桐生駅-野峰-丸岩岳-熊鷹山-十二山-根本山-桐生駅
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:51
- 距離
- 49.5km
- 登り
- 1,736m
- 下り
- 1,732m
コースタイム
- 山行
- 12:12
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 12:34
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
自転車
|
写真
感想
梅田方面で登り直しで残っている山が複数あるので行く事にする。以前は梅田野外センターから沢入駅まで歩いた事もあったが、らくルートで調べると標準タイムでも到着が20時を過ぎてしまうので、現状では無理だと判ったので、梅田ふれあいセンターへ戻ってくるコースを考えたが、こちらもバス時間には全然間に合いそうになかったので自転車で行く事にする。
桐生駅からスタートして梅田ふれあいセンターまで自転車で向かう。計画を立てた時は、野外センター付近の尾根末端から登る予定だったが少しでも時間を稼ぐため梅田ふれあいセンター付近からヤマレコの足跡が有ったので行って見ると、山の神様コースとして整備された道が付いていた。
山の神様で尾根に乗る。尾根は歩きやすい道が続いていて、急登箇所も九十九折に道が付いていて楽に登ることが出来た。それでも野峰まで3時間弱かかった。ここから熊鷹山まで同じくらいの距離が有り心配になる。
野峰から先は急登もなく、所々平坦地も有りペースが上がり丸岩岳手前の林道に1時間半ほどで出る事が出来た。この林道を右手に進むといつか行って見たい奈良部山へ取りつけるようだ。
ここから丸岩岳、熊鷹山までさらに1時間ほどかかった。この時点で14時だったので、何とか明るい内に梅田ふれあいセンターに戻れる見込みが付いた。
次の十二山までは大きな登り下りは無かったが、コースタイムを少しオバーしてしまった。次の根本山までは直ぐだろうと思っていたが、根本山手前の登りは今日一番の登りでなかなか山頂に着かずきつかった。
根本山からは中尾根で下山したが、いつものように下りは苦労してコースタイムより大幅にオバーしてようやく林道に降り立つ。この時点で17時を回っていたので、梅田ふれあいセンターに着く前に暗くなってしまいそうだ。
車道を歩いて途中でやはり暗くなり始めて、梅田ふれあいセンターに到着した時は19時を過ぎてしまったが、車道は車の往来も少なく快調に飛ばして桐生駅には20時過ぎに到着する事が出来た。
桐生地域百名山は過去に登った山を含め99座で停滞中。登り直しは今回5座登ったので残り6座かと思ったが、昨年9月に鹿沼側から登った氷室山は桐生地域百名山として登っていなかったので残り7座となった。GW中にあとなん座減らせらるかな、、、
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する