ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6751493
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

瑞牆山〜金峰山 瑞牆山荘から八丁平経由

2024年05月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:12
距離
17.8km
登り
1,896m
下り
1,892m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:35
休憩
1:37
合計
10:12
5:45
13
5:58
5:59
18
6:17
6:17
6
6:23
6:25
2
6:27
6:44
13
7:02
7:02
4
7:06
7:06
35
7:41
7:47
5
7:52
7:53
1
7:54
7:55
3
7:58
8:18
6
8:24
8:24
4
8:28
8:30
3
8:33
8:38
28
9:06
9:06
4
9:10
9:10
6
9:16
9:17
59
10:16
10:16
5
10:48
10:59
9
11:08
11:09
3
11:12
11:12
20
11:32
11:32
18
11:50
11:56
6
12:02
12:02
8
12:10
12:11
19
12:30
12:30
4
12:34
12:37
41
13:18
13:18
16
13:34
13:37
8
13:45
13:45
7
13:52
13:57
11
14:08
14:08
17
14:25
14:25
6
14:31
14:34
16
14:50
14:51
6
14:57
14:57
24
15:21
15:22
6
15:28
15:30
3
15:33
15:33
6
15:39
15:43
11
15:54
15:54
3
15:57
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
瑞牆山荘近くの無料駐車場。トイレが少し遠いのがネックだが、トイレの横や山荘横にも駐車場はあるが、車中泊禁止の看板が立っていた。
無料駐車場は20時頃着なら普通に余裕ありました。1時半ごろにトイレのため起きたらほとんど埋まっていた。
周辺は路駐だらけでした。
瑞牆山荘横のトイレ。広い無料駐車場はここから少し登ったところにある
2024年05月04日 05:42撮影 by  SM-G973C, samsung
2
5/4 5:42
瑞牆山荘横のトイレ。広い無料駐車場はここから少し登ったところにある
トイレの前の登山口からスタート
2024年05月04日 05:44撮影 by  SM-G973C, samsung
1
5/4 5:44
トイレの前の登山口からスタート
程よい傾斜でとても歩きやすい山道。
2024年05月04日 05:48撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
2
5/4 5:48
程よい傾斜でとても歩きやすい山道。
林道と交差する
2024年05月04日 05:59撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
5/4 5:59
林道と交差する
20分ほど登ると瑞牆山の展望地
2024年05月04日 06:06撮影 by  SM-G973C, samsung
2
5/4 6:06
20分ほど登ると瑞牆山の展望地
富士見小屋。名前の通り小屋から富士山が見える(立ち位置は画像中央の富士山の看板からしか見えないらしい)
2024年05月04日 06:42撮影 by  SM-G973C, samsung
3
5/4 6:42
富士見小屋。名前の通り小屋から富士山が見える(立ち位置は画像中央の富士山の看板からしか見えないらしい)
小屋の前がテント場。GWで多いですがまだ余裕はありそう
2024年05月04日 06:42撮影 by  SM-G973C, samsung
2
5/4 6:42
小屋の前がテント場。GWで多いですがまだ余裕はありそう
ちょっとした渡渉
2024年05月04日 07:01撮影 by  SM-G973C, samsung
1
5/4 7:01
ちょっとした渡渉
桃太郎岩。右の階段から分かるようにかなり大きい
2024年05月04日 07:04撮影 by  SM-G973C, samsung
1
5/4 7:04
桃太郎岩。右の階段から分かるようにかなり大きい
2024年05月04日 07:08撮影 by  SM-G973C, samsung
5/4 7:08
2024年05月04日 07:39撮影 by  SM-G973C, samsung
3
5/4 7:39
山頂がちかづくにつれ急になってきた
2024年05月04日 07:48撮影 by  SM-G973C, samsung
5/4 7:48
山頂がちかづくにつれ急になってきた
分岐
2024年05月04日 07:54撮影 by  SM-G973C, samsung
5/4 7:54
分岐
はしごを登って少し歩くと
2024年05月04日 07:56撮影 by  SM-G973C, samsung
1
5/4 7:56
はしごを登って少し歩くと
瑞牆山山頂。人たくさんでした
2024年05月04日 08:11撮影 by  SM-G973C, samsung
3
5/4 8:11
瑞牆山山頂。人たくさんでした
晴天の下富士山が見える
2024年05月04日 08:01撮影 by  SM-G973C, samsung
4
5/4 8:01
晴天の下富士山が見える
きれいな形ですなあ。雪を被ったこれくらいが富士山らしい
2024年05月04日 08:08撮影 by  SM-G973C, samsung
4
5/4 8:08
きれいな形ですなあ。雪を被ったこれくらいが富士山らしい
八ヶ岳
2024年05月04日 08:05撮影 by  SM-G973C, samsung
5
5/4 8:05
八ヶ岳
南アルプス
2024年05月04日 08:05撮影 by  SM-G973C, samsung
4
5/4 8:05
南アルプス
南アルプスの奥に中央アルプスが見える
2024年05月04日 08:08撮影 by  SM-G973C, samsung
3
5/4 8:08
南アルプスの奥に中央アルプスが見える
前はこれが立ってたのかな?
2024年05月04日 08:15撮影 by  SM-G973C, samsung
2
5/4 8:15
前はこれが立ってたのかな?
これから向かう金峰山
2024年05月04日 08:12撮影 by  SM-G973C, samsung
3
5/4 8:12
これから向かう金峰山
飯森山を北側に巻く八丁平経由のルートを歩きます。ヤマップでは破線になっていた
2024年05月04日 09:16撮影 by  SM-G973C, samsung
5/4 9:16
飯森山を北側に巻く八丁平経由のルートを歩きます。ヤマップでは破線になっていた
瑞牆山が見える
2024年05月04日 09:23撮影 by  SM-G973C, samsung
2
5/4 9:23
瑞牆山が見える
2024年05月04日 09:33撮影 by  SM-G973C, samsung
5/4 9:33
2024年05月04日 09:36撮影 by  SM-G973C, samsung
5/4 9:36
苔がとても美しいルート
2024年05月04日 09:31撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
5/4 9:31
苔がとても美しいルート
少し休憩。このあたりに水場があるらしい。沢を続けて2回渡渉するが大した渡渉ではない
2024年05月04日 09:40撮影 by  SM-G973C, samsung
1
5/4 9:40
少し休憩。このあたりに水場があるらしい。沢を続けて2回渡渉するが大した渡渉ではない
ぬかるみが多いが、こっちの道選んでよかった😊
2024年05月04日 09:57撮影 by  SM-G973C, samsung
2
5/4 9:57
ぬかるみが多いが、こっちの道選んでよかった😊
八丁平の分岐。ここから大日岩へ向けて南下する
2024年05月04日 10:13撮影 by  SM-G973C, samsung
5/4 10:13
八丁平の分岐。ここから大日岩へ向けて南下する
苔の森、とても良い雰囲気
2024年05月04日 10:17撮影 by  SM-G973C, samsung
1
5/4 10:17
苔の森、とても良い雰囲気
2024年05月04日 10:28撮影 by  SM-G973C, samsung
1
5/4 10:28
大日岩が近づくと急になる。なんとなく大峰のマイナールートを思い出す
2024年05月04日 10:37撮影 by  SM-G973C, samsung
5/4 10:37
大日岩が近づくと急になる。なんとなく大峰のマイナールートを思い出す
岩と岩の隙間。人に寄るかもだけど、飛ばなくても大きめの一歩で跨げる
2024年05月04日 10:38撮影 by  SM-G973C, samsung
5/4 10:38
岩と岩の隙間。人に寄るかもだけど、飛ばなくても大きめの一歩で跨げる
崩落したのかザレた場所に補助ロープ
2024年05月04日 10:43撮影 by  SM-G973C, samsung
2
5/4 10:43
崩落したのかザレた場所に補助ロープ
瑞牆山と八ヶ岳が見える
2024年05月04日 10:49撮影 by  SM-G973C, samsung
2
5/4 10:49
瑞牆山と八ヶ岳が見える
2024年05月04日 10:50撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
3
5/4 10:50
大日岩から金峰山。まだ遠い。大日岩は白のマーキングを頼りに進む
2024年05月04日 10:57撮影 by  SM-G973C, samsung
4
5/4 10:57
大日岩から金峰山。まだ遠い。大日岩は白のマーキングを頼りに進む
大日岩の分岐。メインルートと合流し人が増えた
2024年05月04日 11:09撮影 by  SM-G973C, samsung
5/4 11:09
大日岩の分岐。メインルートと合流し人が増えた
丸山。ただの道の途中といった場所
2024年05月04日 11:32撮影 by  SM-G973C, samsung
2
5/4 11:32
丸山。ただの道の途中といった場所
砂払ノ頭の手前にわずかに雪が残っていた
2024年05月04日 11:47撮影 by  SM-G973C, samsung
1
5/4 11:47
砂払ノ頭の手前にわずかに雪が残っていた
砂払ノ頭
2024年05月04日 11:51撮影 by  SM-G973C, samsung
2
5/4 11:51
砂払ノ頭
砂払ノ頭から金峰山頂上方面。かっこいい稜線です
2024年05月04日 11:54撮影 by  SM-G973C, samsung
4
5/4 11:54
砂払ノ頭から金峰山頂上方面。かっこいい稜線です
2024年05月04日 11:55撮影 by  SM-G973C, samsung
3
5/4 11:55
大きな岩がゴロゴロ。乗り越えるべく手足を使って登って登っていく。ここは鎖場
2024年05月04日 11:58撮影 by  SM-G973C, samsung
2
5/4 11:58
大きな岩がゴロゴロ。乗り越えるべく手足を使って登って登っていく。ここは鎖場
2024年05月04日 12:03撮影 by  SM-G973C, samsung
2
5/4 12:03
2024年05月04日 12:05撮影 by  SM-G973C, samsung
3
5/4 12:05
2024年05月04日 12:05撮影 by  SM-G973C, samsung
3
5/4 12:05
2024年05月04日 12:24撮影 by  SM-G973C, samsung
3
5/4 12:24
五丈岩。御神体だそうです
2024年05月04日 13:17撮影 by  SM-G973C, samsung
3
5/4 13:17
五丈岩。御神体だそうです
五丈岩前の広場が山頂扱いのようだ
2024年05月04日 13:08撮影 by  SM-G973C, samsung
2
5/4 13:08
五丈岩前の広場が山頂扱いのようだ
広場からすこしガレ場を登ると金峰山頂上。三角点のある場所です。狭いので休憩は手前の広場で
2024年05月04日 12:34撮影 by  SM-G973C, samsung
3
5/4 12:34
広場からすこしガレ場を登ると金峰山頂上。三角点のある場所です。狭いので休憩は手前の広場で
お昼ごはん
2024年05月04日 12:44撮影 by  SM-G973C, samsung
1
5/4 12:44
お昼ごはん
富士山に雲が掛かってきた。けど取れた
2024年05月04日 12:45撮影 by  SM-G973C, samsung
3
5/4 12:45
富士山に雲が掛かってきた。けど取れた
八ヶ岳。奥には北アルプスも
2024年05月04日 13:13撮影 by  SM-G973C, samsung
3
5/4 13:13
八ヶ岳。奥には北アルプスも
絶景を見ながら下山
2024年05月04日 13:26撮影 by  SM-G973C, samsung
2
5/4 13:26
絶景を見ながら下山
下山はメインルートで。鎖場あれど普通の登山道
2024年05月04日 14:37撮影 by  SM-G973C, samsung
1
5/4 14:37
下山はメインルートで。鎖場あれど普通の登山道
大日小屋。無人のようです
2024年05月04日 14:50撮影 by  SM-G973C, samsung
2
5/4 14:50
大日小屋。無人のようです
2024年05月04日 15:09撮影 by  SM-G973C, samsung
5/4 15:09
瑞牆山荘へ下山
2024年05月04日 15:53撮影 by  SM-G973C, samsung
2
5/4 15:53
瑞牆山荘へ下山
おまけの松原湖
2024年05月04日 17:23撮影 by  SM-G973C, samsung
2
5/4 17:23
おまけの松原湖
松原湖近くの八峰の湯でひとっ風呂
2024年05月04日 18:27撮影 by  SM-G973C, samsung
3
5/4 18:27
松原湖近くの八峰の湯でひとっ風呂

感想

GW後半は初の山梨奥秩父、瑞牆山と金峰山をセットで1Day縦走。
前日20時頃に駐車場に到着。結構埋まっていたけどさすがに空きスペースはありました。
登山中の方のだろう車の路駐とかがたくさんありました。

朝は5時半頃にスタート。最初の展望地までゆっくり目に登っていったが、
瑞牆山の展望地で写真を撮った直後に急に動機が激しくなり具合が悪くなりました。
富士見小屋までそんな距離がないからとゆっくり進もうとしたが、かなり鈍足にしても少し歩くだけで息が上がり冷や汗が出て目眩が。
2、3回進もうと試みたが諦めて岩に座ってじっとしてました。
通行人の方に心配されながら(すみません)数分休んだら、これまた急に動悸が収まって気分も回復。
極稀に通勤で朝に電車乗ってても起こる目眩だけど、登山中は初めてで動機の速さにちょっと怖かった😓
登山開始30分とかで急死する登山者もいるので無理は禁物と肝に銘じました。
念のため小屋前のベンチでしばらく休憩してから改めて出発。気持ちゆっくり目で歩きました。

瑞牆山までの登山道は鎖場や岩場が数か所あり、フィールドアスレチックといった感じで岩に手をかけ足をかけ登っていくようになるが、特別危険というような箇所はなかったように思います。
流石に日帰りで行ける百名山、人気の山でGWらしく人がたくさん。富士山から八ヶ岳、北アルプスまで素晴らしいロケーションでした。
すこし休憩してから金峰山へ向かいました。
富士見小屋に下る途中でメインルートを逸れて小川山、八丁平の方面へのルートに行きました。こちらのルートはメインルートのレコに埋もれてあまり情報が無く残雪とか気になっていたが皆無でした。
メインルートである飯森山を南に巻くルートと比較するとマイナー感はあるが、山歩きに慣れている方なら問題のないレベル。ただ子連れはやめといたほうがいいと思います。
沢の所で水を濾過しながら汲もうとしばらく停滞してたけど誰も来ませんでした。
苔の道や沢など見どころも多くこっちを選んで正解でした😆本当は帰りも使いたかったほど。

大日岩を越えたところの分岐でメインルートと合流。一気に人が増えました。
金峰山のみピストンだろう方が下りてきていてよく人とすれ違いました。
砂払ノ頭からは絶景を拝みながらの登山。岩が多くこちらも手足を使いながらの登り。稜線上のごく一部に残雪があったがチェンスパは不要でした。
遠征で移動だけで疲れているのもありゆっくりペースで金峰山頂上到着。
ちょっと雲が出てきたが景色を見ながらゆっくりご飯を食べてから下山しました。

下山後は翌日美ヶ原を歩く予定だったのでそちら方面の温泉、松原湖の八峰の湯にはいりました。
松原湖は東野圭吾のむかし僕の死んだ家の舞台で、以前本見ながらGoogleマップと照らし合わせたりしていたのでちょっとぶらっとしました。GWの別荘地なのでどの別荘宅も賑わってました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:137人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山荘よりのピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら