのあたりもう桜が咲き始めていました。
yさんお花山お付き合いくださってありがとうございました。
そしておもしろいもんご案内楽しかったです。
これからいろいろ予定が入っていると思いますが、ご都合会えばまたご一緒お願いしますね。(本日はカオナシさん車でおやすみでした)
aさんから、大江高山行きませんか?のお誘い
コバイモとミスミソウですね
急登なので、一人では2度と行かないリストにのってますが
・・お誘いあれば 行きましょう
あまり咲いていないレコもあり心配していましたが
いっぱい咲いてる これはうれしい
あとは「ギフチョウ」
まだ早いから、いないのではないか?
でしたが、先行の方が立ち止まっている 立ってじっとまっているから・・
これは「ギフチョウ」がいるのだと
いました、オレンジのヒョウモンなんたらと絡んでいましたが
「ここが好きなので、とまりますよ」と教えていただいた蝶師匠がいらっしゃり
・・・何とか撮影。ずっと待ってもとまらないので
NHKラジオの「こども質問室」で聞いた「蝶はポカリだけで育てられる」を思い出し
葉っぱにポカリ垂らしたら (@_@;) とまった
aさんのお誘いで、ここの3つのミッションコンプリート
いつもありがとう
ここまで行くと川本の「コインレストラン」で昔懐かしい「うどんの自販機」に行きたい
・・・山行は短時間なので、ここでお昼にしましょうと
350円の昼食が、懐かしい、買えた、おいしい。のこちらもコンプリート
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ミスミソウはほんのちょっとだったねー
ギフチヨウもいなかつた😅
今回はモリモリ大満足の山行ですね😁
uのこけた倒木❓はもっと小さかった💦
急登お疲れ様、お花満喫よかったですねー😊
時期がよかったのか? 探すポイントがよかったのか? たくさんでした
ギフチョウは先行者さんのおかげ。
待ってたら、もう2羽 (匹? 羽?)
下の広場にもたくさんいるといわれて
下ってたら、また飛んでいて・・よかったです
倒木はその先にあったやつかな?
大きさはあんなもんですよ( ´艸`)
お花たくさん見れました(見落としもあり・・・)
ギフチョウ3度目にしてやっと見れました。
みんなサクッと写真のっけてるけど、蝶だけに超むつかしい撮影でした・・・
急登、コバイモ、ミスミソウ、ギフチョウの大江高山セット完璧ですね😁
ご明察!ギフチョウはアゲハチョウ科です。
鋭い観察眼ですね😊
ポカリで蝶を釣るとはやりますね😎 私は馬鹿正直に止まるの待ったのに。
オレンジのはタテハチョウ科のヒオドシチョウ。こちらは越冬組です。
スミレは#32葉っぱの出てないやつはスミレサイシン、あとのはタチツボスミレかな?
鳥はセグロセキレイです。
今回のセット よかったです
こども相談室で、蝶はポカリで育てられます というのを思い出して
垂らすと、それまで10m以上を行ったり来たりが、そこら2mくらいの旋回になり
ワナです こちらの方が賢かったと自慢
スミレは沼に入らないので、全部「スミレ」 ということで
「セグロセキレイ」はわかりました 少し覚えたので( ´艸`)
大江高山セットコンプリートです。
前日の雨で滑る滑る〜〜ロープ様様でした。
ギフチョウ、皆さんの写真でさっくりしか見てなかったので、羽の下の赤いのとか自分のカメラで初めて気づいて「違う蝶じゃないよね」とyさんに確認・・・
ほんとにアゲハかと思いました。
すみれも「もみじさんに任せよう、きっと全部おんなじスミレかもしれん」と話しながら( ´艸`)
ありがとうございます。
昨日は鳥はあまり追わず、トンビの小型を見たけど
寝落ちから復活、今からもう一度整えます。
見頃に行くとこんなんですね、素晴らしい。
去年行った時は最後の最後で神社周辺はイカリソウが大満開で迎えてくれました。
なんとかミスミソウもイズモコバイモも待っていてくれたので空振りせずに済みました。
たくさんの花写真見るとまた行きたくなりました。
昨年のimaさんのレコ確認させていただいたら、私が行った数日後でしたね。
私もお花が変わるって聞いたからずらして行ってみたらあんまり花がなくて泣きそうになりました。
今年は寒気が来たりで時季が読めず、あんまり花がなかったレコを見て、まぁ行ってみようみたいな感じでしたが、4月からと言われていたギフチョウも見れて満足でした(*^^*)
また行ってみてくださいね(私の山じゃないけど( ´艸`))
寝落ちからの早起き からのコメントありがとうございます
あの急登は、また行くリストから外れていましたが、aさんのお誘いで( ´艸`)
花の旬は、急に温かくなったり雪降ったりで難しいですが、花レコで確認
ギフチョウなんて見られるはずない と思い込んでましたので まさかの出会い
よかったです
この後は、カタクリ→更紗満天星→大山蓮華→深山嫁菜と続きますから、その頃にそこへアレしています
間に遠征も入れちゃって( ´艸`)ますから、疲れていたらアレです
ログ見て同じところ歩かれていてビックリ。それらしき方とお会いしたっけと思い返しましたが,通過タイムは私が微妙に早くてどこも重なってないみたいです。(車道歩きのとき車で抜かれたかもしれん)779mピーク辺りで🦋たちに出会うのにもうちょっと手間どってたらお会いできたかもしれないと思うと残念賞でした。
おじゃましました。
➡️ホントだ。お会いしてたみたい。というかお二人来られたのを思い出しました。🦋に夢中になって注意欠陥!人の顔を覚える能力が欠けてます。大変失礼しました。
コメントありがとうございます
satopanさんの写真がいいですね こちらは望遠力がないので、それなりに
もしかして、779mピークについたとき、詳しく教えてくださった方がsatopanさんなのかなと思っていましたが、YAMAPみたら仁さんて方でした
車道歩きが嫌いです 山田登山口まで車を上げようかと思いましたが、aさんに「そこまでせんでエエ」でした
たくさんの方が歩いておられたので、申し訳なく思いましたが、まあそういう年頃なので( ´艸`)
もしかして急斜面の登りも終盤の頃、ミスミソウのあたりでまずはお会いしたのでしょうか・・・(ソロの男性がお花見ながら追い抜いて行った)
山頂では出会ったことを喜ぶ二人組2ペア。
ギフチョウのところでは・・・・何人いたかな・・・4人??その中にいらしたかもですね。
私も人の顔覚えるの苦手です。蝶がいなくても無理です・・・
(前回のハッチョウトンボもトンボいなくても無理です)
私たち、あそこでめっちゃ粘ったんですよ。その後もその下で粘りました(下はカオナシさんの罠で時間は半分くらいになりましたが)
車はお隣だったかもしれません(カオナシさんの広島ナンバー白)
お花 毎年同じとこに咲くようで、お連れさんのおかげ
もう一つは先行者さんがしゃがんでるとこに咲いてました
ギフチョウは、またまた先行者さんが立っていたので
また、ほかの方のレコの写真の位置とかチェックしてます
少しの時期違いでも咲いてたり 今年は寸前まで雪のあって時期が読めないですね
レコで確認して(ここではYAMAPの方が多い)ですね
なお、このセットには「急」が付いています
数日違うだけで全然違いますね。去年はまるっきりでした・・・
ちょうどの時期に行くのはむつかしい
私の眼は老眼で・・・たぶんギフチョウも人が言わなければ気づかなかったです
先行者さんありがとうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する