ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6739374
全員に公開
雪山ハイキング
朝日・出羽三山

葉山(村山)

2024年05月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
miio その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:38
距離
11.7km
登り
936m
下り
937m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:54
休憩
0:40
合計
5:34
8:56
92
10:30
10:31
14
10:45
10:45
18
11:04
11:06
28
11:34
11:34
15
11:48
12:18
12
12:31
12:37
22
12:59
12:59
15
13:14
13:14
11
13:25
13:25
67
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
葉山市民荘前に登山者用にPがあります。
トイレも使わせていただけます。靴を洗う場所もあります。
コース状況/
危険箇所等
残雪はコースの半分くらいでしょうか。残雪期によくある悩みですが、夏道の出てる箇所と雪の箇所のどっちを歩くかを状況で判断します。
チェーンスパイク持参しましたが、使いませんでした。
その他周辺情報 松本一農舎(後泊)
とても由緒ある場所にあるアットホームな古民家と蔵のゲストハウスです。
前泊地の奥おおえ柳川温泉から移動しようと車を走らせると、ほどなく立派な木が出てきて目を奪われる。木の麓には文字の書かれた石がいくつか。
2024年05月03日 07:42撮影 by  A201OP, OPPO
5/3 7:42
前泊地の奥おおえ柳川温泉から移動しようと車を走らせると、ほどなく立派な木が出てきて目を奪われる。木の麓には文字の書かれた石がいくつか。
登山口に到着。しばらくはお花ロード。イチゲの系統らしい。
2024年05月03日 09:08撮影 by  A201OP, OPPO
1
5/3 9:08
登山口に到着。しばらくはお花ロード。イチゲの系統らしい。
こちらも色違いのイチゲの系統らしい
2024年05月03日 09:14撮影 by  A201OP, OPPO
1
5/3 9:14
こちらも色違いのイチゲの系統らしい
Google的にはエンゴサク、らしい
2024年05月03日 09:18撮影 by  A201OP, OPPO
1
5/3 9:18
Google的にはエンゴサク、らしい
エンレイソウ
2024年05月03日 09:19撮影 by  A201OP, OPPO
5/3 9:19
エンレイソウ
ニリンソウ、らしいです
2024年05月03日 09:25撮影 by  A201OP, OPPO
5/3 9:25
ニリンソウ、らしいです
雪は思ったより残ってます
2024年05月03日 09:29撮影 by  A201OP, OPPO
1
5/3 9:29
雪は思ったより残ってます
ここは本来立派な雪庇の稜線なのかと。今はヤブが立ち、雪庇も縮小してる。
2024年05月03日 09:49撮影 by  A201OP, OPPO
5/3 9:49
ここは本来立派な雪庇の稜線なのかと。今はヤブが立ち、雪庇も縮小してる。
残雪が青空に映えます
2024年05月03日 09:50撮影 by  A201OP, OPPO
5/3 9:50
残雪が青空に映えます
広い平らな雪原
2024年05月03日 09:54撮影 by  A201OP, OPPO
1
5/3 9:54
広い平らな雪原
このあたりは雪庇が狭くなり、夏道をいく
2024年05月03日 10:20撮影 by  A201OP, OPPO
5/3 10:20
このあたりは雪庇が狭くなり、夏道をいく
歩けるところは雪の上をあるく
2024年05月03日 10:23撮影 by  A201OP, OPPO
5/3 10:23
歩けるところは雪の上をあるく
ヤブが立ち始める
2024年05月03日 10:31撮影 by  A201OP, OPPO
5/3 10:31
ヤブが立ち始める
少し岩をよじ登るところも有り
2024年05月03日 10:38撮影 by  A201OP, OPPO
1
5/3 10:38
少し岩をよじ登るところも有り
ヤブと残雪の境は歩きにくい
2024年05月03日 10:40撮影 by  A201OP, OPPO
5/3 10:40
ヤブと残雪の境は歩きにくい
ショウジョウバカマ
2024年05月03日 10:46撮影 by  A201OP, OPPO
5/3 10:46
ショウジョウバカマ
小ピーク、小僧森
2024年05月03日 10:46撮影 by  A201OP, OPPO
5/3 10:46
小ピーク、小僧森
小ピーク、大僧森
2024年05月03日 11:01撮影 by  A201OP, OPPO
5/3 11:01
小ピーク、大僧森
昨日登った月山が向かい側にみえてます
2024年05月03日 11:06撮影 by  A201OP, OPPO
1
5/3 11:06
昨日登った月山が向かい側にみえてます
北向き斜面は斜度のある雪付きが何箇所かあり、少し慎重に降ります。
2024年05月03日 11:10撮影 by  A201OP, OPPO
1
5/3 11:10
北向き斜面は斜度のある雪付きが何箇所かあり、少し慎重に降ります。
踏み抜きもたまにあるので、枝につかまって慎重に。
2024年05月03日 11:10撮影 by  A201OP, OPPO
5/3 11:10
踏み抜きもたまにあるので、枝につかまって慎重に。
気持ちの良い稜線歩き
2024年05月03日 11:21撮影 by  A201OP, OPPO
5/3 11:21
気持ちの良い稜線歩き
目指す葉山の山頂と奥の院がみえてます
2024年05月03日 11:24撮影 by  A201OP, OPPO
1
5/3 11:24
目指す葉山の山頂と奥の院がみえてます
展望地、大つぼ石。遠くに鳥海山。
2024年05月03日 11:25撮影 by  A201OP, OPPO
5/3 11:25
展望地、大つぼ石。遠くに鳥海山。
大つぼ石からみた月山
2024年05月03日 11:26撮影 by  A201OP, OPPO
2
5/3 11:26
大つぼ石からみた月山
葉山山頂。奥が月山。
2024年05月03日 11:35撮影 by  A201OP, OPPO
2
5/3 11:35
葉山山頂。奥が月山。
奥の院までいきます
2024年05月03日 11:47撮影 by  A201OP, OPPO
5/3 11:47
奥の院までいきます
奥の院
2024年05月03日 11:48撮影 by  A201OP, OPPO
1
5/3 11:48
奥の院
奥の院から月山を望む
2024年05月03日 11:49撮影 by  A201OP, OPPO
5/3 11:49
奥の院から月山を望む
鳥海山をみながらお昼ごはん
2024年05月03日 11:55撮影 by  A201OP, OPPO
1
5/3 11:55
鳥海山をみながらお昼ごはん
お昼ごはん その2
2024年05月03日 11:59撮影 by  A201OP, OPPO
5/3 11:59
お昼ごはん その2
下山します
2024年05月03日 12:38撮影 by  A201OP, OPPO
5/3 12:38
下山します
ふきのとうの黄色と紫のエンゴサク?の対比がきれい
2024年05月03日 14:15撮影 by  A201OP, OPPO
5/3 14:15
ふきのとうの黄色と紫のエンゴサク?の対比がきれい
下山して冷たい肉そば。開いてるお店が少ない中、たどり着いたこのお店が、たまたま山形名物の肉そばの美味しいお店で良かった。少し並んだけど、出汁で食べてる感じの癖になる味。肉は鳥のひね肉らしく、すごい弾力。
2024年05月03日 17:41撮影 by  A201OP, OPPO
1
5/3 17:41
下山して冷たい肉そば。開いてるお店が少ない中、たどり着いたこのお店が、たまたま山形名物の肉そばの美味しいお店で良かった。少し並んだけど、出汁で食べてる感じの癖になる味。肉は鳥のひね肉らしく、すごい弾力。
ゲストハウスに到着。常連の方から地元の日本酒をご相伴にあずかったりして、とても楽しく過ごしました。
2024年05月03日 18:50撮影 by  A201OP, OPPO
5/3 18:50
ゲストハウスに到着。常連の方から地元の日本酒をご相伴にあずかったりして、とても楽しく過ごしました。
翌朝。同じく山旅をしてるソロの方と朝食を食べながら情報交換という名の楽しいおしゃべり。今日は帰るたけなのでのんびり出発。
2024年05月04日 08:04撮影 by  A201OP, OPPO
5/4 8:04
翌朝。同じく山旅をしてるソロの方と朝食を食べながら情報交換という名の楽しいおしゃべり。今日は帰るたけなのでのんびり出発。
すぐ近くに良い温泉があるので、今日は温泉からスタート。とても特徴のある泉質。[植物由来の成分豊富なモール泉]、に、りんごがプカプカ。
2024年05月04日 08:21撮影 by  A201OP, OPPO
5/4 8:21
すぐ近くに良い温泉があるので、今日は温泉からスタート。とても特徴のある泉質。[植物由来の成分豊富なモール泉]、に、りんごがプカプカ。
あちこち道の駅に寄り道して、ランチに再び冷たい鳥そば。前日のお店より出汁感は薄めで蕎麦つゆに近い。こちらは鳥そばということで、若鶏のお肉らしく、柔らかめ。山形市はフェーン現象で夏がとても暑いことも多いらしいから、冷たい肉そばも気候が生み出したものなのでしょう。
2024年05月04日 11:47撮影 by  A201OP, OPPO
1
5/4 11:47
あちこち道の駅に寄り道して、ランチに再び冷たい鳥そば。前日のお店より出汁感は薄めで蕎麦つゆに近い。こちらは鳥そばということで、若鶏のお肉らしく、柔らかめ。山形市はフェーン現象で夏がとても暑いことも多いらしいから、冷たい肉そばも気候が生み出したものなのでしょう。
東北道の事故通行止めや渋滞をくぐり抜けて、なんとか帰宅。さっそく買った食材で晩酌。モウカザメの心臓の刺し身は、奥おおえ近くの地元スーパーで購入。海近くではないのに見るからに鮮度よくて、思わず買ってしまった。
2024年05月04日 20:09撮影 by  A201OP, OPPO
1
5/4 20:09
東北道の事故通行止めや渋滞をくぐり抜けて、なんとか帰宅。さっそく買った食材で晩酌。モウカザメの心臓の刺し身は、奥おおえ近くの地元スーパーで購入。海近くではないのに見るからに鮮度よくて、思わず買ってしまった。
馬刺しと生麩のお刺身。
2024年05月04日 20:09撮影 by  A201OP, OPPO
1
5/4 20:09
馬刺しと生麩のお刺身。
小鮎の素揚げ。こちらは道の駅 白鷹ヤナ公園のあゆ茶屋で購入。最上川のヤナもみれます。
2024年05月04日 20:09撮影 by  A201OP, OPPO
3
5/4 20:09
小鮎の素揚げ。こちらは道の駅 白鷹ヤナ公園のあゆ茶屋で購入。最上川のヤナもみれます。
道の駅で買ったモミジガサ、コゴミ、タラの芽、コシアブラと、村山葉山で詰んだツクシをお浸しに。
2024年05月04日 20:10撮影 by  A201OP, OPPO
4
5/4 20:10
道の駅で買ったモミジガサ、コゴミ、タラの芽、コシアブラと、村山葉山で詰んだツクシをお浸しに。

感想

山形遠征二座目。どこに登ろうかと地図とレコをみていたら気になった葉山。葉山はもうひとつ置賜葉山(長井葉山)があるらしいが、こちらの村山葉山は古くから修験道の山らしく、江戸初期まで月山・羽黒山とともに出羽三山の一つとされていたとのこと。あまりイメージがない状態だったけど、前日に月山に登ったとき、とても存在感のある雪山が見えてきて、それが葉山であるとわかると、がぜん楽しみになってきました。
登山口からしばらくはお花が咲き乱れて春らしい夏道。徐々に残雪が現れてルート確認しながら進む。展望が開けるのが早くて、楽しい稜線歩きが続きます。目の前に現れる月山は、やっぱり雪の量がダントツで、雪の少ない今年でも、白さが際立っていました。
登山口でたまたまご一緒になった地元のお兄さんお二人とお話しながら、楽しく途中まで登りました。長靴で登ってる地元のらしきソロの方も2.3人行き交いました。
今年のGWの山形遠征は、余裕を持って3泊したので、山だけでなく土地の食事もたのしめました。寒河江市・西川町・大江町など今回の食事では、おかずが私好みの甘めの味付けが多かったような気がしました。山菜の季節でもあり、道の駅での買い物も楽しめたし、よい温泉も多くて、時間がいくらあっても足りませんでした。来年のGWも東北三昧したい!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:62人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら