記録ID: 6693049
全員に公開
雪山ハイキング
増毛・樺戸
暑寒別岳 1491.6m
2024年04月23日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypac645cad9709506.jpg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:50
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,196m
- 下り
- 1,199m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:56
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 7:49
距離 14.4km
登り 1,196m
下り 1,199m
天候 | 快晴(山頂だけ晴れのち曇) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
スノーシュー
テルモスほか
|
---|---|
共同装備 |
GPSほか
|
感想
旭川発3時45分で暑寒荘駐車場5時55分着110km、駐車場はきれいに除雪されてはいるが、まだ周りの積雪が多くて駐車も20台弱しか止めれないが既に10台以上、下山したら道路にも駐車している車もあったので、間もなく満車になったと思う、平日なのにこの時期人気の山の証拠❣️
登山開始、快晴1℃。暑寒別岳、晴れのち曇6℃無風。下山、晴れ15℃。
風もややあり気温も一桁の予定だったので夏装備よりやや厚着をしていた。しかし陽射しが強烈でかつ雪山特有の照り返しで汗だくになった。飲料は夏山同様充分持って行ったので助かった。
積雪は充分あって佐上台までの登山コースは使わず、佐上台上部尾根に出る短縮コースを使った。以降も積雪上を快適に上がったが九合目上部の箸別コース分岐前後だけ夏道300m程スノーシューを外したが、下山はここを避けて東斜面の雪渓を利用し迂回し八合目に向かった、以降雪面を快適に下山できた。
佐上台上部尾根に出たら、日本海に浮かぶ利尻島が見えたので、山頂からの大展望を期待したが、予定より一時間遅れで山頂に着いたせいもあり、周りの山々は雲海に覆われてしまったのは残念。北の高気圧の場合は冷気が入ってくるのでこのようなことが往々にして起こる。
暑寒別岳1491.6m/一等三角点/点名:暑寒岳
アイヌ語で「ショ(ソー)・カ・アン・ペツ」で「滝の・上に・ある・川」の意味とのこと。
それにしても暑寒別岳のこの時期15年振りの春山登山。雪質にも天候にも恵まれ最高の登山日和だったことに大満足‼
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:229人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する