霧ヶ峰〜鷲ヶ峰〜三峰山〜鉢伏山 絶景トレイル再び
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:01
- 距離
- 35.3km
- 登り
- 1,542m
- 下り
- 2,591m
コースタイム
- 山行
- 8:39
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 9:00
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
復路は電車とバスで駐車場まで戻りました。 電車:14:08村井駅→14:36上諏訪駅 500円 バス:14:50上諏訪駅→15:30霧ヶ峰インターチェンジバス停 940円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・八島ヶ原湿原〜三峰山 霧ヶ峰・美ヶ原 中央分水嶺トレイルを歩きます。 長和町の長門牧場から白樺湖、霧ヶ峰、和田峠を経て美ヶ原高原に至る全長38km のトレイルです。 中央分水嶺トレイルは整備された歩き易い道で、危険箇所などはありません。 中央分水嶺トレイルのHP http://www.c-trail.com/ ・三峰山〜鉢伏山〜牛伏寺 美ヶ原高原ロングトレイルとして整備されています。 https://www.city.matsumoto.nagano.jp/miryoku/kanko/matsumoto/2013longtrail.html 要所に美ヶ原高原ロングトレイルの標識があります。 牛伏寺へ下る分岐は標高1600メートル付近で林道が大きく方向を変える所(東から 来た林道が北へ大きく曲がる)にあります。車が3台ほど止められるスペースが あります。 ・牛伏寺〜村井駅 約6キロの車道歩きです。途中、歩行者のみの道も交えながら、西へ向かってほぼ 真っ直ぐです。 ・一部車道歩きがある和田峠周辺 鷲ヶ峰から下ってきて、車道にでます。標識の指示通り右に曲がります。 少し歩くと右手に農の家、左手にスキー場があります。さらに少し進むと 左手に中山道入口があります(写真参照)。 ここから中山道に入り少し歩いて車道を2回横切ります。そこからしばらく登って いくと旧和田峠(古峠)です。 |
写真
装備
備考 | ・水は2.5リットル持ち、1リットル余りました。 ・行動中の食事は以下の通り おにぎりを4つ 菓子パンを1つ 整理済 |
---|
感想
昨年の10月にほぼ同じコースを歩いています↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-531919.html
6/18(木)情けないことに、会社での仕事中に、ぎっくり腰をやってしまいました。
そのため、その次の週末は山へは行けず。。。
その後、ぎっくり腰は5日間ほどで治ったのですが、土曜日は雨続きで山へは行けない
週末が続き、久しぶりにほぼ一ヶ月のブランクとなってしまいました。
ようやく晴れが巡ってきた土曜日、何処へ行こうと考えた時に、ぎっくり腰は治った
ように思うとはいえ、最初は勝手知ったるルートを歩こうと考えました。
11日は暑くなりそうなため、低山はパスの方向で検討し、最初に候補に上がったのが
八方尾根からの唐松岳・五竜岳の周回コースでした。しかし、ゴンドラ・リフトの
早朝運転が開始されるのが7/18からということで、あえなく却下。
尾瀬も考えましたが、昨年の10月に歩いてとても気に入った、霧ヶ峰から鉢伏山まで
のトレイルを再訪することにしました。
結果は、快晴の天候に恵まれ、歩く場所も下山時を除き、常に1500メートル以上の
標高になるため、風が心地良くとても快適でした。霧ヶ峰の中を少し遠回りして歩い
たことを考慮して、歩くペースも昨年と較べてほんの少し遅くなっただけです。
(全体で10分程遅い)村井駅に到着時点で腰への違和感もなし。よかった。
このトレイルは天気が良ければ期待を裏切りません。山と高原地図の掲載範囲から
外れていますし、分県登山ガイドにも掲載されていません。早朝に霧ヶ峰をスタート
すれば、好展望な道を独占出来る贅沢ハイキングが計画できます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
youtaroさん、はじめまして
記録と写真見てるだけで、行きたくなりました!
参考にさせていただきます\(^^)/
donyamaさん、こんにちは。
コメントを、ありがとうございます!
穴場の山は色々とありますが、八島ヶ原湿原
から鉢伏山にかけて(昨年歩いた美ヶ原方面も)
の部分はほんとに穴場です
こんなに気持ちよく歩けるのに、途中すれ違った
のは3人だけ。鉢伏山の山頂だけ賑やかになります。
人混みが苦手な私は、霧ヶ峰などを単独で考えると
躊躇していましたが、このパターンは定番になり
そうです。
三峰山から二ツ山までの間の5キロ程が我慢の
部分ですが(紅葉の時期はこの部分の色付きがよい)
その他の部分は晴々とした気分で歩けると思います
ので、是非、行ってみて下さい
youtaroさん、おはようございます。
ようやくいい天気が巡ってきましたね
この天気に高原っぽい所のハイクは気持ちよさそうです。
早朝は霧がかかっていたのも憎い演出です。
八島ヶ原湿原の展望、三峰山からの美ヶ原展望、
前二ッ山から鉢伏山の稜線、どれもとってもきれいです。
不思議と人が少ないのは周回の方法が難しいからでしょうか
youtaroさんほど鍛えていても、ぎっくり腰になるんですね
登山をすると自然と背筋が鍛えられているのかなあ、と思っていたのですが。
昨年と同じペースで歩け、違和感もなかったとのこと、
夏山登山に向けて一安心ですね
hirokさん、こんにちは。
朝靄、憎い演出とのコメントがいただける快晴の
天気になって良かったです
曇天に見えて、その雲がどんどん近づいて来る感じ
だったので、どうなるのか?と心配しながら車山の肩
へ向かっていました。
三峰山と鉢伏山は繋げて考える人が少ないのかも
しれませんね。山と高原地図にも県別ガイドにものって
いないので、なかなか人が増えなそうです。私も、
霧ヶ峰から美ヶ原を繋げたいとはかなり前から思って
いましたが、鉢伏山方面へ歩く発想はhirokさんのレコ
を見なければ、なかなか出てこなかったと思います。
トレランの方にはメジャーなコースかもしれませんね。
ぎっくり腰ですが、40過ぎると鍛えることは体を虐める
ことなので、筋肉を柔らかくするストレッチなどを充分に
行ってケアしないとダメと言われました。私、背筋は昔から
強い方なのですが、筋肉の量が多いと、固くなる筋肉の量
も多くなるので、逆に厄介などとも言われてしまい。。。
でも、柔軟体操はなかなか続かない。。。
youtaroさん、こんにちは!
暫くレコを拝見せず、コメで楽をさせて頂いておりました
理由が、まさかのギックリ腰
失礼とは存じますが「あり得ないな〜」
ヤマレコ界のターミネーターですからね。
しかし、もっとビックリしたのが距離とスピード
全然衰えていないではないですかっ!
やはり「T800」型ですね
今回のルートもイイですね〜
まさに高原、まさに夏!キラキラと別世界
あっ!?地元か
写真が綺麗すぎて、北海道かと思いましたよ
tailwindさん、こんにちは。
さすが、旬な話題ですね。
ターミネーターはリアル世代なので、学生の時に友達と
新宿の映画館で見たことを思い出します。シュワちゃん
もすっかりお年を召されて。。。
tailwindさんに今週も出撃ですか!?と言われる
ペースを維持しないとダメですよね。。。でもこれからは
無理が効かない歳なのだなあと、かなりテンションが
下がってしまった6月後半でした。
ほんのちょっとでも、ターミネーターほどの不死身感が
あると良いのですが。。。全然です
今回のコースは尾瀬と同じくらい歩き易いコースなので
ロングが苦になりません
北海道といえば、15日から20日まで帰省します。
ちょっと裏山など登るかもしれません。
それにしても、ここが地元、いいですよねえ。
夏はtailwindさんの地元にお世話になる季節です
youtaroさん、こんばんは。
腰痛明け+ブランク を感じさせません。さすがです。
タイトルを見て「昨秋?」と思いましたが、この時期もよいですね。
「緑」がきれい。「空」もきれい。
とても、スカッとする写真です。
9月に松本コースか村井コースのどちらかに行こうと考えていました。
どちらも地図は準備ずみ、おかげさまで電車+バスの時刻も調べました。
村井だとロードが6kmですか。
これなら夏でも行けちゃいそうですね。
sat4さん、こんばんは。
ほんとにスカッとする一日でした。
久しぶりに気分良く歩けて、ストレス発散にも
なったかなあと思います。
オーッ、9月に歩かれるのですね。楽しみにしています!
私の場合、松本へはさすがに車道が長いので、再訪は
ないかなあと思っています。
美ヶ原高原ロングトレイルは三才山トンネルの方まで
続いているので、次回はその部分を組み合わせて計画
したいと考えているのですが、まだ具体的なプランに
はなっていません。今回のスタート地点は標高が高く
快適なので、また似たようなコース取りになってしまう
かもしれません。
youtaroさん、こんばんわ
前回の谷川から全く記録が無かったのでどうしたのだろうと思っていましたが、、、まさかぎっくり腰だったとは
前回のコメントでも書いたのですが、高ボッチ周辺には貴重な蝶がこの時期にいるので今年は歩きたいと考えていたのですが、雨で流れてしまいました。。。最後の見た事も無い蝶とは何だったんでしょうかね?もしかすると私のお目当てだったかも???ヒメヒカゲという蝶です
お疲れ様でした
aottyさん、こんばんは。
自分でもまさか。。。という感じでした。なにげないオフィス
での行動中だったので、尚更です。
当日は家へ帰れるのか?と思うような状態でしたが
わりと早めに治ったのでよかったです。2度と体験したくない
ですね。といいつつ、ストレッチはサボってしまう。。。今回も
山行の後のケアも充分ではないし。
aottyさんから貴重な蝶の話を聞いていたので、蝶が飛んでいると
種類は分からないのに気になっていました
コウリンカに止まっていた蝶はヒメヒカゲではなかったようです。
(白が基調の蝶でした)
今回は恐る恐る昨年歩いたコースを再訪しましたが、今度近くを
歩く時には高ボッチもと思っています。
ヒメヒカゲも気にしてみます
youtaroさんおつかれさまでした
ようやく天気
ですが霧ヶ峰からの気持ちいい稜線あるきは、この都心の猛暑とは別世界
でしょうね。ホント美しい展望です
またゴールも村井駅でしたね!ギックリ腰は私も経験ありますが、
ホント身体を横に"くの字"にして過ごしてないと辛いんですよね
次回は高ボッチ山まで繋げるのでしょうか?高ボッチ山からの諏訪湖の展望を
思いだします。最後は塩尻峠沿いを歩いて岡谷駅まで下るのですね!
何だか楽しそうです
kazuroさん、こんばんは。
夏の高原は最高ですよね。ほんとに風が心地よく
猛暑を感じることがない山歩きでした。
空気もこの時期にしては比較的澄んでいましたし。
村井駅は使いやすいので、定番な感じになってしまった
りして
kazuroさんも経験ありですか。周りに聞いても、結構
ぎっくり腰の経験者が多く、身近に感じたりもしますが
これを最後にしたいですね
そうなのです。岡谷まで、何か楽しそうですよね。
ただ、やはりこの辺は車へ戻ることが大変なため、
どんなコースで歩くのが良いか、まだ具体化していません。
次回は少し違ったコースを歩いてみたいですし。
私、今は客先が川崎なのですが、地元まで戻ってくると
川崎より暑いみたいです。でも15日からは北海道へ
帰省する予定です
youtaroさん、こんばんは。
思いのほかに早い完全復活おめでとうございます。
これでコラボもまたできますね
それにしてもいい天気でしたね。青と緑のコントラストがまぶしいです。
標高は雲取山と同じなのに、ずいぶん違いますね。
ずっと炎天下なので暑いのかと思いきや、そうでもないんですね。
三峰から鉢伏のコース、前回のyoutaroさんのレコでいいなあと
思っていましたが、すっかり忘れてました。
忘れないようにお気に入りに登録です
ところで、北海道に帰省されているとのことで、羨ましいです。
私も妻と、7/25から北海道へ行きます。樽前山も計画中です
shigetoshiさん、おはようございます。
返信が遅れてすみません。
現在、北海道内で温泉旅行中です
(今朝風呂から部屋へ戻ってきたところ)
まだ、雲取山のレコを拝見出来ていません。
しょうしょうお待ちを
気温ですが、思いのほか快適でした。一番
暑かったのは最後の車道歩きでした。そのため
この部分は意識的にゆっくり歩いたので、駅まで
結構時間がかかりました。
7/25からですか!すれ違いですね。
樽前山、展望のよい山なので、晴れの日になると
よいですね。
私は、7/20に埼玉へ戻ります。
今、北海道は毎日晴れで、暑さもなく快適です。
ニュースを見ると、台風から逃げてきたみたいです。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する