記録ID: 6647926
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
晴天の男鹿岳・女鹿岳
2024年04月13日(土) [日帰り]


体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 09:08
- 距離
- 25.6km
- 登り
- 1,687m
- 下り
- 1,678m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:26
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 9:08
距離 25.6km
登り 1,687m
下り 1,692m
13:39
天候 | 快晴☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
滝沢橋まで舗装路。ゲート前は4-5台程度。1 時半に着いて3台目。帰りのとき路肩にかなり停まっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
林道は99%雪なし。1300mくらいからほぼ雪道。雪のない部分もヤブというほどのものではなく、時には踏み抜く雪の上より歩きやすかった。 北尾根登山口からすぐのところがわかりにくいです。そのまま右方向に進みたくなりますがすぐ左へ。左上にピンクテープがああります。 |
その他周辺情報 | 登山口まで10kmくらいのところ田島の街なかに24時間営業のセブンイレブンがあります(その分登山口から長い林道歩きですが) |
写真
感想
雪がある時期じゃないといけない山に行こうと300名山でも少し地味な感じの男鹿岳へ。3月以降寒い日が続いて桜が遅かったけれど4月からの高温で一気に雪解けが進んでいるよう。ということで天気が良さそうな週末に急いで出発。
長い林道はもともとあまり苦ではなく、登山口からも、雪がなくなっていた部分はあってもたまに枝がちょっと当たるくらいで、ときどきズッポリ行く柔らかい雪の部分より歩きやすいくらいでした。早朝の頂上付近は雪も堅く締まって歩きやすかったです。でも帰りは雪はどこもグズグズでした。快適なのは次の週末までか、4月末はどうか。
展望が素晴らしく女鹿岳では1時間くらい楽しめました。大佐飛山や鹿叉岳・日留賀岳が立派だったのに対して山王峠付近の太平洋側と日本海側の分水嶺は山脈といった感じはなかったのですが、男鹿岳が一気に1777mまで標高を上げていたのが印象的で、300名山の理由の一つじゃないかと思いました。
それにしても関東の最も辺境の山と思っていたのに20組前後の登山者がおとずれていたのは意外でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:164人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する