ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 661737
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

二荒山神社から男体山(男体山周回・男女縦走トライアル)

2015年06月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.0km
登り
1,218m
下り
1,095m

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
0:30
合計
6:10
10:40
80
12:00
40
12:40
13:00
0
13:00
80
14:20
14:30
0
16:00
10
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
東武日光8:20 湯元温泉行きバスで二荒山神社へ
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。
あえて言えば、二荒山側7合目あたりは岩場の登りで落石注意。
志津側の7〜8合目あたりに崖のふちを通過する場所があるくらい。
その他周辺情報 中善寺金谷ホテルの温泉
(宿泊したので温泉を利用できたけど日帰り入浴ができるかは不明)
スタートは二荒山神社
2015年06月14日 09:49撮影 by  NEX-5, SONY
6/14 9:49
スタートは二荒山神社
境内を歩いていく
2015年06月14日 09:51撮影 by  NEX-5, SONY
6/14 9:51
境内を歩いていく
階段を登ると御殿が2つ
記帳は境内に入って右側の
建物で出来る
2015年06月14日 09:57撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/14 9:57
階段を登ると御殿が2つ
記帳は境内に入って右側の
建物で出来る
鳥居をくぐり登山開始
2015年06月14日 10:00撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/14 10:00
鳥居をくぐり登山開始
むむ。。。
今回は縦走だけど本当は
往復がお作法らしい
2015年06月14日 10:02撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/14 10:02
むむ。。。
今回は縦走だけど本当は
往復がお作法らしい
朝方まで雨が降っていた
ようで、路面はウェット
状態
2015年06月14日 10:06撮影 by  NEX-5, SONY
6/14 10:06
朝方まで雨が降っていた
ようで、路面はウェット
状態
暫く登ると車道にでる
(3合目)
2015年06月14日 10:28撮影 by  NEX-5, SONY
6/14 10:28
暫く登ると車道にでる
(3合目)
4合目
再びトレイルになる
2015年06月14日 10:46撮影 by  NEX-5, SONY
6/14 10:46
4合目
再びトレイルになる
4〜5合目あたりまでは
中禅寺湖が眺められた。
この後下山するまで
中禅寺湖は見られなかった。
2015年06月14日 11:03撮影 by  NEX-5, SONY
2
6/14 11:03
4〜5合目あたりまでは
中禅寺湖が眺められた。
この後下山するまで
中禅寺湖は見られなかった。
5合目小屋
雨はしのげそうだけど
風は吹き込みそう
2015年06月14日 11:04撮影 by  NEX-5, SONY
6/14 11:04
5合目小屋
雨はしのげそうだけど
風は吹き込みそう
5合目から上は
岩場が続く
2015年06月14日 11:38撮影 by  NEX-5, SONY
6/14 11:38
5合目から上は
岩場が続く
6合目かな。
5合目と同じような
トタン屋根の小屋が
あった。
2015年06月14日 11:43撮影 by  NEX-5, SONY
6/14 11:43
6合目かな。
5合目と同じような
トタン屋根の小屋が
あった。
8合目の瀧尾神社
2015年06月14日 12:05撮影 by  NEX-5, SONY
6/14 12:05
8合目の瀧尾神社
大きな岩の陰にお社が
あった。
2015年06月14日 12:07撮影 by  NEX-5, SONY
6/14 12:07
大きな岩の陰にお社が
あった。
8合目を越えると
広いトレイルが続く
2015年06月14日 12:27撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/14 12:27
8合目を越えると
広いトレイルが続く
雲の中に入ったためか
下界はほとんど見えない
2015年06月14日 12:30撮影 by  NEX-5, SONY
6/14 12:30
雲の中に入ったためか
下界はほとんど見えない
体力を余しぎみの状態で
山頂に到着
2015年06月14日 12:38撮影 by  NEX-5, SONY
6/14 12:38
体力を余しぎみの状態で
山頂に到着
天気はイマイチだけど
団体さんで賑わっていた
2015年06月14日 12:39撮影 by  NEX-5, SONY
6/14 12:39
天気はイマイチだけど
団体さんで賑わっていた
ふと岩陰をみると
イワカガミが咲いていた
2015年06月14日 13:03撮影 by  NEX-5, SONY
2
6/14 13:03
ふと岩陰をみると
イワカガミが咲いていた
志津方面は意外と良い
天気の様子。
2015年06月14日 13:05撮影 by  NEX-5, SONY
6/14 13:05
志津方面は意外と良い
天気の様子。
鉄剣は驚きの白さ。
バックの雲に埋もれた
(汗)
2015年06月14日 13:06撮影 by  NEX-5, SONY
2
6/14 13:06
鉄剣は驚きの白さ。
バックの雲に埋もれた
(汗)
2015年06月14日 13:08撮影 by  NEX-5, SONY
6/14 13:08
2015年06月14日 13:19撮影 by  NEX-5, SONY
2
6/14 13:19
2015年06月14日 13:29撮影 by  NEX-5, SONY
6/14 13:29
志津側7〜8合目付近の
ザレ場は少し注意かな

2015年06月14日 13:36撮影 by  NEX-5, SONY
6/14 13:36
志津側7〜8合目付近の
ザレ場は少し注意かな

2015年06月14日 13:40撮影 by  NEX-5, SONY
6/14 13:40
薙のフチを歩く。
2015年06月14日 13:40撮影 by  NEX-5, SONY
6/14 13:40
薙のフチを歩く。
5合目
樹林帯が続く
2015年06月14日 13:49撮影 by  NEX-5, SONY
6/14 13:49
5合目
樹林帯が続く
5合目付近をナワバリに
している小鳥が盛んに
さえずっていた。
(名前調査中)
2015年06月14日 13:50撮影 by  NEX-5, SONY
6/14 13:50
5合目付近をナワバリに
している小鳥が盛んに
さえずっていた。
(名前調査中)
2015年06月14日 14:02撮影 by  NEX-5, SONY
6/14 14:02
砂防堰堤のそばを
歩いていくと・・・
2015年06月14日 14:06撮影 by  NEX-5, SONY
6/14 14:06
砂防堰堤のそばを
歩いていくと・・・
やがて登山道入口に着く。
すぐ傍に避難小屋がある。
2015年06月14日 14:15撮影 by  NEX-5, SONY
6/14 14:15
やがて登山道入口に着く。
すぐ傍に避難小屋がある。
避難小屋の水場
ふたを開けてみると
水の中に草が浮いていた。
(飲用には少々不安)
2015年06月14日 14:16撮影 by  NEX-5, SONY
6/14 14:16
避難小屋の水場
ふたを開けてみると
水の中に草が浮いていた。
(飲用には少々不安)
志津避難小屋は
かなり立派な建物。
(中は見損ねた)
2015年06月14日 14:18撮影 by  NEX-5, SONY
6/14 14:18
志津避難小屋は
かなり立派な建物。
(中は見損ねた)
先を歩くとすぐ
車道に出る
2015年06月14日 14:21撮影 by  NEX-5, SONY
6/14 14:21
先を歩くとすぐ
車道に出る
志津乗越は丁字路を
左へ
2015年06月14日 14:22撮影 by  NEX-5, SONY
6/14 14:22
志津乗越は丁字路を
左へ
志津乗越
大真名子山も
雲が掛かっていた
2015年06月14日 14:24撮影 by  NEX-5, SONY
6/14 14:24
志津乗越
大真名子山も
雲が掛かっていた
大真名子山方面の
トレイル。
次はこっちへ行くぞ
2015年06月14日 14:24撮影 by  NEX-5, SONY
6/14 14:24
大真名子山方面の
トレイル。
次はこっちへ行くぞ
ここからは舗装路を
歩く。
2015年06月14日 14:24撮影 by  NEX-5, SONY
6/14 14:24
ここからは舗装路を
歩く。
2015年06月14日 15:54撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/14 15:54
志津林道を歩ききり
分岐に着いた。
左折して三本松へ向かう
2015年06月14日 16:02撮影 by  NEX-5, SONY
6/14 16:02
志津林道を歩ききり
分岐に着いた。
左折して三本松へ向かう
2015年06月14日 16:07撮影 by  NEX-5, SONY
1
6/14 16:07
すぐ終わりなはずなのに
踏跡が薄く。。。
この道で大丈夫か少し
不安になった
2015年06月14日 16:12撮影 by  NEX-5, SONY
6/14 16:12
すぐ終わりなはずなのに
踏跡が薄く。。。
この道で大丈夫か少し
不安になった
我慢して更に歩くと
三本松の駐車場にでた。

(ほっとした)
今日も無事下山。
2015年06月14日 16:15撮影 by  NEX-5, SONY
6/14 16:15
我慢して更に歩くと
三本松の駐車場にでた。

