いつもガラガラの休暇村手前駐車場が8割がた駐車、県外車が多い、あれ?どうしたんだろう?
4
4/20 5:45
いつもガラガラの休暇村手前駐車場が8割がた駐車、県外車が多い、あれ?どうしたんだろう?
「TANUKIKO FUGAKU TERRACE」にみんな行くよ。
そうだった、ダイヤモンド富士だ!
7
4/20 5:45
「TANUKIKO FUGAKU TERRACE」にみんな行くよ。
そうだった、ダイヤモンド富士だ!
予定していなかったダイヤモンド富士も見れてラッキー!
14
4/20 6:01
予定していなかったダイヤモンド富士も見れてラッキー!
田貫湖のダイヤモンド富士は4月22日〜4月27日。
今日はまだ少し右寄りでしたが、充分立派なWダイヤモンド。
11
4/20 6:05
田貫湖のダイヤモンド富士は4月22日〜4月27日。
今日はまだ少し右寄りでしたが、充分立派なWダイヤモンド。
春の天子ヶ岳・長者ヶ岳。
今日は春の花を楽しみに周回します。
ヤマブキの花からスタート。
11
春の天子ヶ岳・長者ヶ岳。
今日は春の花を楽しみに周回します。
ヤマブキの花からスタート。
昨年より10日遅い山行きですが、そのおかげかスミレがいっぱい咲いています。
6
昨年より10日遅い山行きですが、そのおかげかスミレがいっぱい咲いています。
さっきのとは葉っぱが違う気がします。
6
さっきのとは葉っぱが違う気がします。
まっ白なスミレ
6
まっ白なスミレ
花弁に紫の筋入り
5
花弁に紫の筋入り
葉っぱも花弁の筋も違うようです
6
葉っぱも花弁の筋も違うようです
大きな花。エイザンスミレかな
9
大きな花。エイザンスミレかな
いっぱい咲いています
5
いっぱい咲いています
色々なスミレがあるようですが同定はシロートには無理です。
6
色々なスミレがあるようですが同定はシロートには無理です。
コケイラン
初めて出会いました。
12
コケイラン
初めて出会いました。
ヤマエンゴサク
いつも見るのはジロボウエンゴサク。
8
ヤマエンゴサク
いつも見るのはジロボウエンゴサク。
マムシグサ御一行様
7
マムシグサ御一行様
ヤマルリソウ
咲き始めのフレッシュさん。
11
ヤマルリソウ
咲き始めのフレッシュさん。
こんなに綺麗なヤマルリソウは初めて。
とてもたくさん咲いていました。
7
こんなに綺麗なヤマルリソウは初めて。
とてもたくさん咲いていました。
キクザキイチゲ
今日は天子ヶ岳の春の妖精に会いに来ました。
9
キクザキイチゲ
今日は天子ヶ岳の春の妖精に会いに来ました。
キクザキイチゲのブーケ
13
キクザキイチゲのブーケ
前来た時は登山道沿いにいっぱい咲いていたのに、今年はすごく少ない。裏年とかあるのかな?
9
前来た時は登山道沿いにいっぱい咲いていたのに、今年はすごく少ない。裏年とかあるのかな?
フデリンドウ。目が慣れると登山道のそこかしこに咲いているのを見つけられます。
10
フデリンドウ。目が慣れると登山道のそこかしこに咲いているのを見つけられます。
フデリンドウのブーケ
12
フデリンドウのブーケ
ミツバツチグリ
9
ミツバツチグリ
キランソウ
8
キランソウ
カンアオイ
いつものカンアオイは無くなっていました。これは別株。
7
カンアオイ
いつものカンアオイは無くなっていました。これは別株。
ミヤマカタバミ
ずいぶん大きい花。
6
ミヤマカタバミ
ずいぶん大きい花。
カタクリ
11
カタクリ
カタクリも以前に比べ少ないようです。
9
カタクリも以前に比べ少ないようです。
ユキザサ
7
ユキザサ
チゴユリ
今日のお花は、こでおしましい。
登山道に戻ります。
10
チゴユリ
今日のお花は、こでおしましい。
登山道に戻ります。
天子の森キャンプ場前の東海自然歩道のトイレ。
田貫湖キャンプ場は賑わっていましたが、天子の森キャンプ場は静かでした。
5
4/20 6:22
天子の森キャンプ場前の東海自然歩道のトイレ。
田貫湖キャンプ場は賑わっていましたが、天子の森キャンプ場は静かでした。
山の神に登山の安全祈願をして進みます。
4
4/20 7:06
山の神に登山の安全祈願をして進みます。
スカイ朝霧白糸エリア。
見事な青空です。気温13度。気持ちいい。
7
4/20 7:08
スカイ朝霧白糸エリア。
見事な青空です。気温13度。気持ちいい。
さあ、いよいよ林道から天子ヶ岳に向かっての登山道に入ります。
4
4/20 7:27
さあ、いよいよ林道から天子ヶ岳に向かっての登山道に入ります。
初めから急登です。「Mt.FUJI100」が4月26日〜4月27に行われます。コースのマーカーが長者ヶ岳まで定期的にあります。
6
4/20 7:39
初めから急登です。「Mt.FUJI100」が4月26日〜4月27に行われます。コースのマーカーが長者ヶ岳まで定期的にあります。
一段登ると樹々の間からの富士山ポイント。
7
4/20 7:44
一段登ると樹々の間からの富士山ポイント。
急坂の林と、新緑が気持ちの良い平坦な道の繰り返し。
4
4/20 8:21
急坂の林と、新緑が気持ちの良い平坦な道の繰り返し。
林の中でも時々満開の大島桜があります。
4
4/20 8:23
林の中でも時々満開の大島桜があります。
4段くらい登ると、大島桜の並木がある開けた平坦な尾根道に着きます。
5
4/20 8:39
4段くらい登ると、大島桜の並木がある開けた平坦な尾根道に着きます。
新緑。もう少しするとこの尾根道はアシタカツツジが見事に咲きます。
8
4/20 8:51
新緑。もう少しするとこの尾根道はアシタカツツジが見事に咲きます。
大島桜の大木が続く「桜並木」でお花見休憩。
6
4/20 8:46
大島桜の大木が続く「桜並木」でお花見休憩。
大島桜の大木が満開です。例年花の時期に来れないのですが、今年は満開の時期に来れました。
9
4/20 8:58
大島桜の大木が満開です。例年花の時期に来れないのですが、今年は満開の時期に来れました。
高い所に咲くので見上げながら歩きます。
6
4/20 8:58
高い所に咲くので見上げながら歩きます。
「桜並木」の先は急登の天子ヶ岳の春の妖精ゾーンになります。
3
4/20 9:02
「桜並木」の先は急登の天子ヶ岳の春の妖精ゾーンになります。
キブシ
8
4/20 9:13
キブシ
アセビも今が旬です。
9
4/20 9:22
アセビも今が旬です。
急坂をジグザグに登ると富士山がよく見えるようになりました。
9
4/20 9:41
急坂をジグザグに登ると富士山がよく見えるようになりました。
トリカブト
小さな蕾がついています。
5
4/20 9:48
トリカブト
小さな蕾がついています。
急登が続きます。「Mt.FUJI100」で3000人以上の選手が駆け上が上がります。
4
4/20 9:56
急登が続きます。「Mt.FUJI100」で3000人以上の選手が駆け上が上がります。
登山道にもスミレやヤマルリソウなどが咲いています。踏まれてしまわないか心配です。
8
4/20 10:01
登山道にもスミレやヤマルリソウなどが咲いています。踏まれてしまわないか心配です。
上稲子分岐。
3
4/20 10:30
上稲子分岐。
コバイケイソウゾーン。みずみずしい新芽と昨年の花後。昨年はコバイケイソウの当たり年だったようです。今年は咲くかな?
5
4/20 10:43
コバイケイソウゾーン。みずみずしい新芽と昨年の花後。昨年はコバイケイソウの当たり年だったようです。今年は咲くかな?
天子ヶ岳山頂です。
5
4/20 10:49
天子ヶ岳山頂です。
山頂のマメザクラが満開でした。瓔珞ツツジはまだ新芽です。
6
4/20 10:46
山頂のマメザクラが満開でした。瓔珞ツツジはまだ新芽です。
静かな山頂で昼食。
11
4/20 11:02
静かな山頂で昼食。
富士見台からの富士山。
山頂標識 嵒弦1330m」
10
4/20 11:19
富士見台からの富士山。
山頂標識 嵒弦1330m」
山頂標識◆嵒弦1,330m」
4
4/20 11:27
山頂標識◆嵒弦1,330m」
山頂標識「標高1,330米」
素敵な手作り標識ですが、先代の天使型の標識が懐かしいな。
5
4/20 11:29
山頂標識「標高1,330米」
素敵な手作り標識ですが、先代の天使型の標識が懐かしいな。
長者ヶ岳に向かいます。田貫湖も見え隠れ。
5月になれば新緑とシロヤシオの白とアシタカツツジのピンクで田貫湖は見えなくなってしまいます。
4
4/20 11:39
長者ヶ岳に向かいます。田貫湖も見え隠れ。
5月になれば新緑とシロヤシオの白とアシタカツツジのピンクで田貫湖は見えなくなってしまいます。
シロヤシオはまだ芽吹き。
8
4/20 11:46
シロヤシオはまだ芽吹き。
イヌタデの新芽。
7
4/20 11:47
イヌタデの新芽。
上佐野分岐まで下りてきました。
3
4/20 11:56
上佐野分岐まで下りてきました。
登り返して振り返ると天子ヶ岳。
地元から見る天子ヶ岳は見事な三角おにぎり型です。
6
4/20 12:04
登り返して振り返ると天子ヶ岳。
地元から見る天子ヶ岳は見事な三角おにぎり型です。
ミツバツツジ。
まだ咲き始めです。
12
4/20 12:12
ミツバツツジ。
まだ咲き始めです。
トウゴクミツバツツジの新芽。
6
4/20 12:27
トウゴクミツバツツジの新芽。
長者ヶ岳山頂。
多くの人たちで賑わっていました。ここでFjirouさんとお会いしました。色々とお話しさせていただきました。ありがとうございました。
11
4/20 12:44
長者ヶ岳山頂。
多くの人たちで賑わっていました。ここでFjirouさんとお会いしました。色々とお話しさせていただきました。ありがとうございました。
長者ヶ岳山頂のシロヤシオも芽吹き。
8
4/20 12:41
長者ヶ岳山頂のシロヤシオも芽吹き。
霞んでいるから無理かな、と思っていたのに南アルプス見えました。
8
4/20 12:42
霞んでいるから無理かな、と思っていたのに南アルプス見えました。
北岳アップ。
では下山します。
11
4/20 12:42
北岳アップ。
では下山します。
2月に来た時は雪に埋もれていて見れなかった小石アート。
5
4/20 13:15
2月に来た時は雪に埋もれていて見れなかった小石アート。
素晴らしい小石アートになごみます。
7
4/20 13:15
素晴らしい小石アートになごみます。
人工林もいいね。
6
4/20 13:56
人工林もいいね。
休暇村分岐。今日は直進します。
7
4/20 14:05
休暇村分岐。今日は直進します。
富士山展望地。
4月9日のスラッシュ雪崩のせいでしょうか、大沢崩れには雪がなく地肌がむき出しです。
10
4/20 14:21
富士山展望地。
4月9日のスラッシュ雪崩のせいでしょうか、大沢崩れには雪がなく地肌がむき出しです。
大沢崩れのアップ。スラッシュ雪崩で雪や砂が崩れて岩脈があらわになっています。
赤い点あたりが「御中道観測所」の上の「見晴台」。
10
4/20 14:30
大沢崩れのアップ。スラッシュ雪崩で雪や砂が崩れて岩脈があらわになっています。
赤い点あたりが「御中道観測所」の上の「見晴台」。
ここにも見事な大島桜。もうすぐ「田貫湖キャンプ場分岐」。
地元の桜はもう散ってしまいましたが、今日は満開の大島桜やマメザクラをいっぱい楽しむ事ができました。
8
4/20 14:46
ここにも見事な大島桜。もうすぐ「田貫湖キャンプ場分岐」。
地元の桜はもう散ってしまいましたが、今日は満開の大島桜やマメザクラをいっぱい楽しむ事ができました。
「田貫湖キャンプ場分岐」で右折して田貫湖北サイトに下ります。
5
4/20 14:51
「田貫湖キャンプ場分岐」で右折して田貫湖北サイトに下ります。
ここからはよく登りますが、下りるのは久しぶりです。休暇村分岐から下るより、このコースの方が距離はあっても膝への負担が少ないように思います。ガラスの膝も大丈夫でした。
6
4/20 14:53
ここからはよく登りますが、下りるのは久しぶりです。休暇村分岐から下るより、このコースの方が距離はあっても膝への負担が少ないように思います。ガラスの膝も大丈夫でした。
田貫湖北サイト。観光客で賑わっています。
南キャンプサイトができるまではこちらがキャンプ場でバンガローもありました。
8
4/20 15:02
田貫湖北サイト。観光客で賑わっています。
南キャンプサイトができるまではこちらがキャンプ場でバンガローもありました。
思いがけずジロボウエンゴサク。
9
4/20 15:12
思いがけずジロボウエンゴサク。
休暇村富士の後ろに、今日歩いてきた天子ヶ岳長者ヶ岳。
7
4/20 15:19
休暇村富士の後ろに、今日歩いてきた天子ヶ岳長者ヶ岳。
「天子ヶ岳長者ヶ岳で春の花を楽しむ」のラストを飾るのはニリンソウの群生。たくさんの春の花たちに出会えた一日でした。
11
4/20 15:25
「天子ヶ岳長者ヶ岳で春の花を楽しむ」のラストを飾るのはニリンソウの群生。たくさんの春の花たちに出会えた一日でした。
4月13日にオープンしたばかりの「TANUKIKO FUGAKU TERRACE」。今日は一日中富士山が見えていて、とても気持ちのよい一日でした。
12
4/20 15:31
4月13日にオープンしたばかりの「TANUKIKO FUGAKU TERRACE」。今日は一日中富士山が見えていて、とても気持ちのよい一日でした。
天子山頂の「瓔珞躑躅」はまだでしたが、南サイトの「瓔珞の家」のソフトクリームでお疲れ様でした。
11
4/20 15:54
天子山頂の「瓔珞躑躅」はまだでしたが、南サイトの「瓔珞の家」のソフトクリームでお疲れ様でした。
田貫湖キャンプ場。
ひつじ雲がすごい!
10
4/20 16:04
田貫湖キャンプ場。
ひつじ雲がすごい!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する