ブランク明け山行は新緑の両神山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:04
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,566m
- 下り
- 1,577m
コースタイム
- 山行
- 3:38
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 5:00
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
百名山のメインルート。よく整備されています。 |
その他周辺情報 | 下山後の ♨ は道の駅 両神温泉薬師の湯 @700円 ※モンベルカードの提示で1割引きになり今回は630円で入浴できました。 |
写真
感想
2月中旬から年度末の仕事繁忙期と3月の資格試験が重なり2ヶ月以上のブランク明けの久しぶりの山行でした。その間に1年超の納期がかかったマイカーが納車されたが、合うと思っていた前車のスタッドレスのホイールが新車には合わないことが判明し2024年も雪山はあきらめました。
4月に入ってからも原因不明の首肩痛に悩まされ山から遠ざかっていましたが、その間に体重が3kgも増えてしまった。さすがにヤバい!と首肩痛も治まったので久しぶりの山行の行先は百名山の両神山をチョイスした。
両神山は百名山のなかではかなり地味な存在で行こうと思えばいつでも行けたのだがなかなか食指が動かなかった。しかし4月の中旬から熊谷近郊の現場でGWを挟んで5月中旬まで出張で現場管理の仕事があり平日は熊谷のホテルに滞在し土日は家に帰る生活になった。両神山は秩父エリアにあり熊谷から近い。行くならこの機会しかないと思いいざ両神山へ。
前日の予報では天気がもつのはお昼までで午後からは雨となっていた。午前中勝負ということでコースは主要ルートの日向大谷ルートのピストンをチョイス。標高差約1000m、往復10kmはブランク明けにはちょうどいい強度に思えた。
雨にふられることもなく(結局雨は夕方以降になったようだ)思い描いたとおりの山行ができてまずは満足。曇りがちで青空はなかったが、逆に涼しく登山にはちょうどいいコンディションだったと思う。清滝小屋までは沢沿いの道を歩くのだが新緑とせせらぎが爽やかで気持ちよく歩けました。
地味な両神山ですがこれで終わりではなく、本命ルートは赤線繋ぎで中双里から・・〜剣ヶ峰〜東岳〜西岳・・と縦走し八丁峠から上落合橋に下山するルートを考えている。まずは武甲山などの奥武蔵を繋いでからだからいつ実行できるかは全く未定だけどできたら楽しいだろうな♪
稚拙なレコですが、すごく励みになります。※入れありがとうございました。
もう見られたかもしれませんが私達も先日両神山登りました。確かに百名山では地味な方かもしれませんね。登る前なら百名山思いつく順に名前上げても私は最後まで出ないかも?くらいでした。
しかし前日登った武甲山から見えたギザギザした山容がとても魅力的で、帰ってから調べたら翌日登った山と言うオチ(笑
八丁尾根面白いですよ〜、たぶん印象変わります(^。^)
終了して♨で汗を流した後にガストでレコを作って上げた後にタイムラインをチェックしたらご夫婦で秩父界隈をまわっていたのを知りました。お初(というか2度目はないか?)の両神山をギザギザ縦走コースを行くのは らしいなぁ〜 と思いましたよ。
私も今回は諸事情(山バッジも欲しかったしね!)からメインルートを歩きましたが私もこのお山の本命は赤線繋ぎのギザギ縦走です。でも私の場合は楽しむというより悪戦苦闘するような気がしますけどね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する