(ほっとした)
今日も無事下山。
金谷ホテル
一晩お世話になります。
2015年06月14日 18:16撮影 by  NEX-5, SONY
6/14 18:16
金谷ホテル
一晩お世話になります。
ここの温泉は湯元から
源泉を引いてきている
とのこと。
よい湯加減だった。
2015年06月14日 18:17撮影 by  NEX-5, SONY
6/14 18:17
ここの温泉は湯元から
源泉を引いてきている
とのこと。
よい湯加減だった。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック サブザック 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル カメラ
備考 特になし

感想

去年、女峰山へ行く際に当初考えていた女峰山〜男体山の縦走日帰り。
今年はスケジュールが厳しく実行が難しいので、まずは未踏区間を埋める
ことにした。

二荒山から開始すれば黒岩尾根が降りになるので、ひょっとすると両方
日帰りも可能かもしれないという期待をこめて自分の足で歩いて確かめて
みた。

梅雨入りしたので天気予報は当てにならず、どんよりとした曇空
(明け方まで雨がザーザー降りだったようなのでこれでも幸運かな)

登山開始は10時。自宅から始発電車を乗り継いでもこれが精一杯。
遅い時間のスタートなので登山者は自分を含めて4人だけだった。

神社で記帳して500円を支払い、お守りとコース説明の紙をもらい入山。
それほど急ではないけれど、序盤から一貫して運動強度の高い登りが続く。

出だしは抑え目ペースで歩くけれど、すぐにだらだら汗をかいた。
でも、日が出てなくて涼しいので、少し休むとすぐに汗がひいていく。
(TNFのポリプロピレン製インナーのおかげで汗冷えしなかった。イケてる)

5合目くらいまでは中禅寺湖が眺められたが、8合目から先は雲の中に
突っ込んでしまったようで視界が著しく低下した。

今回は展望が望めないので。トレイル脇に咲く花を意識しながら進む。
もっと花の名前覚えないとだめだなーと思いつつも、マクロ撮影のコツが
掴めたのは収穫だった(中望遠のズーム最大で接写が一番よさそう)

視界が悪いので8合目あたりからはペースを上げて一息に登っていった。

山頂には12時半すぎに到着。
天候はイマイチだけど、10人規模のグループが2〜3つ休息していて
山頂にはにぎやかだった。

「大国主命を祭っている」とか「頂上に刺さっている剣はステンレス製で
いつもピカピカ」とか団体のガイドさんが説明をしつつも、携帯で下山後の
足の手配などテキパキこなす声に聞き耳を立てながら辺りを見て回った。
(さすがガイドさんだねと関心)

この日は山頂から中禅寺湖はほとんどみえなかった一方で、志津方面は
麓が見渡せた。後半は天気の心配はしなくてよさそう’(ひと安心)

一息ついて落ち着いたので志津方面への下山を開始。
実際に縦走して大きな登り返しが続くことを想定し、足をセーブしつつ
要所で写真を撮りりながら進んでいく。

道中、踏み跡が分散している箇所が多く、数回コースアウトぎみになった。
けれどすぐに気づいて復帰。おおむね順調だった。

志津避難小屋には14時過ぎに到着。
まずは水場を確認。。。。飲用には難がありそう。
小屋は大きくて快適そうだったけど今回はスルー。

ここまでのラップを確認すると

二荒山神社〜男体山〜志津乗越→4時間
女峰山〜東照宮→3時間
残りの未踏区間(志津乗越〜富士見峠〜女峰山)の標準タイムは大体6時間

結構厳しい・・・初夏なら6時に開始すれば明るいうちに下山できそう
だけど、現状の脚力だと前夜中禅寺湖畔泊が最低条件になりそう。

もう少し持久力をあげてからチャレンジかな・・・
(デスクワークの自分には、ちょっと厳しいところ)

志津乗越から先は光徳方面までずっと舗装路を歩いていく。
道端に陣取るサルと睨めっこしたり、シカよけの超音波を浴びて
気分が悪くなったりしながら1時間半ほど歩き、三本松に到着。

まだ16時なので戦場ヶ原のほうを少し歩いてみるか、とも思った
けれど、ちょうど良いタイミングでバスが来たので終了した。

去年と同じく、ホテルの宿泊券をゲットしたのでそこで一泊。
温泉で日ごろの仕事疲れを癒したのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:688人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(二荒山神社→山頂→志津乗越→三本松)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
日光二荒山神社中宮祠から裏男体山、戦場ヶ原三本松
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら