奥鬼怒山ー奥鬼怒いいとこ(#^.^#)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:56
- 距離
- 22.1km
- 登り
- 1,282m
- 下り
- 1,296m
コースタイム
- 山行
- 10:41
- 休憩
- 2:14
- 合計
- 12:55
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
前回、黒岩山をふとしたことで知ったバリエーションルートで行けたので・・・登山口の様子もわかったので今度は奥鬼怒山へ。みーさんも行ってくれることになったので、今回はコラボで楽しい山行。
奥鬼怒温泉までは、勾配緩やかで、川が脇を流れ、自然を感じられる心安らぐコース。鬼怒沼温泉までなら、登山初心者さんでも楽しめるコース。
奥鬼怒温泉に着いて、3つの旅館の外観は見ることができた。3旅館3様の違いがあって面白い。
八丁湯さんは、ログ調の建物で高級志向な感じ。上高地にありそうな旅館。加仁湯さんは、建物にはあまりこだわらない作りだけど、温泉の数で勝負。20代の頃、温泉にだけ入りに来たことがある。最後は日光澤温泉。昔ながらの日本の木の建築で一番趣がある。那須でいうと北湯や三斗小屋温泉の雰囲気。バスの送迎もないので、登山者向けといった感じ。
マスコット犬の芝犬が有名らしいが・・・この日は休みで鍵が閉まっていた。残念!
温泉からは、本格登山道。それまで緩やかな勾配でのんびり歩きに慣れた体は、急に勾配きつくなるとつらい(笑)
途中雪が出始めたところに、急で慎重を要する登山道が・・・今回のコースで、一番の危険個所でした。
そのあと、犬をつれて登っている方に追いつく。
日光澤温泉の方々でした。GWにむけて登山者が道迷いしないように、ピンクリボンをつけて整備してくれてました。感謝です。
看板犬はサンボ君という名前だった。怪しい者ではないか?のごとく・・みーさんと、岩太郎をクンクン臭いをかぎはじめた(笑)
会えなくて、がっかりしていたけど会えて良かった!
旅館の方々と別れて、鬼怒沼到着。
広々した雪原の世界!
あれ・・日光白根見えないな・・と思って少し歩いて振り向くと、日光白根の頭だけ見えた。
いかの標高が高い湿原なのかがわかる。
白根の左には、根名草山や温泉ケ岳が見えて親近感が沸いてきた。
鬼怒沼の素敵な場所で撮影会(笑)
さて、目的の最終、奥鬼怒山へ。
避難小屋があるが。。そこは東電さんの整備のための小屋で、登山者のものではないらしい。
最近、残雪期の山に行くことが多くなり、登山道がはっきりしない道をスマホGPSを見ながらの登頂。
頂上付近はかなりの急こう配になる。
樹林に覆われて、展望は良くないが・・隙間から白根山は見える。
そこで昼食。
なかなか距離がある山行だったが、奥鬼怒温泉から女夫淵駐車場までは、早く歩けるので明るいうちに到着できた。今回はコラボでおしゃべりしながら歩けたので長い距離でも楽しく歩けた。
今日も健康で登山できることに感謝!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する