記録ID: 6695405
全員に公開
ハイキング
東海
里山プチ縦走:野村山・大谷山・滝谷山・雁又山
2024年04月25日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:01
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 699m
- 下り
- 683m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今回下山で通ったルートは鉄塔巡回のためのもので正規ルートでは有りません。しかしYAMAPでは登録されていたため今回そこを通りました。しかし、踏み跡もあいまいで迷いやすい部分が何箇所か有ったため、所々にあるテープやヤマレコのみんなの足跡👣をトレースするなど合わせ技で踏破しました。 (それでも2回道迷いしかけたました) |
その他周辺情報 | 運動公園には水洗トイレあり 車で入ることが出来る登山口には簡易トイレが有りました2箇所 |
写真
野村山の三角点
基準点コード TR45336149901
等級種別 四等三角点
基準点名 小洞
北緯 35°29′31″.1392
東経 136°36′46″.9734
標高(m) 228.90
基準点コード TR45336149901
等級種別 四等三角点
基準点名 小洞
北緯 35°29′31″.1392
東経 136°36′46″.9734
標高(m) 228.90
滝谷山の三角点
基準点コード TR35336250001
等級種別 三等三角点
基準点名 大洞
北緯 35°30′10″.5956
東経 136°37′34″.1089
標高(m) 398.08
基準点コード TR35336250001
等級種別 三等三角点
基準点名 大洞
北緯 35°30′10″.5956
東経 136°37′34″.1089
標高(m) 398.08
ここ雁又山への稜線ルートは不正に作られたルートだそうです。
この標識の手前に白山方面の眺望ポイントが有りましたが、そこまでは正規ルートのようですので、雁又山へは正規ルートが無いということのようです。
この標識の手前に白山方面の眺望ポイントが有りましたが、そこまでは正規ルートのようですので、雁又山へは正規ルートが無いということのようです。
YAMAPに登録されているルートを進んで下山します。ここは鉄塔巡回路で、地元としてはどうやら公式なルートとしてはいないようですね。
(途中でお会いした方にお聞きしました)
従ってルート上に標識などは一切無く、ところどころにあるリボンと地形図などを擦り合わせて進みます。まぁ里山によくあるパターンですがね。
(途中でお会いした方にお聞きしました)
従ってルート上に標識などは一切無く、ところどころにあるリボンと地形図などを擦り合わせて進みます。まぁ里山によくあるパターンですがね。
撮影機器:
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.35kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
雨続きの天候が一休みした形となったこの日、丁度夕方まで時間が空いていたので急遽どこか近場のお山に行こうと探していたところ”大谷山”なる未踏低山を発見!
大リーグ記録が話題のヒーローの名にもあやかっていることもあり行ってみることにした。
他の方の記録から低山プチ縦走が可能とわかり、運動公園の施設がベースとして仕えて丁度手ごろな感じに思えた。
平日朝の想像以上に渋滞していた道のりを越えて実際に行ってみると、害獣除けゲートに無秩序に掲示されていた注意喚起のうち、熊にこそ遭遇はしなかったが、今シーズン最初の山ヒル君やマムシ君と遭遇するなど、アブやトカゲ君たちと触れ合いながらフレッシュグリーンのまぶしい春の里山を満喫し楽しい山歩きが出来た。
ただヤマレコで登録されていたコースでは途中のコースが閉鎖されていたため周回が出来ず、YAMAPでの登録コースとヤマレコの組み合わせる形でのルートで下山する形となった。結果どちらの登録情報でも掲載されている雁又山という地点へ向かう尾根コース自体が公式に設けられたものではないことが判明。そして下山で通ったルートもそれぞれのサイトで開示されたものを組み合わせたのだが、それらの部分がアンオフィシャルな道迷いしそうな場所を通過するものであったため、それはそれでルートファインディングしながら進むことが必要なほどアドベンチャーチックで楽しいハイキングを短時間のうちに堪能出来た良き山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:113人