記録ID: 669294
全員に公開
ハイキング
奥秩父
甲武信ヶ岳〜鶏冠山林道(東線)より日帰り
2015年06月30日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:23
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,777m
- 下り
- 1,783m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:48
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 6:21
距離 16.2km
登り 1,783m
下り 1,783m
消費した水 500ml(真水200ml含む) 1400ml持参 食べたもの500kcal.
天候 | 曇り 山頂付近は雲の上 山頂の気温15℃(勝沼の最高気温27.5℃から推測) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
高尾の健康ランドフロッピい 2300円(深夜料金1100円含む) |
コース状況/ 危険箇所等 |
鶏冠山林道(東) からのアクセスについて 近丸新道から尾根に取り付くところは道標がなく分かりにくいですが、いったん取り付いてしまえば普通の登山道並みに明瞭です。 ○登山口は近丸新道と同じです。 西丹沢渓谷遊歩道から30〜40m登ると右側に踏み跡の薄い登山道があります。 本当に薄いのでこれでいいのかと思うくらいですが、尾根に導かれます。 ○鶏冠山林道までは明瞭な尾根道を外さず歩きます。 リボンも多く途切れないので間違えないと思います。 ○僕の足で40分 カーブミラーが見えると鶏冠山林道です はじめこそバイクなら走れそうな平坦な林道ですが、途中から落石や土砂崩れで車道をふさぐなどあるので素人のライダーは無理。 徒歩なら問題なし。 ○終点は広場になっており、登山道の入り口にはトラロープがぶら下がっています。 ここから破風山避難小屋まで500mを一気に登ります 登山道は明瞭で歩きやすく石楠花ロードを快適に歩けます 地図で見ると急斜面の個所もありますが、登山道はジグを切ってあり登りやすくなっています。 やや傾斜が緩やかになると破風山避難小屋が見えてきます。 近丸新道は多くの記録あるので省略しますが、ヌク沢にかかる橋がなく石伝いに渡渉した。 なぜか上がらず、そのまま沢を下っていて道を間違えた。 |
写真
撮影機器:
感想
tikiさんの記録 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-385937.html
を参考にしました ありがとうございました。
本当は奥秩父主脈縦走路(甲武信ヶ岳〜雁坂峠)を日帰りで歩きたかったが、9時間くらいかかりそうで前泊したところで明日仕事では無理があると判断。 短縮できるコースを探していたところ鶏冠山林道という聞きなれない車道があるではないか!
しかも奥秩父主脈まで通じる登山道がある 甲武信ヶ岳〜雁坂峠は2回に分けるとして下見を兼ねて行ってみたくなった。
前日は高尾にある健康ランドに泊まる レンタカーは8700円・・ 車中泊も考えたが、睡眠不足でペースダウンや運転不注意になるよりはマシだろう
とりあえず4時間ほどしっかり寝られたのは大きかった。
この鶏冠山林道 間違いなく人間より動物(カモシカとか)のほうがおおい。 足跡はカモシカだらけで登山靴はなかった。
それらに接続する登山道ももちろん歩かれてる形跡はない 昔は登山道として使っていたのだろうか。
帰りに近丸新道で下山したが、岩やブッシュが出ており歩きにくい。 僕としては鶏冠山林道経由で甲武信ヶ岳に登ったほうが楽ではなかと思ったくらい。
次回は破風山〜雁坂峠になるが、鶏冠山林道を再び歩く! 楽しみになった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2189人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する