ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 665730
全員に公開
ハイキング
近畿

【関西百名山 No.20】 静寂な比叡山と延暦寺

2015年06月24日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:54
距離
13.6km
登り
926m
下り
919m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:12
休憩
0:42
合計
4:54
7:26
11
大宮川観光駐車場
7:37
7:38
60
8:38
8:38
10
8:48
8:53
8
9:01
9:02
23
9:25
9:25
17
9:42
10:00
6
10:06
10:06
4
10:10
10:25
30
10:55
10:55
15
東塔駐車場
11:10
11:11
14
11:25
11:26
54
12:20
大宮川観光駐車場
天候 曇り後、晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■大宮川観光駐車場
旧竹林院と大杉茶屋の間の鍵折れ道を西教寺方面へ向かい、橋を渡った先の右手にあります。観光バスも止めれるかなり広い無料駐車場です。
コース状況/
危険箇所等
■本坂コース
日吉大社と比叡山高校の間に位置する石段が登山口。
表参道の名残りで幅の広い登山道となっていますが、抉れた箇所が散見されます。粘土部分も多いので濡れている場合は注意が必要です。

■延暦寺駅〜裳立山〜無動寺道コース
坂本ケーブル延暦寺駅の裏側から始まる歩きやすい登山道です。ただ、坂本から登りに使う場合は登山口が判りづらいと思われます。
その他周辺情報 坂本は門前町。近くの鶴㐂蕎麦は美味しいです。
大杉茶屋。茶屋とあるだけで惹かれてしまう。左に行くと大宮川観光駐車場。
2015年06月24日 07:31撮影 by  iPhone 6, Apple
4
6/24 7:31
大杉茶屋。茶屋とあるだけで惹かれてしまう。左に行くと大宮川観光駐車場。
日吉大社の鳥居。今日は寄らないよ。
2015年06月24日 07:32撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/24 7:32
日吉大社の鳥居。今日は寄らないよ。
本坂入口の案内板
2015年06月24日 07:33撮影 by  iPhone 6, Apple
5
6/24 7:33
本坂入口の案内板
入口はこんな感じ
2015年06月24日 07:34撮影 by  iPhone 6, Apple
4
6/24 7:34
入口はこんな感じ
駐車場に出ますが、直進します。
2015年06月24日 07:37撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/24 7:37
駐車場に出ますが、直進します。
街が見えたが、靄の中。
2015年06月24日 07:56撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/24 7:56
街が見えたが、靄の中。
かなりの抉れよう
2015年06月24日 08:07撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/24 8:07
かなりの抉れよう
いい感じに苔てます
2015年06月24日 08:12撮影 by  iPhone 6, Apple
5
6/24 8:12
いい感じに苔てます
ユキノシタ。手を崖に出して頑張って撮ったが、無理がありますね。
2015年06月24日 08:25撮影 by  iPhone 6, Apple
6
6/24 8:25
ユキノシタ。手を崖に出して頑張って撮ったが、無理がありますね。
城郭みたいだから好きです
2015年06月24日 08:29撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/24 8:29
城郭みたいだから好きです
聖尊院堂。亀塔と合わせて亀堂とも。天梯権現が祀られている。
2015年06月24日 08:31撮影 by  iPhone 6, Apple
5
6/24 8:31
聖尊院堂。亀塔と合わせて亀堂とも。天梯権現が祀られている。
亀塔。織田信長の焼討ち後、再興に尽力した薬樹院の碑が亀の背中に建つのが由来。
2015年06月24日 08:31撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/24 8:31
亀塔。織田信長の焼討ち後、再興に尽力した薬樹院の碑が亀の背中に建つのが由来。
延暦寺境内に入るとコンクリ道へ
2015年06月24日 08:33撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/24 8:33
延暦寺境内に入るとコンクリ道へ
自然の絨毯
2015年06月24日 08:34撮影 by  iPhone 6, Apple
5
6/24 8:34
自然の絨毯
文殊楼。階上に文殊菩薩を祀っている事に由来します。
2015年06月24日 08:42撮影 by  iPhone 6, Apple
5
6/24 8:42
文殊楼。階上に文殊菩薩を祀っている事に由来します。
階上から根本中堂
2015年06月24日 08:44撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/24 8:44
階上から根本中堂
観光客が居ないので静謐ですね
2015年06月24日 08:47撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/24 8:47
観光客が居ないので静謐ですね
参道に咲いていたアジサイ
2015年06月24日 08:52撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/24 8:52
参道に咲いていたアジサイ
撮るだけに参道登ったりと大変
2015年06月24日 08:52撮影 by  iPhone 6, Apple
6
6/24 8:52
撮るだけに参道登ったりと大変
大講堂
2015年06月24日 08:55撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/24 8:55
大講堂
まだ咲いてました
2015年06月24日 08:55撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/24 8:55
まだ咲いてました
ここでスカウトのモットー!?
2015年06月24日 08:55撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/24 8:55
ここでスカウトのモットー!?
神秘的な境内になりました
2015年06月24日 08:56撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/24 8:56
神秘的な境内になりました
ホナガタツナミソウ。
葉の側脈が濃いので分かります。
2015年06月24日 08:59撮影 by  iPhone 6, Apple
4
6/24 8:59
ホナガタツナミソウ。
葉の側脈が濃いので分かります。
法華総持院東塔。織田信長の焼討ち後長らく再建されなかった。二階が円形でない珍しい多宝塔。
2015年06月24日 09:00撮影 by  iPhone 6, Apple
4
6/24 9:00
法華総持院東塔。織田信長の焼討ち後長らく再建されなかった。二階が円形でない珍しい多宝塔。
多宝塔は斜めからかなぁ〜
2015年06月24日 09:02撮影 by  iPhone 6, Apple
6
6/24 9:02
多宝塔は斜めからかなぁ〜
阿弥陀堂。阿弥陀坐像が祀られている。
2015年06月24日 09:01撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/24 9:01
阿弥陀堂。阿弥陀坐像が祀られている。
山頂へはここを通る
2015年06月24日 09:02撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/24 9:02
山頂へはここを通る
左へ曲がると階段があります
2015年06月24日 09:03撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/24 9:03
左へ曲がると階段があります
シジュウカラと思うんだけど遠過ぎですね
2015年06月24日 09:05撮影 by  iPhone 6, Apple
6/24 9:05
シジュウカラと思うんだけど遠過ぎですね
やっと山頂への案内板が
2015年06月24日 09:09撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/24 9:09
やっと山頂への案内板が
これぐらいのガスならいい感じですね
2015年06月24日 09:10撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/24 9:10
これぐらいのガスならいい感じですね
ウツギ。美麗ですね。
2015年06月24日 09:20撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/24 9:20
ウツギ。美麗ですね。
ここまで花が少なかったので嬉しい
2015年06月24日 09:20撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/24 9:20
ここまで花が少なかったので嬉しい
一等三角点ありました
2015年06月24日 09:24撮影 by  iPhone 6, Apple
7
6/24 9:24
一等三角点ありました
比叡山の山頂初踏み
2015年06月24日 09:25撮影 by  iPhone 6, Apple
6
6/24 9:25
比叡山の山頂初踏み
撮り忘れた阿弥陀堂前の水琴窟。戻った際に。
2015年06月24日 09:42撮影 by  iPhone 6, Apple
4
6/24 9:42
撮り忘れた阿弥陀堂前の水琴窟。戻った際に。
弁慶水。
比叡の僧だった武蔵坊弁慶が、この水を使って浴身したことに由来します。
2015年06月24日 10:04撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/24 10:04
弁慶水。
比叡の僧だった武蔵坊弁慶が、この水を使って浴身したことに由来します。
山法師
2015年06月24日 10:05撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/24 10:05
山法師
別当大師廟。最澄の弟子で延暦寺別当に任ぜられた光定の廟。最澄の浄土院の裏側。
2015年06月24日 10:26撮影 by  iPhone 6, Apple
4
6/24 10:26
別当大師廟。最澄の弟子で延暦寺別当に任ぜられた光定の廟。最澄の浄土院の裏側。
延暦寺駅の裏側から。大津ホールぐらいしか分からない。晴なのに残念。
2015年06月24日 11:11撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/24 11:11
延暦寺駅の裏側から。大津ホールぐらいしか分からない。晴なのに残念。
裳立山への道。歩きやすいです。
2015年06月24日 11:18撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/24 11:18
裳立山への道。歩きやすいです。
紀貫之卿墳墓
2015年06月24日 11:24撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/24 11:24
紀貫之卿墳墓
遠見岩より
2015年06月24日 11:35撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/24 11:35
遠見岩より
山、街、琵琶湖、対岸の街と見れるのは滋賀の山の特権ですね。
2015年06月24日 11:36撮影 by  iPhone 6, Apple
5
6/24 11:36
山、街、琵琶湖、対岸の街と見れるのは滋賀の山の特権ですね。
ちなみに遠見岩はこんな感じで、登ったりはしない。
2015年06月24日 11:36撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/24 11:36
ちなみに遠見岩はこんな感じで、登ったりはしない。
修験道は石積みされてました
2015年06月24日 11:43撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/24 11:43
修験道は石積みされてました
街に近づくと石段に。
2015年06月24日 11:51撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/24 11:51
街に近づくと石段に。
最後は林道
2015年06月24日 12:00撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/24 12:00
最後は林道
下山後、ムラサキカタバミ。
2015年06月24日 12:05撮影 by  iPhone 6, Apple
4
6/24 12:05
下山後、ムラサキカタバミ。
撮影機器:

装備

個人装備
防寒着 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 非常食 地図(地形図) コンパス 計画書 予備電池 GPS 保険証 携帯 タオル

感想

家族で予定があるため、子供が帰る前までなら山に行っていいよと許可を得たので近場で山探し。色々悩んだ挙句、20年近く自分の足で登っていない比叡山へ。
記憶では、日吉東照宮の辺りから根本中堂に登ったので表参道の本坂コースをチョイス。頑張って横川中堂まで行き、西教寺方面へ下る予定にしました。
平日だし、9時までに到着すれば観光客は少ないと思い早くに出発。R161に入った辺りでパラパラ来たものの、駐車場から出発する頃には上がりガスの中スタートを切った。

本坂コースは幅の広い参道(登山道)だが、大雨等の影響で道が抉れ、流出で剥き出しになった粘土部分とゴロ石が続き荒れ放題である。
慎重に進むが、花や野鳥のさえずりもなく静寂さだけが続き足が重くなる。
亀堂付近でやっとユキノシタの群生を見つけたが、殆どが崖側に向いている。日当たりを考えれば仕方ないことなのだが、撮るのに苦労させられた。
ユキノシタに癒されて歩を進めると山岳寺院に多い石垣が現れ、亀堂に到着したと分かる。
ここからはコンクリ道となり、根本中堂まではわずか。参拝受付が8:30からの為、観光客は居らず静謐な境内をしばし散策。
手水舎で汗を拭い、山頂を目指す頃にはチラホラと観光客が。

山頂への登山道はホナガタツナミソウやフタリシズカなどが見られ、関西放送中継塔あたりにはウツギも咲いていた。植栽されたものかも知れないが。
山頂を踏んだ後は、横川中堂まで行く予定だったが釈迦堂で概略計算したら子供の帰宅時間ギリギリか間に合わないので予定変更して早目の下山に。

ケーブルの延暦寺駅からの眺望は今一つだったが、裳立山(紀貫之卿墳墓)を経由して遠見岩に出たら琵琶湖の対岸まで望め、下山前に良い景色が見れて良かった。
寄り道しようかと思ったが、気が抜けたらお腹が空いてきたので直帰。よい朝登山となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1384人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら