櫛形山 エコパークで県内では珍しいほど整備が行き届いているヨ
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 06:24
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 1,533m
- 下り
- 1,535m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
すごく整備されて歩きやすい 北尾根落ち葉で一部滑落注意 |
写真
感想
久しぶりに山らしい山に登ったからね・・・足のダメージが大きいわ。とくに右膝、しばらくリハビリだな。まぁ冬のあいだは裏山がメインでガッツリ歩いてなかったからね。温泉入って酒ばっかり吞んでたんじゃねぇ(;´д`)トホホ
この日はご近所山友のモチトシさんとペアハイキング・・・にょにょさんは山で芝刈りのため不参加だった。単身赴任中のモチトシさん前夜帰宅だったから、出発はちょっと遅めの7時とした。
伊奈ヶ湖の駐車場は舗装工事中・・・すっごくキレイにしているよ。8時ころで5台くらい駐車してたかな。グリーンロッジでトイレを借りて、10分少々予定より遅めにスタートした。
歩き始めしばらくは、遊歩道っぽいユルユルを歩く。そのあと山道へと続くが、とにかく整備が行き届いている。とくに作業道の枝道の入り口には、立ち入り注意の看板が多数たっていたから、道迷いしない配慮が目についたね👍
林道を横切るとほこら小屋まであと少し。ちょっと下った先にキャンプ場があって小屋の屋根が見える。中はキレイだったけどね・・・ちょっとカビ臭いかな。それと、しばらくいたら鼻水・クシャミが・・・モチトシさんも同じ症状・・・なんかのアレルギー物質があるのかも。
小屋から櫛形山山頂まであと少し。幻想的な森の中を進む。ところどころに残雪があった。陽の当るところは、この雪解けでぬかるんでいた。
モチトシさんは櫛形山初登頂・・・初っ端で天気に恵まれるなんてツイてるよね。この山域は、地形的な理由なのか?雲で覆われていることが多いからね。うには5回目だけども、こんなに天気が良かったのは初めてかも。
奥仙重まで足をのばした後、ちょっと戻ってベンチのところでお昼ご飯・・・富士山の展望がよかったけど、吹き上げてくる風はヤッパリまだ冷たかった。
櫛形山山頂付近では、南アルプスの景色は望めない。だから裸山からの眺めに期待していた。
やったァー、多少霞んでるけど期待していた白根三山がよく見えたヨ(*^▽^*)残雪がまぶしかったね。
この先は、花の時期もまだ先ということで、ひたすら下りに専念・・・今日の反省会をどーするか?相談しながら駐車場に向かった。この日不参加だったにょにょさんも合流することになっていたから、駐車場でLINEして菊鮨さんに決定した。
たくさん汗かいたから、ビールがオイシカッタ・・・やっぱり呑みすぎたっちゃね。
今シーズンは、ホーオーとか赤岳とか北岳なんかに登りたいねぇ・・・みなさん、またよろしくお願いしますね。
今回は山梨百名山、日本二百名山の櫛形山へ
甲府から見える大きな、のっぺりした山。
道はほんにきれいに整備され、天気もよく標高が高いから涼しくて、とてもよい山行でした。
今回はまれに見る晴天で南アルプスの山々が近くてきれいに見えましたー。ここは曇りやすくてこんなに見えるのは珍しいとのこと。運が良かった‼︎
鹿にも出会えました♪
久しぶりの長距離で歩きごたえありました。
夜に会合があるため、温泉を諦めて反省会を前倒しさせてしまいすみません。
でも美味しいお酒でした。
またよろしくお願いします🙇
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する