ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6610198
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

愛宕山

2024年04月01日(月) [日帰り]
 - 拍手
Dolphinj_1997 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:43
距離
9.1km
登り
835m
下り
818m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
0:15
合計
5:30
9:11
4
9:16
9:21
0
9:21
9:21
57
10:18
10:19
49
11:08
11:08
6
11:15
11:15
5
11:20
11:20
22
11:43
11:43
7
11:50
11:50
54
12:44
12:51
15
13:06
13:07
3
13:10
13:11
4
13:16
13:16
71
14:27
14:27
7
14:34
14:35
4
14:39
14:40
7
天候 曇のち晴れ(黄砂と花粉多し)
過去天気図(気象庁) 2024年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR山陰線 保津峡駅下車
復路:京都バス 清滝駅から北嵯峨小学校 徒歩5分 JR山陰線 嵯峨嵐山駅
※土日の午後ののバスは毎時30分、確認お願いします!(45分も待つことに❢)
コース状況/
危険箇所等
よく整備されていて、特に危険なところはなし
列車はトンネルを抜けて亀岡方面へ、我々は山へ向かいます
2024年03月31日 09:03撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
3/31 9:03
列車はトンネルを抜けて亀岡方面へ、我々は山へ向かいます
プラットフォームから見える「保津峡」。水量もたっぷりで、保津川下りもいいなー
2024年03月31日 09:04撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
3/31 9:04
プラットフォームから見える「保津峡」。水量もたっぷりで、保津川下りもいいなー
もうつぎの列車が、保津峡駅にやってきた
2024年03月31日 09:14撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
3/31 9:14
もうつぎの列車が、保津峡駅にやってきた
つつじ尾根では、つつじが咲き始め
2024年03月31日 09:20撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
3/31 9:20
つつじ尾根では、つつじが咲き始め
まずは結構な上りから
2024年03月31日 09:25撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
3/31 9:25
まずは結構な上りから
カイガラムシかと思うも、小さなお花❣ 白いのもあります
2024年03月31日 09:39撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
3/31 9:39
カイガラムシかと思うも、小さなお花❣ 白いのもあります
今日は目につくものを細かく拾いながら進みます
2024年03月31日 10:18撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
3/31 10:18
今日は目につくものを細かく拾いながら進みます
黄砂と花粉でお天気なのに近くの山も霞んで見えます
2024年03月31日 10:33撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
3/31 10:33
黄砂と花粉でお天気なのに近くの山も霞んで見えます
少し行くと、植林された真っ直ぐな木の間を通ります。足元は、ふかふかの感じ。
2024年03月31日 10:45撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
3/31 10:45
少し行くと、植林された真っ直ぐな木の間を通ります。足元は、ふかふかの感じ。
杉の根が地面にたくさん、つまづかないように足元注意です!
2024年03月31日 10:45撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
3/31 10:45
杉の根が地面にたくさん、つまづかないように足元注意です!
ようやく水尾別れを過ぎました
2024年03月31日 11:15撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
3/31 11:15
ようやく水尾別れを過ぎました
少し先の花屋のあと。最近まで、シキミを売っていたのだそうです。今も、山頂付近の本殿で売っていました。途中、買った樒をリュックに結びつけている人にも会いました。
2024年03月31日 11:19撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
3/31 11:19
少し先の花屋のあと。最近まで、シキミを売っていたのだそうです。今も、山頂付近の本殿で売っていました。途中、買った樒をリュックに結びつけている人にも会いました。
さて、参道から神社の入口、「黒門」にやってきました。
2024年03月31日 11:35撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
3/31 11:35
さて、参道から神社の入口、「黒門」にやってきました。
1300年間突っいた神社には、立派な木もたくさん
2024年03月31日 11:41撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
3/31 11:41
1300年間突っいた神社には、立派な木もたくさん
ユニークなコメント付きの消防団からのメモ。40/40、やりましたー。でも実は、41/40もあるのです💦
2024年03月31日 11:46撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
3/31 11:46
ユニークなコメント付きの消防団からのメモ。40/40、やりましたー。でも実は、41/40もあるのです💦
石灯籠の並ぶ参道、本殿は、その先の階段を登ってからね
2024年03月31日 11:50撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
3/31 11:50
石灯籠の並ぶ参道、本殿は、その先の階段を登ってからね
1つ目を登り、、、
2024年03月31日 12:15撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
3/31 12:15
1つ目を登り、、、
鳥居には、イノシシが、
2024年03月31日 12:15撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
3/31 12:15
鳥居には、イノシシが、
1つ目の長い階段、なかなかの曲者です
2024年03月31日 12:15撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
3/31 12:15
1つ目の長い階段、なかなかの曲者です
門をくぐり、、、
2024年03月31日 12:16撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
3/31 12:16
門をくぐり、、、
参道には時々斜めに置かれた木の階段。うまく水を脇に流す工夫かな。
2024年03月31日 12:50撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
3/31 12:50
参道には時々斜めに置かれた木の階段。うまく水を脇に流す工夫かな。
黒門は、神仏習合の名残だそうです
2024年03月31日 12:51撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
3/31 12:51
黒門は、神仏習合の名残だそうです
眼科には、ゆずで有名な水尾の里。つぎはこちらから登ってみましょう。
2024年03月31日 13:03撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
3/31 13:03
眼科には、ゆずで有名な水尾の里。つぎはこちらから登ってみましょう。
右に行くと、朝のツツジ尾根方面へ。帰りは、左の道から清滝へ
2024年03月31日 13:16撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
3/31 13:16
右に行くと、朝のツツジ尾根方面へ。帰りは、左の道から清滝へ
苔むした大きな木の切り株、水の豊かなところなのね。苔の上から、新たな芽吹きが。
2024年03月31日 13:28撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
3/31 13:28
苔むした大きな木の切り株、水の豊かなところなのね。苔の上から、新たな芽吹きが。
更に進むと、遠くに嵐山が見えます
2024年03月31日 13:34撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
3/31 13:34
更に進むと、遠くに嵐山が見えます
昔の道標(みちしるべ)?
愛の文字の下には参道の歩き始めの一の鳥居から、xx丁目と。一の鳥居から五十丁で愛宕神社です
2024年03月31日 13:37撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
3/31 13:37
昔の道標(みちしるべ)?
愛の文字の下には参道の歩き始めの一の鳥居から、xx丁目と。一の鳥居から五十丁で愛宕神社です
茶店あと
2024年03月31日 13:38撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
3/31 13:38
茶店あと
ここも茶店のあと
2024年03月31日 13:38撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
3/31 13:38
ここも茶店のあと
ここにも茶店❢
2024年03月31日 13:52撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
3/31 13:52
ここにも茶店❢
参道は、階段がメインです。山道とは、ちょっと違う
2024年03月31日 14:00撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
3/31 14:00
参道は、階段がメインです。山道とは、ちょっと違う
時々、ヤマツツジに出会います。これは、満開でした❢
2024年03月31日 14:02撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
3/31 14:02
時々、ヤマツツジに出会います。これは、満開でした❢
ずいぶん下りてきましたよ。
2024年03月31日 14:04撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
3/31 14:04
ずいぶん下りてきましたよ。
昔のケーブル山頂駅、ここには茶店の一文字屋がありました。今は、清滝に移られています
2024年03月31日 14:10撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
3/31 14:10
昔のケーブル山頂駅、ここには茶店の一文字屋がありました。今は、清滝に移られています
急な階段、こけないように気を付けて歩きましょう
2024年03月31日 14:14撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
3/31 14:14
急な階段、こけないように気を付けて歩きましょう
このあたりは、石段
2024年03月31日 14:14撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
3/31 14:14
このあたりは、石段
火燧権現あと
2024年03月31日 14:19撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
3/31 14:19
火燧権現あと
何やら不思議な感じです。たくさんの御神体のような神様の名前をかいた石、後ろの大きな木は焼けたあと
2024年03月31日 14:21撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
3/31 14:21
何やら不思議な感じです。たくさんの御神体のような神様の名前をかいた石、後ろの大きな木は焼けたあと
昭和のはじめにできたケーブルは、ここを通っていました。戦時中の鉄の供出で配線に、、、
2024年03月31日 14:30撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
3/31 14:30
昭和のはじめにできたケーブルは、ここを通っていました。戦時中の鉄の供出で配線に、、、
このあたりから、昔ケーブルが発車していました。清滝到着です✨お疲れ様❢
2024年03月31日 14:34撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
3/31 14:34
このあたりから、昔ケーブルが発車していました。清滝到着です✨お疲れ様❢

感想

何度も来ている愛宕山ですが、はじめて清滝発着以外の経路に挑戦。保津峡からツツジ尾根、水尾分かれれを経て黒門へ。帰りに通るいつもの表参道は、やはり「参道」。今回の上りのルートは、より山らしい楽しいハイキングになりました。(本殿下の広場で休憩したあと、軌跡の記録の再開を忘れて、本殿までの軌跡が飛んでいます💦)
つつじ尾根は明るく開けた道で、眺めもよく周囲の山、嵐山、水尾の里が順に現れて天気と景色を楽しみながら進むことができました。
黒門を過ぎて境内が近づくと徐々に神域の雰囲気が感じられ、自分の心も鎮まっていく気持ちになりました。
1300年も前に、こんな山の中に神様をお祀りするって、すごいパワー。本殿まで登ってしっかりお祈りをしてきました。瓦の寄進、ちょっぴりお礼ができた気になり、気分良く山を下ります。帰りは、水尾分かれの先から、表参道をあるいて、清滝へ。いくつもの茶店跡、ケーブルの線路跡など往時を感じながら無事に下山。
しかーし、帰りのバスを甘く見ていて、最後の最後に痛い目にあいました。バスを使うときには、時刻表を確認しましょう、 とは自分への戒めでした❣

お天気にも恵まれて、夏に向けて良いトレーニングができました。愛宕山、ありがとう❢

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:58人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 京都・北摂 [日帰り]
清滝川から月輪寺を経て愛宕山(京都)頂上愛宕神社から表参道へのルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
愛宕山大杉谷コース(清滝・大杉谷を経て月輪寺コース途中から愛宕神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
愛宕山ハイキング
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
ツツジ尾根〜愛宕神社〜農林道〜水尾
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら