蕎麦粒山〜川苔山(川乗橋発)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:56
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 1,886m
- 下り
- 1,997m
コースタイム
- 山行
- 7:23
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 7:56
天候 | 曇り 13℃〜15℃(蕎麦粒山)〜18℃(川苔山)〜20℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
15分無料 基本100円/30分 月〜金 8:00〜18:00最大1000円 共通:18:00〜8:00最大300円 今日の駐車料金:1300円。 JR鳩ノ巣5:50〜JR奥多摩5:56 167円 奥多摩から東日原行き6:04発バス〜川乗橋6:18 290円 帰り:鳩ノ巣駐車場へ戻る |
コース状況/ 危険箇所等 |
鳥屋戸尾根は破線ルートですが目印のテープがしっかり安定してあります。 迷いそうになったらすぐにテープを探せば道迷いは防げるように感じました。 |
写真
感想
自分の中での奥多摩のラスボスは鳥屋戸尾根から登る蕎麦粒山
鳥屋戸尾根は噂に違わぬ急登のエンドレスでしたが
短時間で次から次へと形を変えて現れる急登なので
なんだかアトラクション感覚で楽しめました。
といいつつ体力的には非常に辛いです。
笙ノ岩山を少し過ぎたあたりに絶景ポイントがあって
それも良かったですね。
晴れていたら六ツ石山の後ろにでっかい富士山構図の写真が撮れます。
そこでの眺望も素晴らしかったです。
ただし、そこを過ぎたらアップダウンの繰り返して結構キツかったです。
その分、蕎麦粒山の山頂に立った際には達成感がありましたね。
蕎麦粒山から川苔山へ向かう道も日向沢ノ峰までは
石尾根を歩いているようなあの素晴らしい眺望と感覚が蘇ります。
晴れていたら富士山を綺麗に撮れたと思うと少しだけ残念でしたが
全体的にはとても大好きで満足感を得られました。
川苔山〜古里駅(川乗橋発)
2024年03月14日(木) [日帰り]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6548505.html
西東京バスハイキング時刻表(奥多摩・御岳山エリア)に載っている22座
(惣岳山、岩茸石山、黒山、棒ノ折山、蕎麦粒山、川苔山、本仁田山、三ッドッケ、六ツ石山、鷹ノ巣山、七ツ石山、雲取山、酉谷山、人形山、金袋山、鹿倉山、高指山、三頭山、御前山、大岳山、御岳山、日の出山)
今回の蕎麦粒山でコンプリートです!!
ヤマレコさん「奥多摩バスハイク」22座で達成リスト登録いかがでしょう?(笑)
ちなみに
西東京バスのハイキング時刻表(あきる野・日の出・檜原エリア)に載っている15座
(麻生山、日の出山、御岳山、大岳山、馬頭刈山、御前山、三頭山、槇寄山、丸山、浅間嶺、生藤山、臼杵山、市道山、刈寄山、今熊山)は達成済です!
ヤマレコさん「武蔵五日市バスハイク」15座で達成リスト登録いかがでしょう(笑)
追伸
ヤマレコさんに上記2つの登った山リストIDを作成したうえで
ヤマップさん独自の高尾ハイカー、奥多摩ハイカーのような
ニーズに合わせた登った山リスト登録の提案をしましたが
テンプレ通りの「以下の条件のいずれかを満たすリスト〜
―饑匆修靴討い觧海離螢好鉢公的機関、山に関係する活動〜であること」
なので見送らせてもらいますと返事をもらいました。
多くの人が登っていて達成しようと思って達成するニーズのある山リストを
ヤマレコさんもそのうち独自に追加してもらえると嬉しいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する