記録ID: 6740163
全員に公開
ハイキング
中国山地東部
広戸仙 ふるさとコース✿ 終わるの早過ぎ~😵💫
2024年05月03日(金) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:35
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,105m
- 下り
- 1,093m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:41
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 7:34
距離 11.7km
登り 1,105m
下り 1,106m
縦走線は広戸仙山頂~滝山までは相変わらず木の階段が壊れている道。ふるさとコースは昨年より倒木が増え,さらに荒れている。滝の前後,トラバースの道はゆっくり歩く。
天候 | ☀→☀☀☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
第2展望所からふるさとコースに入る。狭いトラバースの道は枯れ枝,落ち葉に倒木と荒れている。ヤマシャクヤクの咲くガレ場も荒れたところ多数。テープ,指導標等はついているが,ところどころ分かりにくい場所,出水で道が消えてしまっている場所もあった。途中でうっかり作業用のトラバースに進みタイムロス(T_T)。 |
その他周辺情報 | 声ヶ乢のお茶屋さんに立ち寄る。親切なお店の方のお接待あり。よく冷えたスポーツドリンクが100円と良心的なお店。後はどこも寄らず直帰。 |
写真
感想
天気は☀マークが並ぶG.W.後半,今朝の声ヶ乢はこの時季らしい涼しさ。今年も去年と同じ日に広戸仙に来た。着が遅かったので峠の駐車場は満車。下の茶屋の横に停めて出発。
第2展望所からふるさとコースに入る。先達の白ぼこ情報をあてに訪ねたが,今季は思った以上に花の進み具合が早い。ひめ滝辺りのヤマシャクヤクは完全終了(T_T)。進んだ先の方で,だいたいいつもつぼみがあったりするのだが,黒媛の滝から先もつぼみはなく,開いた白ぼこばかり。一昨日の雨の影響で花が落ちている株が多く,ヤマシャク・フェスティバルにはならなかった。それでも咲き方がきれいな花を見つけては写真を撮る。
昨夏の大雨のせい?か,ふるさとコースの荒れがさらにひどくなっているように感じた。倒木も多く,ガレ場も浮き石等あるので用心。踏み跡を見失いやすい場所も多い。ふるさとコース中,スライドの方2名のみ。稜線では何人かの方とごあいさつ程度の静かな山だった。朝,駐車場にいた方は,縦走路を歩いていた方が多いようだ。長いし眺望もないが,滝と花が楽しく涼しいいい道なんだけどな...。
そういえば毎年咲いているシャクナゲもほぼ散って見られずじまい。オオカメノキ,ミツバツツジ,スミレたちも終了モード。4月の日本の平均気温は平年より2.7℃も高かったらしい。4月でも真夏日!とかおかしなことになっている。季節の進み具合が早過ぎる...。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:240人
ふるさとコースはまだ歩いた事がなくて、行きたいと思ってたところでした。お花が多いみたいですね。でも荒れてるようで。。。時間もかかるし大変でしょうか。広戸仙とは相性が悪くて、2回リタイアした事があります。ふるさとコースなんてもっと無理かな?
今年は昨年より更に異常気象のようで怖いですね。山に行ける日が限られてきそうです。山での乾杯はスポドリに移行になりますかね(^^;
ふるさとコースは気になる場所で,この時季よく訪ねています。年々道が荒れ,去年の大雨の影響?が多く見受けられました。倒木,踏み跡の薄いガレ場,細いトラバース等が続きますが,慎重に歩けば大丈夫だと思います。tasogaredokiさん,吉備全山縦走されるぐらいだから体力は十分かと(^^)。早出で時間をかけて滝巡りされるがよいでしょうね。気を付けていらしてください。
これからの時期も何かお花がありますかね。ヤマシャクヤクの群生?がここにもあるんですね。
ピンクがかったのも可愛らしい!なかなか見られないんでしょうか。いつか巡り逢えるかな?
お写真ありがとうございました♪
今年は本当に花の時期が早過ぎて追いつけず,ヤマシャクは終盤でした💦。シャクナゲ他も総じて早かったです。これからヤマシャク見るなら,昨日訪ねた駒ノ尾山の千種高原登山口からのコースはまだまだありましたよ。大山ユートピアの宝珠尾根にもあります。
参考にさせていただきます♪
こんにちは♪
山芍薬のピンクとのツートンは霊仙山で上がっているのを見たことがありますが、
黄色のは珍しいですね
一度見てみたいです。
ヒガラは私も神社の鈴縄を一心不乱にむしっているのを見たことがあります。
結構接近しても逃げませんでした。
軍手まで使うとは繊維がよほど巣の材料によほど適しているんでしょうね。
ヤマシャクの色はいろいろですね。翌日帰路に訪ねた山野草園のオーナーさんが「ベニバナは品種が違う」と言われてました。山野草園のヤマシャクは丈が確かに小さめでした。
一心不乱ヒガラは繊維をほどくのにご執心でおかしかったです。嘴いっぱいのフワフワをくわえて去っていきました。鳥の観察,なかなか楽しいです♪
前に岡山のヤマ友が言ってたのを思い出します🤔 「ふるさと」っていうホンワカしたコース名に騙されるよね〜(笑) 私は1回のみですが、なかなかワイルドな道でした💦
アノ時はヤマシャク良かったな〜と振り返ってみると。。2022.5.4じゃったか〜 えっ、ほぼsatopanさんレコの2年前じゃん😲 2024はもう終盤なんですね〜❓
このペースで地球温暖化が進むと、10年後には無いかも知れず、貴重レコかも❓です(笑)
ワチガイソウ。。あの頃は気付きませんでした😅
ふるさとコースってほのぼのとしたいい名前で,ヤマシャクもいっぱいでエエとこなんだけど,年々荒れてます💦大雨のたびに沢筋の道がえぐられたり,がれ場が不明瞭になって歩きにくかったりして,歩く人が減ったからでしょうねえ。自分の友達も「展望のいい縦走路がエエ」と言ってました。
それでも野趣に富むこの道が好きでわけ入ってます。ヤマシャク,今までで一番終わっていた感じで驚きました。4月の気温が異常に高かった影響でしょう。なんもかんも花が早回しで進んでいる気がします🤔
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する