記録ID: 6701275
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
智恵子の空が広がる 安達太良山へ
2024年04月27日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:53
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 787m
- 下り
- 782m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:36
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 4:52
距離 11.3km
登り 787m
下り 786m
天候 | 晴れ 雲海 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
みちのくひとり旅② 安達太良山へ
ホテルの朝食バイキングをたらふく食べたので、ロープウェイには乗らず、下から歩くことに。
めちゃくちゃ暑い🥵
リフトの下を登っていく感じだけれど誰もいない。
薬師岳に到着し、見渡した智恵子の空は雲海の上、真っ青だった。
ここからロープウェイから登ってきた人がたくさんいて、登山道は雪解け水で沢になっているか、雪が固まっているかで、とても歩きにくい道になっていた。雪がなければとても歩きやすい道だと思う。
登山道より雪渓トラバースの方が歩きやすかった。
概ね緩い登りなので楽な道ではある。
山頂へは岩岩の道、梯子や鎖で登って行った上からは素晴らしい景色が広がっていた。
黄砂で霞んでいるけれど雪の飯豊山は美しかったなぁ。
山頂から降りて、みんな稜線を歩いていく。その稜線から見た火口の景色が圧巻。
矢筈森にて良かったよ。
ここまで来ないと見れない景色。来てよかった。
安達太良山はこの景色込みで登った方がいいと思った。
帰りはくろがね小屋経由で。
神奈川からきていたお兄さんとのんびりおしゃべりしながらの下山は楽しかったな~
お風呂は奥岳温泉へ
その後、道の駅ばんだいに移動しての車泊です。
ここはトイレが広くて綺麗、車泊している車が20台くらいありました。
車泊しやすい道の駅でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:136人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する