記録ID: 6659030
全員に公開
ハイキング
屋久島
念願の世界遺産屋久島 宮之浦岳縦走
2024年04月13日(土) ~
2024年04月14日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 16:12
- 距離
- 23.9km
- 登り
- 1,606m
- 下り
- 2,293m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:52
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 9:08
距離 12.1km
登り 1,068m
下り 929m
7:21
14分
スタート地点
16:29
2日目
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 6:38
距離 11.8km
登り 538m
下り 1,382m
12:42
ゴール地点
天候 | 2日間とも雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
飛行機
2日目は、宿泊先のご主人のご好意で淀川登山口まで送っていただきました。新高塚小屋泊。 3日目は、下山後白谷雲水峡から路線バスで安房に戻る。安房宿泊。 4日目は、初日同様、屋久島空港から空路で新潟に戻る。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは水溜まりや沢のようになっているところが多く、長靴で大正解でした。 |
その他周辺情報 | 屋久島土産は空港近くの「ぷかり堂」。典子さまありがとうございます。 |
写真
撮影機器:
装備
備考 | 長靴。オススメです。 |
---|
感想
ずっと行きたかった世界遺産屋久島宮之浦岳。混雑する前で梅雨入り前のこの時期がベストシーズン!と決めこみ、約半年前からプランをあたため3か月前に飛行機予約しました。2週間前にインフルエンザにかかり、体調が戻らず万全とは言えないコンディションでしたが想いを叶えるべくはるばる行ってきました。
1か月で35日雨が降るという屋久島。大雨でもなく風も無く、屋久島としてはまずまずの天候?でした。
展望こそ完全なものは見れませんでしたが、屋久島らしい雨の情緒と次々と変わる植生、巨木や巨岩の森は十分見応えがあって楽しかったです。
特に登山では無いですが、白谷雲水峡の苔蒸す森は幻想的で、最近では一番感動しました。雨の登山でこんなに楽しかったことはありません。ずっと思い出に残る2日間になりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する