記録ID: 6674087
全員に公開
ハイキング
東海
鳳来寺山
2024年04月19日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:51
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,587m
- 下り
- 1,625m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:13
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 9:44
距離 15.8km
登り 1,589m
下り 1,635m
16:02
ゴール地点
天候 | ピーカン晴れ、北西→北風ビュー |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
(往)テント場→望月街道→槇原川(林道)→倉沢出会→湯谷富士北尾根→サイコロ岩→鳳来寺山北東尾根→P577 (復)P577→鳳来寺山東尾根→乙女沢→湯谷温泉♨️→湯谷温泉駅→三河槇原駅→テント場(泊) |
コース状況/ 危険箇所等 |
湯谷富士と鳳来寺山の北東尾根&東尾根は私設登山道(バリルート)、鳳来寺山周回は公的整備の東海自然歩道。 ‥鮹富士、 倉沢橋たもとからの北尾根先端への取り付きは、古いマーキングを辿る(作業道が水平に横切るが、無視して上方向に向かう)。 尾根稜線ラインは、踏跡が明瞭だが、初め(下部)は斜度はきつく、かなり滑る。なおマーキングは無い(山頂も途中もずっと)。かつて残置されたトラロープは使えるが、頼る前に安全確認を要す。 サイコロ岩、マーキングもお助けロープも全て撤去されていた。かつてのルーファイとボルダリングの状況に戻されたみたいね。なお、岩は登るより、降りるのが難しいし、危険。 ∨瑛荵山の北東尾根、 稜線アップ&ダウンや義経&浄瑠璃姫物語は楽しい、岩上の展望も素敵。ただし、大岩崖をそのまま突進はできるだけ回避するのが安全です(必ず楽な突破方法がある)。 K瑛荵山の東海自然歩道、 木のステップや橋が古くなってきていることと濡れた岩や根は滑ることに注意。 に瑛荵山の東尾根、 マーキングは無いけど、雑木が大規模に払われたのかな?露岩稜線のルートがはっきり判るようになっていた(シャクナゲに陽が当たるようにかな?)。ただし、凸部からの下降の際は、方向は常に要確認です。 今回、最下部を七人山まで行かず、シダ藪を回避する目的で、乙女沢に早めに下ったが、崩壊谷のガレガレ(植林で崩壊を止めようとしている谷みたい)で、やっぱり七人山シダの方がマシだと思った。 |
その他周辺情報 | ゆーゆーありーな♨️、¥470(モンベル割) |
写真
感想
奥三河遠征2日目、
鳳来寺山のアカヤシオが狙いですが、最近歩いてない北東尾根と東尾根の状況も確認します。
アカヤシオ、昨夜の雷雨と今日の強風でかなり散ったみたいだけど、北西風の当たりにくい南面は今がピークみたい。
湯谷富士と東尾根は、稜線がスッキリしすぎていてビックリした。公的な森林整備がやられたのかな?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:176人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する