ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 659765
全員に公開
ハイキング
甲信越

絶景!レンゲツツジが咲き誇る鉢伏山へ/オレンジ色の絨毯に感涙

2015年06月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:16
距離
5.3km
登り
176m
下り
169m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:08
休憩
0:09
合計
2:17
11:04
18
スタート地点
11:22
11:29
93
13:02
13:04
17
13:21
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鉢伏山荘の駐車場を利用しました。
駐車場を利用するために環境協力金が若干(500円)必要です。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
まずは前鉢伏山に向かいます。
素晴らしい景色に言葉を失います。
2015年06月14日 11:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
6/14 11:28
まずは前鉢伏山に向かいます。
素晴らしい景色に言葉を失います。
前鉢伏山方面から、鉢伏山方面を眺めます。
ずっとオレンジの絨毯が敷かれているようです。
2015年06月14日 11:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
6/14 11:33
前鉢伏山方面から、鉢伏山方面を眺めます。
ずっとオレンジの絨毯が敷かれているようです。
色も綺麗です。ここらへんが八分咲きくらいでしょうか。
2015年06月14日 11:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
6/14 11:38
色も綺麗です。ここらへんが八分咲きくらいでしょうか。
斜面もこんな感じです。
雨が少ないので色もあせず、見事です。
2015年06月14日 11:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/14 11:45
斜面もこんな感じです。
雨が少ないので色もあせず、見事です。
鉢伏山に向かいます。
観光客が少ないのにも驚きました。高ボッチ高原で満足しちゃったのでしょうか。勿体ない。
2015年06月14日 11:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
6/14 11:45
鉢伏山に向かいます。
観光客が少ないのにも驚きました。高ボッチ高原で満足しちゃったのでしょうか。勿体ない。
ちょっと小さいですけど、パノラマで一枚。
2015年06月14日 11:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/14 11:46
ちょっと小さいですけど、パノラマで一枚。
エゾノコリンゴやズミの白色が目立ちます!
2015年06月14日 11:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/14 11:50
エゾノコリンゴやズミの白色が目立ちます!
山頂に行くルートから外れて二ツ山方面に歩くと、こんな景色が広がります。
2015年06月14日 12:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/14 12:08
山頂に行くルートから外れて二ツ山方面に歩くと、こんな景色が広がります。
斜面一面がオレンジ色です。
2015年06月14日 12:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/14 12:24
斜面一面がオレンジ色です。
素晴らしいです。ホントに。
2015年06月14日 12:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7
6/14 12:24
素晴らしいです。ホントに。
ツマトリソウの縁取りが可愛いですね。
2015年06月14日 12:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
6/14 12:39
ツマトリソウの縁取りが可愛いですね。
山頂の看板は立て替え中でした。
曇っていて展望がないので、展望台には上らずに戻ります。
山頂付近のレンゲツツジはまだこれからなので、次の週末くらいが見頃だと思います。
2015年06月14日 12:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/14 12:59
山頂の看板は立て替え中でした。
曇っていて展望がないので、展望台には上らずに戻ります。
山頂付近のレンゲツツジはまだこれからなので、次の週末くらいが見頃だと思います。
昨年は来られなかったのですが、一昨年よりも素敵な気がしました。
2015年06月14日 13:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/14 13:14
昨年は来られなかったのですが、一昨年よりも素敵な気がしました。
花も傷んで無くて、いい感じでしょ?
2015年06月14日 13:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6
6/14 13:14
花も傷んで無くて、いい感じでしょ?
クリンソウをズームで一枚
2015年06月14日 13:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/14 13:16
クリンソウをズームで一枚
これは、帰りに撮影した横峰のレンゲツツジです。
見頃でした。
2015年06月14日 13:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/14 13:35
これは、帰りに撮影した横峰のレンゲツツジです。
見頃でした。
これも帰りに撮影した、高ボッチ高原のレンゲツツジです。
奥の山が、先ほど歩いてきた鉢伏山になります。
2015年06月14日 13:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/14 13:57
これも帰りに撮影した、高ボッチ高原のレンゲツツジです。
奥の山が、先ほど歩いてきた鉢伏山になります。

感想

家内を連れて、鉢伏山のレンゲツツジを見に行ってきました。

昨年は足を運べなかったので、二年ぶりの鉢伏山です。
途中の高ボッチ高原から始まるレンゲツツジロードは、横峰あたりで最高潮。
そこから鉢伏山までの道も、ドライブしていてホントに楽しいオレンジ色の空間です。

まずは前鉢伏山に向かいます。
写真を見ていただければ判ると思いますが、とにかく素晴らしい。
前鉢伏山から宮入山方面に100mほど下った場所などは、特にお薦め。

家内と二人で、絶景を堪能します。
写真ばかり撮っていて全然前に進みません。(^^;;

鉢伏山には後で寄ることにして、次は二ツ山方面に向かいます。
時間の都合で前二ツ山までは行けませんでしたが、その手前の斜面が凄いんですよ。
本当は教えたくないくらいの場所ですが、大公開です。(笑)

オレンジの絨毯を敷き詰めたような斜面を目の前にすると、ホント言葉を失います。
\(^_^)/

鉢伏山の山頂付近のレンゲツツジはまだこれからなので、今度の週末あたりが見頃では無いかと思います。
鉢伏山に来たことが無い方、是非来てみて下さい。
後悔はさせませんよ。(^o^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:729人

コメント

鉢伏山もいよいよですね
trekker_さん
いつも地元レコ、とても参考にさせてもらっています。(もしかして初めましてでしょうか)
レンゲツツジが例年より早く咲き始めていて、そろそろ近くの鉢伏山や車山湿原も見頃になったかなと思っていたのですが、早速情報をありがとうございます。
私も近いうちに訪れてみたいと思います。
2015/6/14 19:37
Re: 鉢伏山もいよいよですね
Fujimori-Wさん、こんにちは。
コメントをありがとうございます。(^^)
たぶん、初めまして…ですね。

今年のレンゲツツジ、どこも花付きがいいみたいですね。
横峰より上では、どこも見頃でした。
山頂付近は5分咲き程度のところもありましたので、まだ楽しめますね。
是非行ってみて下さい。(^o^)/
2015/6/15 1:05
Re[2]: 鉢伏山もいよいよですね
trekker_さん
いつもレコを参考にさせてもらっていますので、以前にコメントしていたような気がしていましたが、初めましてでしたね(^^)。

早速今朝、出かけてきました(^^)。ちょっとかすみで遠望はきかなかったですが、でもきれいな青空の下、見頃のレンゲツツジを楽しんできました。

ありがとうございました。
2015/6/15 17:39
Re[3]: 鉢伏山もいよいよですね
Fujimori-Wさん、こんにちは。
拙いレポを参考にして戴き、ありがとうございます。
青空とオレンジ色の組み合わせは、素敵だったことでしょう。

お近くですので、どこかでお会いするかもしれませんね。
今後ともよろしくお願いいたします。
2015/6/16 12:43
Re[4]: 鉢伏山もいよいよですね
trekker_さん
こんにちは。
青空とレンゲツツジと遠くに白い北アルプスの構図は、どうしても譲れないものがありました(^^)。北アルプスはちょっとかすんでいましたが。

八ヶ岳、霧ヶ峰周辺でそう遠くないうちにばったりお会いするような予感がします(^^)。そのときはどうかお手柔らかにお願いします。
2015/6/16 14:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら