ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 661990
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

梅雨をすり抜け尾瀬散策

2015年06月16日(火) ~ 2015年06月17日(水)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
29.9km
登り
401m
下り
800m

コースタイム

1日目
山行
6:10
休憩
1:55
合計
8:05
5:10
65
6:15
6:30
0
6:30
6:55
40
尾瀬植物研究見本園
7:35
7:35
35
8:10
8:10
30
8:40
8:40
0
8:40
8:55
15
9:10
9:10
30
9:40
9:40
15
9:55
9:55
80
11:15
11:45
55
沼尻休憩所
12:40
13:10
5
大江湿原
13:15
2日目
山行
3:20
休憩
0:00
合計
3:20
7:15
30
7:45
7:45
25
8:10
8:10
30
8:40
8:40
20
9:00
9:00
25
9:25
9:25
25
9:50
9:50
45
10:35
10:35
0
10:35
ゴール地点
天候 1日目:曇りのち晴れのち夕方雨
2日目:曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
6/15(月)代々木駅22:00発 関越交通 尾瀬号(夜行便)
http://www.kan-etsu.net/publics/index/17/
6/16(火)戸倉4:10着 4:40発鳩待峠行のバスに乗換えて5:10鳩待峠着
6/17(水)戸倉13:30発 尾瀬号(昼行便) 新宿駅東口17:40着
コース状況/
危険箇所等
・木道が濡れている箇所は滑るので要注意。
・白砂峠⇒沼尻と三平下⇒十二曲りの区間は残雪があるが慎重に歩けば問題ない。
・三平下⇒一ノ瀬間は木道が壊れていたり、木が腐ってもろくなっている箇所があるので慎重に。
その他周辺情報 ・長蔵小屋 1泊2食で¥8,640+お弁当¥700
 http://chozogoya.com/
・下山後の温泉 尾瀬ぷらり館(夏季は第二・第四水曜日がお休みとの事で運よく入浴♨)\500/大人1名
今回は夜行バスです。
平日で空いている為、1人で2席使えます。
2
今回は夜行バスです。
平日で空いている為、1人で2席使えます。
戸倉までこれに乗って来ました。
1
戸倉までこれに乗って来ました。
天気の悪い予報だったけど、何やら大丈夫そうな予感!
1
天気の悪い予報だったけど、何やら大丈夫そうな予感!
そしてこれに乗り換えて鳩待峠へ。
1
そしてこれに乗り換えて鳩待峠へ。
ほかの方の土日のレコを見ると、大変賑わっている写真が多いですが、やっぱり平日は空いています。
1
ほかの方の土日のレコを見ると、大変賑わっている写真が多いですが、やっぱり平日は空いています。
靴の泥を落としてから入山です。変な種を持ち込んじゃうといけませんから。
靴の泥を落としてから入山です。変な種を持ち込んじゃうといけませんから。
第1水芭蕉発見!!
第1水芭蕉発見!!
この綺麗な黄緑色が好きです。
1
この綺麗な黄緑色が好きです。
オオカメノキ
道中、よく見かけました。
1
オオカメノキ
道中、よく見かけました。
コバイケイソウの赤ちゃん的な?
1
コバイケイソウの赤ちゃん的な?
陽が射してきたぞ~♪
陽が射してきたぞ~♪
カラマツソウかな?
1
カラマツソウかな?
山の鼻ビジターセンターに到着。
山の鼻ビジターセンターに到着。
公衆トイレがビックリする位キレイ!
ちなみにどの公衆トイレも\100ですので小銭の用意を忘れずに!
公衆トイレがビックリする位キレイ!
ちなみにどの公衆トイレも\100ですので小銭の用意を忘れずに!
なかなか逃げないこの鳥さん。お名前はなんでしょうか?
2
なかなか逃げないこの鳥さん。お名前はなんでしょうか?
山の鼻分岐
桜もギリギリ見れました。
桜もギリギリ見れました。
ちょっとわかりづらいですが、大量なるオタマジャクシさん達。
ちょっとわかりづらいですが、大量なるオタマジャクシさん達。
せっかくなので植物研究見本園もぐるり一周してみる。そこかしこにミズバショウ♪
1
せっかくなので植物研究見本園もぐるり一周してみる。そこかしこにミズバショウ♪
ミズバショウの群生。
7
ミズバショウの群生。
もしや、前方にうっすら見えるのは…。
1
もしや、前方にうっすら見えるのは…。
燧ケ岳〜!
霞んでるけど…。
燧ケ岳〜!
霞んでるけど…。
振り返って至仏山!
というか人が全然いないよ?!
4
振り返って至仏山!
というか人が全然いないよ?!
レンゲツツジの紅が際立つ。
2
レンゲツツジの紅が際立つ。
う〜ん…うっすらですが、逆さ燧!
2
う〜ん…うっすらですが、逆さ燧!
牛首分岐。
足元にいろいろご案内が。
足元にいろいろご案内が。
竜宮現象がよくわからないままとりあえずパシャリ。
1
竜宮現象がよくわからないままとりあえずパシャリ。
リュウキンカの群生。
黄色いお花は元気がでる!
6
リュウキンカの群生。
黄色いお花は元気がでる!
竜宮十字路でヨッピ吊橋方面へ左折。
竜宮十字路でヨッピ吊橋方面へ左折。
モコモコのワタスゲ。
1
モコモコのワタスゲ。
タテヤマリンドウだと思われますが、白っぽい。
1
タテヤマリンドウだと思われますが、白っぽい。
モシャモシャですな。
3
モシャモシャですな。
ヨッピ吊橋、結構揺れます。
(あとで判明するのですが、前日にこの近くでツキノワグマが目撃されたとか…。)
ヨッピ吊橋、結構揺れます。
(あとで判明するのですが、前日にこの近くでツキノワグマが目撃されたとか…。)
東電小屋が見えてきました。
1
東電小屋が見えてきました。
公衆トイレはどこも水洗。山のトイレらしからぬキレイさです。
公衆トイレはどこも水洗。山のトイレらしからぬキレイさです。
葉が新しくて柔らかそう。
1
葉が新しくて柔らかそう。
チングルマ
いつみてもかわいらしいイワカガミさん。
いつみてもかわいらしいイワカガミさん。
タテヤマリンドウ。やっぱり白っぽい。違う花なのかしら??
5
タテヤマリンドウ。やっぱり白っぽい。違う花なのかしら??
調査中!
ミツガシワ
見晴。小屋が沢山あります。
1
見晴。小屋が沢山あります。
数十年?ぶりに野生のカタツムリを発見!
1
数十年?ぶりに野生のカタツムリを発見!
見晴新道はいまだ通行止めのようです。
見晴新道はいまだ通行止めのようです。
ありゃ、雪がまだまだ残っていますね。
ありゃ、雪がまだまだ残っていますね。
ゆっくり歩けば問題ないですが、要注意です。踏み抜かないよう慎重に!
ゆっくり歩けば問題ないですが、要注意です。踏み抜かないよう慎重に!
カエルさんがちょっと顔を出してました。
カエルさんがちょっと顔を出してました。
沼尻休憩所。軽食も食べれるようです。
こちらでおにぎりを食す。
沼尻休憩所。軽食も食べれるようです。
こちらでおにぎりを食す。
長英新道分岐
なんかすごい色がキレイな葉っぱ。
なんかすごい色がキレイな葉っぱ。
さらに濃くてキレイな緑色の葉。
さて、お名前はなんでしょう?
さらに濃くてキレイな緑色の葉。
さて、お名前はなんでしょう?
橋が崩壊してます。
橋が崩壊してます。
明日行く予定の大江湿原でしたが、時間にかなり余裕があったので、ちょっとお散歩。
明日行く予定の大江湿原でしたが、時間にかなり余裕があったので、ちょっとお散歩。
カッコウとウグイスとカエルが合唱中♪
風が心地良くて、ベンチで寝そべったりストレッチしてみたり。寝そべって撮影してみたり。
カッコウとウグイスとカエルが合唱中♪
風が心地良くて、ベンチで寝そべったりストレッチしてみたり。寝そべって撮影してみたり。
尾瀬沼ビジターセンターで熊出没情報を知り、ビビる。
尾瀬沼ビジターセンターで熊出没情報を知り、ビビる。
今日のお宿、長蔵小屋と思いきや…。
1
今日のお宿、長蔵小屋と思いきや…。
なんと本日小学校の団体さんが本館に入るとの事で、運良く?別館に。
1
なんと本日小学校の団体さんが本館に入るとの事で、運良く?別館に。
私は6号室をなんと独り占め!
私は6号室をなんと独り占め!
ここは本当に山小屋か?!と思うほどキレイで快適。コンセントもついてます。一応6人部屋のようです。
3
ここは本当に山小屋か?!と思うほどキレイで快適。コンセントもついてます。一応6人部屋のようです。
本館の案内図。カワイイ♪
1
本館の案内図。カワイイ♪
16時からお風呂タイム♨シャンプーや石けんはもちろん使えないですが汗が流せて助かります。ちなみにかけ湯は一人2杯まで!
2
16時からお風呂タイム♨シャンプーや石けんはもちろん使えないですが汗が流せて助かります。ちなみにかけ湯は一人2杯まで!
談話室にはストーブがあってポカポカ。そして、懲りずにこれを読む。
1
談話室にはストーブがあってポカポカ。そして、懲りずにこれを読む。
夕飯豪華です!
別館の照明、なかなかいい感じです。
1
別館の照明、なかなかいい感じです。
薪ストーブで暖を取りながら珈琲を飲んでノンビリ。
21時には消灯です。苦手な山小屋でしたが本日はグッスリ寝れましたzzz
1
薪ストーブで暖を取りながら珈琲を飲んでノンビリ。
21時には消灯です。苦手な山小屋でしたが本日はグッスリ寝れましたzzz
朝のお散歩へ。
夢見て咲いていたのでしょうか、ミズバショウ。
1
朝のお散歩へ。
夢見て咲いていたのでしょうか、ミズバショウ。
パノラマってみる。
1
パノラマってみる。
幻想的〜
朝露をまとって植物達も嬉しそう、な感じがします。
1
朝露をまとって植物達も嬉しそう、な感じがします。
小屋の付近にシラネアオイが咲いていました。
2
小屋の付近にシラネアオイが咲いていました。
窓に燧ケ岳の紹介が!
窓に燧ケ岳の紹介が!
朝ごはんも豪華。写っていないですが、小袋に入った納豆もついています。お食事は全て美味しく頂きました。
5
朝ごはんも豪華。写っていないですが、小袋に入った納豆もついています。お食事は全て美味しく頂きました。
小屋の方々は皆さんと〜っても親切で、いろいろ情報を教えて下さいました。ありがとうございました!
1
小屋の方々は皆さんと〜っても親切で、いろいろ情報を教えて下さいました。ありがとうございました!
青空と燧さん。
大江湿原を散策。
青だとわかるけど、やっぱり色が薄いような…。
2
大江湿原を散策。
青だとわかるけど、やっぱり色が薄いような…。
ショウジョウバカマ
1
ショウジョウバカマ
キレイな形の葉っぱ。
小渕沢田代分岐で折り返す。
キレイな形の葉っぱ。
小渕沢田代分岐で折り返す。
昨日の1.5倍位あるカタツムリさん。
昨日の1.5倍位あるカタツムリさん。
頭が雲で隠れちゃった…。尾瀬沼に逆さ燧。
1
頭が雲で隠れちゃった…。尾瀬沼に逆さ燧。
三平下から三平峠へ。
三平下から三平峠へ。
このあたりも雪が残っているので慎重に。
このあたりも雪が残っているので慎重に。
三平峠。
全体的に木道は整っている印象ですが、この区間は何か所か壊れている箇所あり。
全体的に木道は整っている印象ですが、この区間は何か所か壊れている箇所あり。
岩清水。
昨日の雨で結構流れが激しい。
1
昨日の雨で結構流れが激しい。
という事で登山道は終了!
という事で登山道は終了!
一ノ瀬休憩所
ここから大清水までは広い林道をテクテクします。
ここから大清水までは広い林道をテクテクします。
30分程で大清水の登山口。
30分程で大清水の登山口。
小屋でお願いしたお弁当を大清水のバス停前で食す。
3
小屋でお願いしたお弁当を大清水のバス停前で食す。
下山後の温泉は戸倉バス停すぐ側の「尾瀬ぷらり館」。アルカリ性の硫黄泉なので、お湯がトロッとしてました。
下山後の温泉は戸倉バス停すぐ側の「尾瀬ぷらり館」。アルカリ性の硫黄泉なので、お湯がトロッとしてました。
私とした事が、すっかり花豆ソフトを食べ忘れ…仕方なく帰りのバスの休憩SAにてフツーのソフトクリームを食す…。
1
私とした事が、すっかり花豆ソフトを食べ忘れ…仕方なく帰りのバスの休憩SAにてフツーのソフトクリームを食す…。
そうそう、長蔵小屋オリジナルピンバッジ買いました。
という事でノンビリゆったりの尾瀬散策でございました。
1
そうそう、長蔵小屋オリジナルピンバッジ買いました。
という事でノンビリゆったりの尾瀬散策でございました。

感想

6月の平日に2連休が取れたので、ミズバショウを見に尾瀬へ!
きっと見頃だろうから平日でも混んでるんだろうなぁ…と覚悟して行ったら、激しく空いている!
尾瀬ヶ原では前後に人が全然歩いていなくて、こんなに広い原っぱを独り占めしているような大変贅沢な時間を過ごしました。時折、ご夫婦登山の方や、ご年配のツアーの方、小学生の団体さんとすれ違う程度でした。
ミズバショウは尾瀬ヶ原ではほぼ咲き終わり、尾瀬沼はちょうど見頃という感じでした。そのほかにも沢山お花が咲いていて、ゆっくり観察しながら歩けたのは何よりでした。

何より心配していたお天気は見事にハズレ!!
日中歩いている時は一度も雨に降られる事なく、宿に着いた途端に降り始めるという幸運ぶり♪
さらに幸運が続き、お宿では小学生の団体さんと宿泊が重なり、長蔵小屋の別館に泊まることができました。今までで泊まった山小屋の中では一番快適で、ベッドも畳仕様になっていて、小屋が苦手な私でも安眠できました。
別館の1階には喫茶があり、薪ストーブで暖を取りながら読書タイムも満喫できて、のんびりできました。

日頃の諸々をリフレッシュできた良い山旅でございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:573人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 関東 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら