記録ID: 674227
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
雨巻山でのんびりリフレッシュ!
2015年07月12日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:02
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 686m
- 下り
- 668m
コースタイム
天候 | 12日 快晴 湿度高し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
益子町観光商工課 http://www.town.mashiko.tochigi.jp/ 観光->雨巻山登山 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■危険箇所 今回、足尾山->御嶽山->雨巻山->三登谷山と歩きましたが、整備されていて全く危ない箇所は無かったです。 一部ガレているように思えるところもありますが、全体的に土の柔らかいトレールで歩いても走っても気持ちよいコースだと言えます。 ■景観 御嶽山山頂からは、北側が少し開けていて芳賀冨士が見えます。足尾山は山頂が木々に閉ざされている 雨巻山山頂は開けた空間になっていていますが、残念ながら周囲の風景を全貌できません。かろうじて東側の木々が切れているところから高峰山が望めます。山頂から3分ほど高峰山方面尾根を行くと展望台(木組み)があり、西北方面が望めます。今日は靄っていたため山並みは見えませんでしが、恐らく日光の山々を一望できるのかもしれません。 雨巻山から三登谷山に抜ける尾根道からところどころ眺望の良いところがあり、山からの景色を楽しみたいならこの尾根道は外せないでしょう。 ■花々情報(コースに設置されていたガイドブックからの掲載です) 3月:マンサク、ダイコウバイ 4月:延齢草、カタクリ、キクザキイチゲ、シュンラン、エイザンスミレ、ナガハシスミレ、山桜、深山カタバミ、二輪草、クロモジ、ヒトリシズカ、トウゴクミツバ、シキミ、ヤマツツジ、チゴユリ 5月:ヒメシャガ、ササバギンラン、キンラン 6月:コアジサイ、ママコナ、エゴの木、ジャケツイバラ、シモツケ、イチヤクソウ ☆7月:オカトラノオ、ヤマユリ 8月:イワタバコ、タマアジサイ、ユバユリ 春から夏にかけては、上記の沢山の花々と木に咲く花々が山を彩ります。また貴重なブナなども残っています。秋には葉を落とした木の間越しに筑波山、足尾から日光、塩原、那須の山々、遠く東京スカイツリーや富士山の眺望が得られます。冬には初心者の雪山歩きの絶好のゲレンデに変貌します。(設置ガイドブックより) |
その他周辺情報 | 今回お世話になった登山専用の駐車場隣に釣り堀があって、小さな子供連れの家族で賑わっていました。 ハイキングの後に益子の陶器共販センターに寄って、陶器ジョッキを購入しました。かなり久しぶりに寄ったら、共販センターも周囲の陶器店もきれいになっていて楽しくショッピングできました。おすすめです。登山専用駐車場から車で20分くらいと近いですしね。 |
写真
大きな一枚岩の面を川が流れている。その脇をロープを伝って登る箇所があります。見るからに滑りそうな岩の面ですが、注意してロープを伝って登れば問題ないです。清涼感があり、今日のコースで一番のお気に入りになりました
御嶽山から、北側が開けていて少し離れたところに芳賀富士が見える。たぶん誰が名付けても富士の名前がつくほど形が正しく富士山。写真ではすみません、分かり難いです。是非ご自身の目でガッテンしてくだい。
ついに今日目的の雨巻山登頂!!!
尾根から山頂に着くと広いスペースに迎え入れられます。
この日は、猛烈に暑くこの日の当たる場所から身を隠したいくらいの日でした。息子と妻は真っ先に木陰へ^^
尾根から山頂に着くと広いスペースに迎え入れられます。
この日は、猛烈に暑くこの日の当たる場所から身を隠したいくらいの日でした。息子と妻は真っ先に木陰へ^^
この山頂看板の下に小箱があるの分かるでしょうか?小箱の中には、登山客が自由に書けるノートが備えてあります。皆様も登頂の際には、一言おねがいしまーす!!
私も、ヤマレコのukyeeを宣伝しておきました^^
私も、ヤマレコのukyeeを宣伝しておきました^^
雨巻山の東側が少し見晴らしがあり、高峰山が望めます。
こんど、トレラン目的に来た時にでも高峰山まで行ってみよっと。
途中、お会いし会話したご夫婦から高峰山と鶏足山を勧められたこともあり気持ちは完全にそっちに向いてしまった!
こんど、トレラン目的に来た時にでも高峰山まで行ってみよっと。
途中、お会いし会話したご夫婦から高峰山と鶏足山を勧められたこともあり気持ちは完全にそっちに向いてしまった!
感想
先ずは、こんなにも楽しく安全に登山できる環境を日々整備いただいている方々に感謝を申し上げます!!ありがとうごじますm(__)m
登山道専用駐車場に止まっている車のナンバーみると、かなりの割合で宇都宮ナンバー。やはり、地元に愛されるローカルな登山愛好家のコースだなと思いました。
宇都宮の近隣の山と言えば古賀志山、大平山などがありますが、個々特徴があり楽しみ方が違ったりしますが、今日の雨巻山も特徴を異にする山でした。気軽に楽しめる山の一つにローテーションとして入れられた感じがして、よかった。冬山もこのコースであれば危険は無さそうですし、春夏秋冬オールシーズンでの楽しみも膨らんでしまいました。
このコースをそもそも知ったのは、このコースを使ってのトレイルランニングレースがあったことからです。あまり宣伝していないのか気づいたら終わっていたなんてことにもなりそうなので、気にしておきたいとは思いますが、今年2015年の大会開催があれば出てみたいですね。家族からは、そんな風に走ってしまったら山の良いところを見逃してしまうよと言われ、少し家族との嗜好の違いを感じています。家族の言っていることにちゃんと気づけるまでは、一先ず一杯走らせて下さいね。
色々な意味で、今日の新コース開拓は良かったです。
トレランでなく今日のようにハイキングも好きなので見捨てないでくださいね^^
初めまして。kazeameと申します。
山頂の登山ノートでUkyeeさんのメモを見かけたので、さっそく検索してしまいました(^_^.)
トレランされているんですね。
私は基本走れませんがトレラン益子2014には参加しました(トレイルランナーではないので鈍足です)。
今年も開催予定らしいです。
昨年のエントリーは9月末頃開始でしたが、今年はもう少し早めに始めるとのことですよ。トレラン益子の情報はFacebookで随時更新されています。
kazeameさん、初めまして!
トレラン益子の情報、ありがとうございますm(__)m
そうですか、FBでちょくちょく確認してみます。あんなに整備されたコース、なかなか無いので楽しみです。
トレイルランナーとは言っても、昨年の秋に始めたばかりのチョー初心者なんですよ。マイペースで楽しみたいです^^v
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する