ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6732581
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

阿蘇山は生きている!

2024年05月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:39
距離
8.1km
登り
780m
下り
760m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:32
休憩
1:58
合計
6:30
7:02
10
7:12
7:13
62
8:15
8:30
52
中間点
9:22
9:23
17
9:40
9:41
3
9:44
10:10
13
10:23
10
10:33
11:39
23
12:02
12:04
32
12:36
12:40
7
12:47
12:49
43
久々に老若男女に道譲りまくりでした。
天候 薄曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・麓の阿蘇市から仙酔峡まで車で約30分でした。
・5/2は平日だからか、駐車場にはまだまだ余裕がありました(朝も昼も)。
コース状況/
危険箇所等
・成層火山なので、登れば登るほど傾斜が急になります。ご覚悟を!
・石を落とさないよう気をつけましょう。

・ヤマレコでルート作成する時、自動モードだと火口東展望台には行けないかのようになっていますが、実際は行くことができます(ただし火山ガスの濃度や風向きによっては道が閉鎖されることもあるのでご注意を)。
その他周辺情報 ・温泉多数あり(内牧温泉など)。
・北側外輪山の上にある大観峰からは、壮大な阿蘇カルデラの全貌を見ることができます。
・あか牛丼、だご汁、高菜めし、馬刺し、からし蓮根等、名物多数あり。
登山前日に、名物のあか牛丼(&だご汁)を食べました。あか牛丼とは、牛丼の上に唐辛子やケチャップが乗っていて赤いのではなく、あか牛の肉を使った丼のことです。
3
登山前日に、名物のあか牛丼(&だご汁)を食べました。あか牛丼とは、牛丼の上に唐辛子やケチャップが乗っていて赤いのではなく、あか牛の肉を使った丼のことです。
あか牛とは、このウシさんです! 正式な品種名は「褐毛和種」ですが地元では「あか牛」または「あか毛」と呼ばれています。
2024年05月02日 06:13撮影 by  DSC-H10, SONY
3
5/2 6:13
あか牛とは、このウシさんです! 正式な品種名は「褐毛和種」ですが地元では「あか牛」または「あか毛」と呼ばれています。
いかにも阿蘇の放牧風景です。
2024年05月02日 06:16撮影 by  DSC-H10, SONY
3
5/2 6:16
いかにも阿蘇の放牧風景です。
登山口のある仙酔峡に着きましたが、朝のうちはガスが厚くてこんなかんじでした。
2024年05月02日 06:44撮影 by  DSC-H10, SONY
1
5/2 6:44
登山口のある仙酔峡に着きましたが、朝のうちはガスが厚くてこんなかんじでした。
「花酔い橋」だそうで、巧い表現ですね。
2024年05月02日 06:55撮影 by  DSC-H10, SONY
2
5/2 6:55
「花酔い橋」だそうで、巧い表現ですね。
ミヤマキリシマ、キタ――(゜∀゜)――!!
2024年05月02日 06:56撮影 by  DSC-H10, SONY
3
5/2 6:56
ミヤマキリシマ、キタ――(゜∀゜)――!!
接写してみました
2024年05月02日 06:57撮影 by  DSC-H10, SONY
3
5/2 6:57
接写してみました
ぎっしり密に咲いています。ああ、来たかいがありましたよ!
2024年05月02日 06:58撮影 by  DSC-H10, SONY
3
5/2 6:58
ぎっしり密に咲いています。ああ、来たかいがありましたよ!
君の名は? その1
2024年05月02日 07:09撮影 by  DSC-H10, SONY
2
5/2 7:09
君の名は? その1
君の名は? その2
2024年05月02日 07:10撮影 by  DSC-H10, SONY
2
5/2 7:10
君の名は? その2
時間とともに霧が少しずつ晴れてきました。
2024年05月02日 07:27撮影 by  DSC-H10, SONY
2
5/2 7:27
時間とともに霧が少しずつ晴れてきました。
ひたすら直登、先は長いです。
2024年05月02日 07:46撮影 by  DSC-H10, SONY
2
5/2 7:46
ひたすら直登、先は長いです。
成層火山なので、上に行くほど傾斜が急になります。しかもガレ場で、もうたいへん。
2024年05月02日 08:11撮影 by  DSC-H10, SONY
1
5/2 8:11
成層火山なので、上に行くほど傾斜が急になります。しかもガレ場で、もうたいへん。
雲海の上に浮かぶ九重の山々
2024年05月02日 08:18撮影 by  DSC-H10, SONY
2
5/2 8:18
雲海の上に浮かぶ九重の山々
苦難を乗り越え、高岳の稜線に着きました! この高岳火口も、6月になるとミヤマキリシマで赤く染まるらしいです。
2024年05月02日 09:23撮影 by  DSC-H10, SONY
1
5/2 9:23
苦難を乗り越え、高岳の稜線に着きました! この高岳火口も、6月になるとミヤマキリシマで赤く染まるらしいです。
阿蘇で一番高い高岳。
2024年05月02日 09:25撮影 by  DSC-H10, SONY
1
5/2 9:25
阿蘇で一番高い高岳。
イワカガミが咲いていました
2024年05月02日 09:33撮影 by  DSC-H10, SONY
3
5/2 9:33
イワカガミが咲いていました
マイヅルソウ?
2024年05月02日 09:40撮影 by  DSC-H10, SONY
3
5/2 9:40
マイヅルソウ?
高岳東峰からギザギザの根子岳を望む
2024年05月02日 09:45撮影 by  DSC-H10, SONY
3
5/2 9:45
高岳東峰からギザギザの根子岳を望む
天狗の舞台、らしい。
2024年05月02日 10:08撮影 by  DSC-H10, SONY
2
5/2 10:08
天狗の舞台、らしい。
高岳登頂証明
2024年05月02日 10:32撮影 by  DSC-H10, SONY
3
5/2 10:32
高岳登頂証明
今日の昼食。
パンは、対馬紅茶を用いたご当地ものと、羽田空港で買った木村屋のあんぱん五色セットのうち2つを食べました。
くまもん牛乳も忘れちゃいけないですね。
2024年05月02日 10:47撮影 by  DSC-H10, SONY
3
5/2 10:47
今日の昼食。
パンは、対馬紅茶を用いたご当地ものと、羽田空港で買った木村屋のあんぱん五色セットのうち2つを食べました。
くまもん牛乳も忘れちゃいけないですね。
高岳から噴煙を眺めつつ昼食を摂りました。無風だと噴煙が上がる上がる。
2024年05月02日 10:49撮影 by  DSC-H10, SONY
2
5/2 10:49
高岳から噴煙を眺めつつ昼食を摂りました。無風だと噴煙が上がる上がる。
高岳を下りて、振り返ればやっぱり急斜面です。
2024年05月02日 11:46撮影 by  DSC-H10, SONY
2
5/2 11:46
高岳を下りて、振り返ればやっぱり急斜面です。
ちょっとずつ霧が晴れてきて、九重や下界がはっきりとしてきました。
2024年05月02日 11:54撮影 by  DSC-H10, SONY
1
5/2 11:54
ちょっとずつ霧が晴れてきて、九重や下界がはっきりとしてきました。
中岳登頂証明。
2024年05月02日 11:58撮影 by  DSC-H10, SONY
3
5/2 11:58
中岳登頂証明。
中岳から。
自然ってすごい。阿蘇山はスケールが違うね。噴火している様子は、まるで生き物のよう。
2024年05月02日 11:59撮影 by  DSC-H10, SONY
4
5/2 11:59
中岳から。
自然ってすごい。阿蘇山はスケールが違うね。噴火している様子は、まるで生き物のよう。
砂千里の様子。
2024年05月02日 12:00撮影 by  DSC-H10, SONY
2
5/2 12:00
砂千里の様子。
火口東展望台から。
普通は、被写体に近づくと、迫力が増した写真を撮れるものですが、阿蘇山の場合は近づくと全貌をとらえた写真が撮れません。撮影が難しいお山でした。
2024年05月02日 12:13撮影 by  DSC-H10, SONY
4
5/2 12:13
火口東展望台から。
普通は、被写体に近づくと、迫力が増した写真を撮れるものですが、阿蘇山の場合は近づくと全貌をとらえた写真が撮れません。撮影が難しいお山でした。
いやぁ〜、感動を写真に写すことは難しすぎ。
2024年05月02日 12:36撮影 by  DSC-H10, SONY
2
5/2 12:36
いやぁ〜、感動を写真に写すことは難しすぎ。
お昼過ぎになり、雲海はすっかり消えて晴れてきました。
2024年05月02日 12:53撮影 by  DSC-H10, SONY
3
5/2 12:53
お昼過ぎになり、雲海はすっかり消えて晴れてきました。
ミヤマキリシマの小群落。密に生えて、これが徐々に巨大化するんですね。
2024年05月02日 13:06撮影 by  DSC-H10, SONY
3
5/2 13:06
ミヤマキリシマの小群落。密に生えて、これが徐々に巨大化するんですね。
疲れた心と体を癒してくれます
2024年05月02日 13:19撮影 by  DSC-H10, SONY
3
5/2 13:19
疲れた心と体を癒してくれます
まもなく仙酔峡に戻ります♪
2024年05月02日 13:26撮影 by  DSC-H10, SONY
2
5/2 13:26
まもなく仙酔峡に戻ります♪
この急坂を登ったんだよなぁ。
2024年05月02日 13:54撮影 by  DSC-H10, SONY
2
5/2 13:54
この急坂を登ったんだよなぁ。
大観峰から九重を望む
2024年05月02日 15:37撮影 by  DSC-H10, SONY
2
5/2 15:37
大観峰から九重を望む
大観峰から阿蘇山を望む
2024年05月02日 15:43撮影 by  DSC-H10, SONY
2
5/2 15:43
大観峰から阿蘇山を望む
阿蘇山と根子岳を望む
2024年05月02日 15:42撮影 by  DSC-H10, SONY
3
5/2 15:42
阿蘇山と根子岳を望む
根子岳と東側外輪山。阿蘇カルデラもすごいですね。
2024年05月02日 15:43撮影 by  DSC-H10, SONY
3
5/2 15:43
根子岳と東側外輪山。阿蘇カルデラもすごいですね。
試しに食べてみた辛子蓮根スティック250円。僕はそもそも辛子が苦手なので、おいしく感じるはずもなく😅
2024年05月02日 15:54撮影 by  DSC-H10, SONY
2
5/2 15:54
試しに食べてみた辛子蓮根スティック250円。僕はそもそも辛子が苦手なので、おいしく感じるはずもなく😅
ホテルから九重連峰を望む。
明日は久住山&中岳をがんばります!
2024年05月02日 17:13撮影 by  DSC-H10, SONY
3
5/2 17:13
ホテルから九重連峰を望む。
明日は久住山&中岳をがんばります!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 雨具 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル カメラ スパッツ

感想

【阿蘇山はまるで生きているかのよう!】
 写真撮影とは、無限に広がる世界を、かつ悠久の時間の流れを切り取る作業なのですが、今回ほどそれを痛感したことはありませんでした。
 カメラ📷を横向きにしても、縦向きにしても、近づいても遠ざかっても、阿蘇山の迫力ある姿を写真に納めることなど到底無理なのです!
 もうもうと煙を上げ、一刻一刻変わる姿は、もはや生き物のようです。
 ただただ感動しました。熊本まで来たかいがありましたよ。

【ミヤマキリシマ】
 仙酔峡周辺はミヤマキリシマの宝庫でした。
 この季節をチョイスしてよかったです。
 これから山の上に向かって咲いていくので、まだまだ楽しめます。お花が好きな方は仙酔峡からの登山をお勧めします、ぜひどうぞ!

【あか牛🐂】
 あか牛は熊本県(と高知県)でのみ飼養されている牛さんです。
 火入れをして緑輝く牧野で、牧草をむしゃむしゃ食べている姿はいかにも阿蘇山の原風景ですね〜。あか牛丼だけでなく、放牧している姿も撮影できてラッキーでした。
 あか牛のお肉は、黒毛和種のお肉と比べると、霜降りが少なめで需要も減っており、頭数も減少傾向にあるとか。でも阿蘇のウシさんとしてずっと生き残ってほしいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました m(__)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:152人

コメント

みやぽんさん こんにちは!
代表のお写真から阿蘇山は生きている!が、伝わりますよ〜。
まだまだ九州を楽しまれるみたいなので、レコ楽しみにしています。
お疲れ様でした!
2024/5/3 11:01
andounouenさん、こんばんは!
1コメありがとうございます
登山後、硫黄の温泉♨に入って体がとろけそうです。
九州いいなー。
明日の飛行機では、周囲に硫黄臭をまき散らしてスメハラでしたっけ?になるかも😅
2024/5/3 18:02
いいねいいね
1
みやぽんさん こんばんは
雄大な阿蘇山の雰囲気が伝わってくるレコです
カルデラの広大さがよくわかりました
仰るとおりで写真ではとても切り取れないスケール感なんでしょうね
私も学生時代に登ったことがありますが、50年以上も前の話なのですっかり忘れていたけど、やっぱり阿蘇山は良い山ですねー
今日は無事に山行を終えましたか?
今ごろは至福のひとときを味わっているのでしょうね
引き続いてのレコを楽しみに待っています!
2024/5/3 21:25
gorozoさん、おはようございます!
いつもコメントくださりありがとうございます。
僕は当初、「せっかく九州まで来たのだから小雨でも決行」と思っていたのですが、仙酔峡コースは雨の中登れるコースではありませんでした。
天気が良くて、ほんとよかったです。ラッキーでした。

また、噴火口や立ち上る煙を見た時はもう興奮状態でした。
お金は安くありませんでしたが、来てよかったです。
2024/5/4 6:07
いいねいいね
1
みやぽんさん、こんばんは!
九州遠征、良いですね〜👍阿蘇山は確かに鼓動が聞こえるようです😀
お疲れ様でした!🗻
2024/5/6 21:05
leoponさん、こちらでもこんばんは!
いやぁー、阿蘇山、大迫力満点でした😲
登山をやっていてよかったです。楽しい遠征になりました😀
2024/5/7 22:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら