ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 674764
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

猛暑! 夏の甲斐駒 黒戸尾根

2015年07月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
11:37
距離
19.4km
登り
2,576m
下り
2,570m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:43
休憩
0:54
合計
11:37
3:22
3:25
87
4:52
4:52
57
5:49
5:49
24
6:13
6:14
35
6:49
6:51
1
6:52
6:59
37
7:36
7:44
56
8:40
8:41
69
9:50
10:04
47
10:51
10:51
34
11:25
11:38
37
12:15
12:17
4
12:21
12:21
34
12:55
12:55
12
13:07
13:07
38
13:45
13:46
61
14:47
14:49
6
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
尾白川渓谷の駐車場。前夜9時半過ぎ到着。まだ余裕あり。帰る頃には大勢の観光客で満車。
コース状況/
危険箇所等
よく歩かれており迷うところはありません。梯子を踏み外さなければ危険なところも特にありません。
あくまでも、整備されているという意味で、です。
予約できる山小屋
七丈小屋
3時半、お参りしてスタート。
2015年07月12日 03:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/12 3:27
3時半、お参りしてスタート。
2015年07月12日 03:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/12 3:28
笹の平分岐手前から甲斐駒。遠い!
2015年07月12日 04:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/12 4:50
笹の平分岐手前から甲斐駒。遠い!
朝日。
2015年07月12日 04:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/12 4:51
朝日。
気持ちいい道だけど脚が本気でない。。
2015年07月12日 04:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/12 4:51
気持ちいい道だけど脚が本気でない。。
刃渡り越の八ヶ岳。
2015年07月12日 05:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/12 5:58
刃渡り越の八ヶ岳。
刃渡りを過ぎると梯子の始まり。刀利天狗までは序の口。
2015年07月12日 06:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/12 6:20
刃渡りを過ぎると梯子の始まり。刀利天狗までは序の口。
刀利天狗から五丈小屋まではなだらか〜下り。
2015年07月12日 06:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/12 6:40
刀利天狗から五丈小屋まではなだらか〜下り。
五丈小屋の少し手前で甲斐駒が見えるとテンションアップ!
2015年07月12日 06:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/12 6:52
五丈小屋の少し手前で甲斐駒が見えるとテンションアップ!
五合目小屋跡から本格的なはしごの連続。
2015年07月12日 06:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/12 6:58
五合目小屋跡から本格的なはしごの連続。
天に向かって登っていくよう。
2015年07月12日 06:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/12 6:59
天に向かって登っていくよう。
ほぼ垂直のはしご!
2015年07月12日 07:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/12 7:21
ほぼ垂直のはしご!
八合御来迎場。
2015年07月12日 08:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/12 8:36
八合御来迎場。
2015年07月12日 08:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/12 8:40
摩利支天と左に北岳が見えてきた‼
2015年07月12日 08:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/12 8:55
摩利支天と左に北岳が見えてきた‼
2015年07月12日 09:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/12 9:13
写真に夢中になってると足元に!雷鳥!チョーかわいい!
2015年07月12日 09:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
7/12 9:19
写真に夢中になってると足元に!雷鳥!チョーかわいい!
個の写真にも雷鳥が写ってます。
2015年07月12日 09:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/12 9:20
個の写真にも雷鳥が写ってます。
自分から2m位のところをヨチヨチと、ハイマツに入っていきました。
2015年07月12日 09:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/12 9:21
自分から2m位のところをヨチヨチと、ハイマツに入っていきました。
富士山、鳳凰、北岳
2015年07月12日 09:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/12 9:21
富士山、鳳凰、北岳
この急な岩場を必死に登っていると上から砂が落ちてきました。
2015年07月12日 09:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/12 9:31
この急な岩場を必死に登っていると上から砂が落ちてきました。
犯人は、なんとまた雷鳥が!砂浴びしてました。
2015年07月12日 09:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/12 9:34
犯人は、なんとまた雷鳥が!砂浴びしてました。
こっちは雄かな?
2015年07月12日 09:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/12 9:34
こっちは雄かな?
苦しいけど山頂が見えてきた‼
2015年07月12日 09:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/12 9:38
苦しいけど山頂が見えてきた‼
もう少し!
2015年07月12日 09:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/12 9:41
もう少し!
到着!!山頂標識前には人がたっくさん。
2015年07月12日 10:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/12 10:09
到着!!山頂標識前には人がたっくさん。
こちらは雲無し!北岳〜間ノ岳〜その向こうまで。
2015年07月12日 09:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/12 9:54
こちらは雲無し!北岳〜間ノ岳〜その向こうまで。
鳳凰方面。こっちは雲多め。
2015年07月12日 09:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/12 9:54
鳳凰方面。こっちは雲多め。
北岳〜仙丈
2015年07月12日 09:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/12 9:56
北岳〜仙丈
北岳アップ
2015年07月12日 10:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/12 10:03
北岳アップ
仙丈ケ岳アップ
2015年07月12日 10:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/12 10:03
仙丈ケ岳アップ
穂高〜槍。
帰りは長いのでさっさと山頂を後にします。
2015年07月12日 10:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/12 10:06
穂高〜槍。
帰りは長いのでさっさと山頂を後にします。
下り始めるとすぐガスが上がってきました。
2015年07月12日 10:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/12 10:31
下り始めるとすぐガスが上がってきました。
七丈小屋まで急降下。テントゼロでした。
2015年07月12日 11:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/12 11:22
七丈小屋まで急降下。テントゼロでした。
あっという間に写真は刃渡り。
2015年07月12日 13:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/12 13:02
あっという間に写真は刃渡り。
下りも長かった、今日は結婚記念日なので水浴びはしないですぐに帰った。
2015年07月12日 14:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/12 14:46
下りも長かった、今日は結婚記念日なので水浴びはしないですぐに帰った。
霞んでるけど、帰り道から甲斐駒が見えました。このあと大渋滞、八王子の自宅まで4時間以上かかりました。
2015年07月12日 15:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/12 15:38
霞んでるけど、帰り道から甲斐駒が見えました。このあと大渋滞、八王子の自宅まで4時間以上かかりました。

装備

個人装備
【食料】水1.5L 七丈小屋で2L追加 おにぎり2個 バナナ1本 スポーツゼリー2個 サンドイッチ2個入り バームクーヘン チョコ
備考 行動食に塩分が足りなかった。最後は甘いもので気持ち悪くなった。

感想

3週間ぶりの登山。ずーっと雨だったからどこに行こうか悩んだ。しかも病み上がり。二週間まともに運動してない。妻は土曜日から泊まりで実家に行ったので、これは前泊しなけりゃもったいない、そうだ、甲斐駒を見に日向山でも行ってみようか、と何となく方向は決まって出発しました。
甲斐駒と言えば黒戸尾根。去年は猛暑と体長不良で登頂はしたけど不完全燃焼。今年、必ず再登頂を誓っていました。そして車を走らせているうちに、早起き出来たら甲斐駒にしようと決めました。
駐車場に着くと、あれ?今年も暑いぞ。去年はエンジンを切れないほど暑く、寝苦しかったが、今回も暑かった。エンジンを切って窓を少し開けて何とか眠れた。

そして、目覚めしの音でパッと起きたら、そのまま迷わず黒戸尾根へ。

結果は、去年同様ボロボロ。出だしから足も動かない。やっぱり、暑かった。下山したときの下界の暑さに驚いた‼こりゃ、山の中も暑いはずだ。
今日は塩分をあまり持ってこなかったので熱中症気味になってしまった。
そして、筋肉がすっかり落ちて足は上がらずつまずいてばかり。御来迎場からは酸欠状態で何度も倒れそうになりながら、必死に岩にしがみついて登って行きました。

北岳が見えてくると頑張れます。そして高校生の時以来、雷鳥も見ることができ、しかも2羽も。お蔭で立ち止まって休むことができ、やがて、ぼろ雑巾のようになりながらも頂に立つことができました。

それにしても黒戸尾根は健脚が多い。今度は無理せず北沢峠から登ろうかな。なんて言いながらも、黒戸よりきつい八丁尾根でも登ってみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1150人

コメント

凄い遠くから、よく頑張りました。
帰りの渋滞、いやになりますよね、私は名古屋からだったけど、八王子とは
凄いですね、しかも、黒戸尾根、寝不足ぎみで、この日は気温も上がり
大変でしたね。いや〜素晴らしいです。今度、私も黒戸尾根、チャレンジ
してみたいです。(*^_^*)
2015/7/14 11:54
Re: 凄い遠くから、よく頑張りました。
コメントありがとうございます。
いやぁ〜ホント暑かったです。もう7月の黒戸尾根は遠慮します!Shimarakuさんも是非、いい季節にチャレンジしてみて下さい!
2015/7/14 17:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら