ミシュランガイド2つ星取得記念 霧の大山w
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:25
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 834m
- 下り
- 1,564m
コースタイム
- 山行
- 4:42
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 6:20
大山山頂 10:22ー11:05
富士見台 11:24
十六丁目追分 11:31−11:36
夫婦杉 11:50
阿夫利神社下社12:01−12:16
蓑毛越 12:36
浅間山 12:41
千畳敷山 13:02
不動越 13:13
高取山 13:29−13:47
念仏山 14:26−14:36
善波峠 14:54
吾妻山 15:20−15:32
弘法の里湯 15:45
休憩
大山山頂 43分
十六丁目追分 5分
阿夫利神社下社15分
高取山 18分
念仏山 10分
吾妻山 12分
計 103分(1時間43分)
天候 | 曇後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰 小田急線鶴巻温泉駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは秦野駅、ヤビツ峠に ヤビツ峠〜大山山頂 整備された登山道、危険なところはない。 大山山頂〜下社 整備された登山道、危険なところはない。 下社〜蓑毛越 整備された登山道、左側が切れているが鎖などもあるので危険ではない。 蓑毛越〜不動越 広く林道のような道、危険なところはない。 不動越〜鶴巻温泉弘法の里湯 高取山からの下りがなかなか急、滑りそうなところにはロープあり。 基本的には整備された登山道、その他の場所で危険な所はない。 ヤマビル 自分は完全対策済みなので被害は無かったが、表参道で喰われた人がいた。 道の真中を歩けば心配はないと思う。 イタツミ尾根は見かけず、下社〜蓑毛越はヒル発生区間のようだが見かけず 蓑毛越から先でも見かけず。 |
その他周辺情報 | 鶴巻温泉弘法の里湯 モンベル会員は¥800 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
軍手
ヒル忌避剤
虫除けスプレー
レスキューシート
|
---|
感想
大山の眺望がミシュランガイドの2つ星を取ったというニュースを読んだので記念に
行くことにした。
メインで使用しているローカットシューズの手入れが終わっていなかったため、
サブのミドルカットシューズで行くことにしたが、この靴は若干サイズが小さいので
気持よく歩くには靴下等に気を使わないといけない。
今回は足の甲の靴が当たりやすいところにテーピングをして、サポーテックの5
本指インナー靴下に5本指の薄手の靴下を合わせてみたのだが、裏目に出たようだ。
ヒル対策をしてからヤビツ峠をスタートし、馴染みのイタツミ尾根を登る。
ツツジは終わったが、霧の中に白い花が咲いていて幻想的な雰囲気。
休んでいたご夫婦に尋ねると小さい花はウツギ、4枚の花びらの花はヤマボウシと
いうらしい。
快調に飛ばして1時間足らずで山頂に。
天気のせいなのか、ケーブルカーが無いせいなのか、いつもより人が少ない大山は
霧の中で、ミシュランに選ばれた眺望は全然無かったが、これはこれで良い雰囲気。
いつもより空いている東側のベンチで食事を済ますと、相席になったご夫婦の奥様
がヒルに喰われたという。
どのルートで来られたのか聞くと、北尾根とネクタイ尾根とのこと。
まぁ、このコースならヒルも出るな、と思いつつ下山開始
十六丁目まで降りてきたところ、人だかりがあるので覗いてみると、ヒルがいる。
トドメに「ヒル下がりのジョニー」を吹きかけると、ヒルは血を吹き出しながら絶命。
側にいたパーティの一人の女性が被害にあい、絆創膏もないようなので絆創膏を渡
して立ち去る。
表参道のようなよく踏まれた道でもヒルが出るのだな、と思いつつ下社に降りる。
登りでは問題なかったのだが、下りで左足の小指が靴の先に当たり、気になりだし
たのでテーピングをしてから蓑毛越へ。
前回は浅間山の三角点が分からなかったので、今回は三角点を確認してから高取山
へ進む。
高取山までの道で左足の親指も靴の先に当たりだしたので、親指にもテーピングを
施す。
念仏山を越えてからは、右足まで親指と小指が靴の先に当たって痛み出したので、
早く鶴巻温泉に着かねば、と吾妻山までは我慢しつつ飛ばす。
吾妻山で最後の休憩を取ってからは、足の痛みを誤魔化しながら歩いてどうにか
弘法の里湯に到着。
温泉で疲れを癒やした後は、なるべく指が当たらぬよう不格好な歩き方で家路に
着いたのであった。
次回、このミドルカットシューズを履くときは、5本指靴下に5本指靴下を重ねる
のは止めよう、と思った。
juusinn005さん こんばんは。
足の痛みは治まりましたでしょうか?大丈夫ですか?
昨日は天気良さそうでしたが…
山頂付近は霧の中…だったのですね
しかし写真からは幻想的な雰囲気が伝わってきました。
それと表参道でもヤマビルがいたとは
この時期に丹沢を歩く際は、対策を万全にして臨まないといけませんね…
「ヒル下がりのジョニー」必携ですね!
お疲れ様でした
itadakipinkさん こんにちわ。
足指の痛みはだいぶ治まりましたが、左足親指は爪の下が黒くなっています
今回は降りのロングコースだったのが災いしたようです。
大山ケーブルまでの下りだったら多分どうってことなかったかと。
メインのローカットシューズがもう1足あれば問題ないのでもう1足多分買うでしょう
山頂は霧の中でしたが、上空は晴れていたらしく寒くは無かったので過ごしやすかったです。
ヤマビルで騒いでいたのはその1回だけだったので、さほど心配する必要は無いでしょう。
メジャーなコースでは基本通り、登山道を歩く、ヤブの中に入らないだけで大抵は問題ないはず
念を入れるなら、スパッツの裏側に忌避剤をスプレーしてから装着し、表側と靴に
スプレーしておけば、ほぼ完璧
ヒルぐらいで丹沢に行かないのは勿体無い
今更ながら大山★★マジですか!!
オバマのノールス平和賞みたいなもんですかねw
3つを取るにはヒル対策のオープン化と山頂トイレ改善が望まれますね
丹沢ヒルはヤマレコ内でも攻撃・防御、そんなの関係ねー、が周知されていないよいうですしw
ドーモ。Honoca=サン。juusinn005です。
ヒル対策といえば、ハイカー個々人の対策に差が有りすぎますね
市販のヒル除けスプレーや、自作の食塩水スプレーを用意の上、スパッツで万全の対策を
している人もいれば、ヒルのことなど知らないかのように肌むき出しで短靴で歩く人もいる
今回喰われた若い女の子もヒルのことなど知らなかったようですし
伊勢原市や厚木市、秦野市は看板出したり登山口や登山ポストのある場所にヒル除けの塩や
スプレーを用意してできることはしてるんですけどね
確かに山頂のトイレは改善したほうが良いですね、よく壊れるし
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する