ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 66959
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢 西遊記 丹沢イタツミ尾根・二ノ塔・三ノ塔・烏尾山

2010年06月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:15
距離
14.7km
登り
1,466m
下り
1,496m

コースタイム

伊勢原駅北口7:05(神奈川中央バス@300)7:23、
7:40大山ケーブル、
8:25売店下トイレ、
8:32阿夫利神社、
9:20十六丁目、
9:30富士見台、
9:45ヤビツ峠への分岐、
10:40-11:00ヤビツ峠、
11:20富士見橋、
11:25菩提峠との分岐、
11:35林道に出る、
12:20二ノ塔、
12:35三ノ塔、
13:27烏尾山、
14:40新茅山荘、
15:20竜神の泉、
15:55大倉バス停(神奈川中央バス@200)渋沢駅
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2010年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
伊勢原は北口に出て左に100mほどのバス停から発車、神奈中バスは路線バス全車Suica・Pasmo可能らしい。
大山ケーブルバス停で朝食のパンとストレッチとトイレ(駐車場の下で洞窟風)して出発、
参道の売店・とうふ料理屋(開店前)が続く坂道が終わると、大山ケーブル駅(山麓)に到着(運行開始前)
男坂のほどんどは古い石の階段、ところどころ鉄製階段。階段ばっかりで結構疲れる。
八大坊からすぐで女坂と合流。そこからすぐできれいなトイレ有り、またすぐで売店、その上に阿夫利神社あり。
神社左手から大山方面に向かう、ここからは階段も少なく勾配もきつくない。
大きな碑のある十六丁目を通過(ベンチ有り)富士見台を通過。
25丁目の分岐で大山山頂へは向かわずヤビツ峠方面のイタミツ尾根に入る。
大山山頂直下まで上り詰めていて山頂へは行かない、恋の駆け引きに
も似てます(うそうそ)
よく整備されたイタツミ尾根を通りヤビツ峠で休憩、昼食その1とトイレ(きれ
い、チップ50円x2寄付)舗装を通り、富士見橋渡ったところ富士見山荘を左折(ここもトイレきれい)
5分で三ノ塔方面の山道に右に入る。一旦林道に出るが左折し15mで再度右の山道へ入る。
二ノ塔(看板のみあり)過ぎ、三ノ塔(避難小屋とベンチあり)昼食その2の後先に進み、烏尾山(三角屋根の烏尾山荘あり)から下山。
当初の計画は二ノ塔から下山だったが時間が余裕のため、三ノ塔まで延長、さらに烏尾まで延長、酔っ払いのカラオケボックス風に延長を連発。
三ノ塔から烏尾間は岩場に鎖場あり(特に困難はない)
烏尾山〜新茅山荘は案外急坂で、植林された杉林の中の尾根は踏み跡も少ない。烏尾山頂から南西に下るが、途中西よりに方向が変わる。このポイントが直進しがちなので直進しないように虎ロープが張ってある。
この下り昭文社では実線だが、点線でもいいと思った。新茅山荘から未舗装の林道を1時間ほど歩く。やたらに車が多いと思ったら、作治小屋の小屋祭りが開催されていた様子。
大倉でゲームで勇者が渡ったら似合いそうな、風の吊橋を渡ると、大倉バス停。
大山ケーブルバス停
2010年06月05日 07:25撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/5 7:25
大山ケーブルバス停
阿夫利神社すごい立派
2010年06月05日 08:31撮影 by  COOLPIX P50 , NIKON
6/5 8:31
阿夫利神社すごい立派
神社左から大山方面へ
2010年06月05日 08:33撮影 by  COOLPIX P50 , NIKON
6/5 8:33
神社左から大山方面へ
十六丁目の碑
2010年06月05日 09:19撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/5 9:19
十六丁目の碑
大山山頂へは行かず、イタツミ尾根でヤビツ峠方面へ
2010年06月05日 09:44撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/5 9:44
大山山頂へは行かず、イタツミ尾根でヤビツ峠方面へ
山頂近くは雨ではないがミストシャワー風
2010年06月05日 10:10撮影 by  COOLPIX P50 , NIKON
6/5 10:10
山頂近くは雨ではないがミストシャワー風
二ノ塔
2010年06月05日 12:15撮影 by  COOLPIX P50 , NIKON
6/5 12:15
二ノ塔
三ノ塔と避難小屋
2010年06月05日 12:34撮影 by  COOLPIX P50 , NIKON
6/5 12:34
三ノ塔と避難小屋
三ノ塔と避難小屋、入り口になぜかドコモだけが・・・
2010年06月05日 12:35撮影 by  COOLPIX P50 , NIKON
6/5 12:35
三ノ塔と避難小屋、入り口になぜかドコモだけが・・・
三ノ塔
2010年06月05日 12:35撮影 by  COOLPIX P50 , NIKON
6/5 12:35
三ノ塔
三ノ塔下りから烏尾山を望む
2010年06月05日 13:07撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/5 13:07
三ノ塔下りから烏尾山を望む
三ノ塔から烏尾山間の鎖場
2010年06月05日 13:08撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/5 13:08
三ノ塔から烏尾山間の鎖場
烏尾山荘
2010年06月05日 13:22撮影 by  COOLPIX P50 , NIKON
6/5 13:22
烏尾山荘
烏尾山山頂より烏尾山荘とhanepata
2010年06月05日 13:25撮影 by  COOLPIX P50 , NIKON
6/5 13:25
烏尾山山頂より烏尾山荘とhanepata
大倉、風の吊橋
2010年06月05日 15:46撮影 by  COOLPIX P50 , NIKON
6/5 15:46
大倉、風の吊橋
渋沢の湯花楽
2010年06月05日 16:43撮影 by  COOLPIX P50 , NIKON
6/5 16:43
渋沢の湯花楽
湯花楽のファミリーセット
2010年06月05日 17:58撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6/5 17:58
湯花楽のファミリーセット

感想

丹沢の尾根線を西に歩いて行くシリーズ第2弾です。

↓↓第一弾はコチラをご覧下さい↓↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-37429.html


↓↓hanepataの行程内容・感想はコチラをご覧下さい↓↓
http://blogs.yahoo.co.jp/hanameg0912/32416007.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2309人

コメント

楽しそう〜♪
hanepata さん patadanna さん こんばんは!

丹沢イタツミ尾根 お疲れさまでした
めっちゃ楽しそうな雰囲気が伝わってきましたよ

男坂・女坂 どちらも昨年はこの時期すでにヤマビルが
お話が出ていないってことは被害ありませんでしたか?
ならば良かったです

烏尾山山頂でのhanepataさんとヤマレコTシャツ イケテマス
2010/6/6 19:20
コメントありがとうございます
junoさん、コメントありがとうございます。
男坂含むコース全体でもヒルは見かけませんでした。注意力がないせいか、ヤマビルファイターを出発時ひざから下に噴霧したせいか?ともかく被害なしでした。

ヤマレコTシャツはコミュニティの
ヤマレコグッズ こんな所で使ってみました【山編】
http://www.yamareco.com/modules/xsns/?p=topic&tid=233
にも近日中にhanepataが載せる予定です。
2010/6/6 21:23
イタツミ尾根
あらげんさん、ご指摘ありがとうございます。
イタツミ尾根を、ずいぶん前からイタミツ尾根と本気で思っておりました。お恥ずかしい・・・
これじゃあカラビナをカラナビと言ってしまうのと同じですね。
2010/6/6 23:36
ヤビツ峠
私の同級生には、ビヤツ峠と言っている人がいました・・・ちなみに私もエアリアマップを最近までエリアマップと思っていました
2010/6/7 21:53
丹沢
こんにちは!
これからは梅雨rainの合間を狙ってのハイキングですねぇ・・・。
私は丹沢地域に足を踏み入れたことがありません
でもhenepataさん夫婦のレポを読んでいると、行ってみたくなります。
2010/6/7 22:00
読み間違い
うちの嫁(hanepata)は浅間山をセンゲンヤマ、浅草の雷門をライモンとか平気で言ってます。
しかしビヤツ峠とは・・・パキスタンあたりにありそうですね
2010/6/7 23:12
あっ
バラされた!
あと、日本武尊←にほんぶそん って読んじゃってますよcoldsweats01

って自分で言っちゃった
2010/6/9 0:09
ルート図
ルート図と断面図が酷似していますね!
狙ったのでしょうか

漢字の読みは難しいですね!同じ漢字でも土地によって読みが違いますから・・・
2010/6/12 1:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら