ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6604803
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

一気に桜が咲き始めたような?@陣馬山

2024年03月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
rojya-su その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:59
距離
13.4km
登り
859m
下り
850m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
1:11
合計
5:55
7:55
8:03
12
8:15
8:19
10
8:29
8:29
11
8:40
8:47
8
8:55
8:56
7
9:03
9:03
9
9:12
9:12
15
9:27
9:37
20
9:57
9:57
16
10:13
10:13
14
10:27
10:28
5
10:33
10:33
5
10:38
10:38
18
10:56
11:36
15
12:29
12:29
6
12:35
12:35
12
12:51
12:51
27
13:18
13:18
28
13:46
13:46
0
13:46
ゴール地点
意図して登った前半の3ピーク以外にも、知らずに多くのピークを通過したらしい。
気づかず巻いたとこもあるかも???
天候 晴れて暑くなったが、風は涼しくて助かった。
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
相模湖駅から藤野駅まで全部徒歩のみ。
車なら、相模湖駅や藤野駅周辺に、コインパーキングがいくつか有る。
コース状況/
危険箇所等
何も問題なし。
藤野15名山の、矢の音への登りは破線ルートだが、登りで使うには急なだけで大丈夫。
上沢井に下る最後が、倒木等も有り整備がイマイチで、すこし歩きにくかった。
落合に下ったほうが良さそう。
その他周辺情報 トイレ:駅と明王峠と景信山。
上沢井バス停から下った道路脇。(陣馬登山口バス停の少し上)
お店:入山口近くにセブンイレブンが1軒。
藤野駅は何も無いに等しいぐらい。
温泉:寄って無いが下山ルート次第で陣谷温泉に寄れそう。
要調査ぢゃな〜
なんかいきなり綺麗なの咲いてたわさ〜
4
なんかいきなり綺麗なの咲いてたわさ〜
またもや与瀬神社さんにお参りしてスタートっす。
1
またもや与瀬神社さんにお参りしてスタートっす。
この展望台までそこそこな登りで、ええ準備運動ぢゃな〜
相模湖の湖面の色は、雨後のせいか濁ってるのぉ
1
この展望台までそこそこな登りで、ええ準備運動ぢゃな〜
相模湖の湖面の色は、雨後のせいか濁ってるのぉ
前回のこのルート同様、孫山でレストですわ。
相変わらず誰も居ないし〜
1
前回のこのルート同様、孫山でレストですわ。
相変わらず誰も居ないし〜
前回気づかなかったが、この岩に書かれた笑顔の地蔵さま。
なんか所々で見ませんかコレ??
3
前回気づかなかったが、この岩に書かれた笑顔の地蔵さま。
なんか所々で見ませんかコレ??
前回取付きがわからなかった大明神山経由で。
踏み跡は薄いが、方向を見失わなければ大丈夫。
南峰と書いてあるが、北峰はどこ???
相模湖の南側にも大明神山が有るが・・・
また謎が深まったわさ〜
1
前回取付きがわからなかった大明神山経由で。
踏み跡は薄いが、方向を見失わなければ大丈夫。
南峰と書いてあるが、北峰はどこ???
相模湖の南側にも大明神山が有るが・・・
また謎が深まったわさ〜
大平小屋っす。
前回見たビニール傘がそのまま掛かってたっす。
ここで藤野駅側から登るルートに合流する。
1
大平小屋っす。
前回見たビニール傘がそのまま掛かってたっす。
ここで藤野駅側から登るルートに合流する。
矢ノ音と有りますが、ここからピークまで破線ルートっす。
見るからに急登! 頑張ってみますかねぇ〜
1
矢ノ音と有りますが、ここからピークまで破線ルートっす。
見るからに急登! 頑張ってみますかねぇ〜
登りきると吉野矢の音と。
藤野町15名山でしたわ。
後ろに見えるのは気象観測設備(アメダスみたいなの)ですわ。
1
登りきると吉野矢の音と。
藤野町15名山でしたわ。
後ろに見えるのは気象観測設備(アメダスみたいなの)ですわ。
尾根を進むと富士山が木々の間から。
たぶんまもなく葉に覆われて見えなくなるんでしょね・・・
2
尾根を進むと富士山が木々の間から。
たぶんまもなく葉に覆われて見えなくなるんでしょね・・・
道路を渡る場所。
前回咲いてなかった桜が開花してたわさ〜〜〜♪
1
道路を渡る場所。
前回咲いてなかった桜が開花してたわさ〜〜〜♪
明王峠に登り切ったわさ。
ここまでがメイン登りで、あとは稜線歩きで楽なはず♪
1
明王峠に登り切ったわさ。
ここまでがメイン登りで、あとは稜線歩きで楽なはず♪
明王峠からの富士山っす。
このポイント、縦走路から10mほどずれただけで、ちゃんと小屋脇に見れる場所が有るっす。
でも、縦走の人は小屋が営業してないせいか、ほとんどの方が気づかず素通りするっす。
8
明王峠からの富士山っす。
このポイント、縦走路から10mほどずれただけで、ちゃんと小屋脇に見れる場所が有るっす。
でも、縦走の人は小屋が営業してないせいか、ほとんどの方が気づかず素通りするっす。
カメラ構えてる人が居て声をかけるとコレを写してた。
シュンランだと思うけど、遠くてコンデジではわからないっす。
4
カメラ構えてる人が居て声をかけるとコレを写してた。
シュンランだと思うけど、遠くてコンデジではわからないっす。
2つ前と同じ画像では無いです。
景信山からの富士山ですわ〜〜〜
こっちのがすそ野の広がりが良くて立派ですが、少し霞んできておりました。
5
2つ前と同じ画像では無いです。
景信山からの富士山ですわ〜〜〜
こっちのがすそ野の広がりが良くて立派ですが、少し霞んできておりました。
アッチ向いてホイ!
4
アッチ向いてホイ!
神奈川50景・藤野町15名山、陣馬山。
こっちのほうが山頂らしい絵なんぢゃがな〜〜〜
先に見える稜線がそそる♪
2
神奈川50景・藤野町15名山、陣馬山。
こっちのほうが山頂らしい絵なんぢゃがな〜〜〜
先に見える稜線がそそる♪
わかりにくいですが南アルプスの悪沢岳らしいのが見えてましたわ。
もう1峰は何か?自信無いですわ・・・
2
わかりにくいですが南アルプスの悪沢岳らしいのが見えてましたわ。
もう1峰は何か?自信無いですわ・・・
さすが日曜日の陣馬山ぢゃな〜
茶屋が営業してて、お客さんもけっこう居るっす♪
2
さすが日曜日の陣馬山ぢゃな〜
茶屋が営業してて、お客さんもけっこう居るっす♪
清水茶屋さん営業中。
富士山見ながらならこっちでしょね。
山頂すぐ脇のもう一軒は閉まってたっす。
今回下山ルートはこの前を通過して、一の尾根を下るっす。
3
清水茶屋さん営業中。
富士山見ながらならこっちでしょね。
山頂すぐ脇のもう一軒は閉まってたっす。
今回下山ルートはこの前を通過して、一の尾根を下るっす。
同行者っす。
シャツを桜に合わせたわけでは無いと思うが・・・
4
同行者っす。
シャツを桜に合わせたわけでは無いと思うが・・・
一の尾根テラス。
休憩場所にとってもいい♪
この場所は、ベンチの修理とか、もう少し整備してくれてもよさそうですが・・・
3
一の尾根テラス。
休憩場所にとってもいい♪
この場所は、ベンチの修理とか、もう少し整備してくれてもよさそうですが・・・
下山場所っす。
倒木や、少し薄くなった踏み跡が有ったりしましたわ。
現在のメインルートから外れつつあるような??
1
下山場所っす。
倒木や、少し薄くなった踏み跡が有ったりしましたわ。
現在のメインルートから外れつつあるような??
道路脇ですが、見事な枝垂れの開花でしたわ〜〜〜
バス時間が合わなくて、歩いて良かった〜〜〜♪
6
道路脇ですが、見事な枝垂れの開花でしたわ〜〜〜
バス時間が合わなくて、歩いて良かった〜〜〜♪
さらにバスに乗らなかったおかげで、カタクリの群生地も♪
道路脇の斜面ですよ〜〜〜
4
さらにバスに乗らなかったおかげで、カタクリの群生地も♪
道路脇の斜面ですよ〜〜〜
くるりん〜 となってる子が多かった。
終盤でしょうね。
5
くるりん〜 となってる子が多かった。
終盤でしょうね。

装備

個人装備
春山ハイキング装備で結局はTシャツに長袖シャツが有れば充分だった
共同装備
ツエルト レスキューシート

感想

入山口そばのセブンイレブンの駐車場から、これから上る斜面を見上げると、山桜がずいぶん咲いておった。
9日前は何も無かったのに、春になったんだな〜と実感したわさ。
・・・てか、暑すぎてさ(笑)
もうちょっと加減してほしいよな。
帰りの電車は冷房が入ってたし〜〜〜〜

登山道を進むと、スミレがずいぶん開花し、花芽も結構膨らんでおった。
前半が急なこのルート、花が咲いてると和んでありがたい。
相模湖が見える展望台で、1枚脱いで長袖シャツでちょうど良い塩梅に。
ピーク3つを踏んで、明王峠で登りのしんどい場所は終わり。
富士山が良く見え、登山者が一気に増える。
陣馬山まで、かなりの人数とすれ違ったわさ。
半袖の人も多い。
すっかり春山のシーズンになったのぉ〜

陣馬山は久し振り。
自身のレコを見ると2015年の4月以来ぢゃ。
この時に20人で鍋焼うどんを作った東屋がまんま残っており、ここでランチタイムとしたわい。
なんか懐かしいのぉ〜
あの時は見えなかった富士山が良く見え、南アルプスの悪ちゃんが見えると気づいたよ。

下山ルートは、一の尾根を計画通りに下る。
このルートは始めてぢゃが、歩きやすいええルートぢゃな〜
後半で落合に降りればもっと歩きやすかったぢゃろな。
一の尾根テラスあたりから、山桜がチラホラ見える。
下って行くと、桜の花が落ちている。
見回しても桜が無いな〜
見上げると、とんでもなく長い幹の桜が、空に咲いてる・・・
あそこまで桜が伸びるなんて想像しなかったよ。
回りの樹林に負けずに育ったんぢゃな〜
驚いたよ〜〜〜

無事に道路まで下るとバスはとーぶん来ない。
藤野駅まで歩くことにしたが、これがむしろラッキーぢゃった。
あちこちに咲く山桜を見ながら、綺麗に咲いた垂れ桜に出会え、カタクリの群生地まであったわさ。
最後に嬉しいプレゼントを貰い、とっても満足な山歩きになったわい(^^)d

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:266人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら