ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6778126
全員に公開
ハイキング
東海

神島、答志島、菅島

2024年05月10日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:59
距離
16.0km
登り
711m
下り
723m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
2:55
合計
8:20
8:21
14
スタート地点
8:35
8:36
48
9:24
9:27
9
9:36
9:37
9
9:46
9:52
53
10:45
11:30
0
11:30
12:00
1
神島から和具
12:01
12:01
50
12:51
13:20
0
13:20
14:00
14
答志から菅島
14:14
14:18
30
14:48
14:50
20
15:10
15:10
8
15:18
15:19
4
15:23
15:23
4
15:48
15:53
4
15:57
15:57
5
16:02
16:03
8
16:11
16:17
0
16:17
16:18
23
16:41
天候 晴れ、暑い
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥羽市営定期船。平日土日同じ。
佐田浜(鳥羽マリンターミナル)7時40分発、神島8時20分着
神島発11時35分発、答志島和具12時0分着
答志島答志13時20分発、佐田浜13時50分着
佐田浜14時0分発、菅島14時13分着
菅島17時20分発、佐田浜17時33分着
駐車場は、鳥羽駅西駐車場 平日最大500円(土日600円)、ターミナルまで徒歩10分。
神島往復は、答志島経由でも、周遊券なら1480円。
菅島往復は、別途510円×2

前日、当日車中泊は、道の駅「伊勢志摩」。
前日入浴は、「アスピア玉城ふれあいの館」500円→350円(65歳以上)
 10時から19時30まで
当日入浴は、道の駅に早く到着したいので、省略。道の駅の駐車場が狭く20台位で、満車を避けた。
駐車場。朝起きるのが早いので、ゆっくり支度してもこの時間出発。
2024年05月10日 06:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 6:20
駐車場。朝起きるのが早いので、ゆっくり支度してもこの時間出発。
JR鳥羽駅を通って、ゆっくり20分位かけターミナルへ。
2024年05月10日 06:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 6:22
JR鳥羽駅を通って、ゆっくり20分位かけターミナルへ。
「スイカズラ」。
2024年05月10日 06:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 6:31
「スイカズラ」。
「トベラ」。
2024年05月10日 06:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 6:32
「トベラ」。
「マツヨイグサ」。
2024年05月10日 06:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 6:32
「マツヨイグサ」。
1時間位前でも待合室は空いていたので、ゆっくり資料収集と検討。各島毎の「ウオーキングマップ」があって、更に強い味方になった。
2024年05月10日 06:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 6:34
1時間位前でも待合室は空いていたので、ゆっくり資料収集と検討。各島毎の「ウオーキングマップ」があって、更に強い味方になった。
神島行き。10分前から入船開始。
2024年05月10日 07:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 7:30
神島行き。10分前から入船開始。
久しぶりの船で、上にデッキがあることを忘れていたので、船室から汚れたガラス窓越しの撮影でした。
2024年05月10日 07:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 7:32
久しぶりの船で、上にデッキがあることを忘れていたので、船室から汚れたガラス窓越しの撮影でした。
出航。ガラス越しでも十分写っていると思ったら、
2024年05月10日 07:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 7:43
出航。ガラス越しでも十分写っていると思ったら、
左に迫って来るのが、答志島。ピンボケ写真のようになっている。
2024年05月10日 07:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 7:51
左に迫って来るのが、答志島。ピンボケ写真のようになっている。
和具港を出てから
2024年05月10日 08:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 8:07
和具港を出てから
答志島の先の無人島「大築海島」。はっきり写っている。
2024年05月10日 08:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 8:10
答志島の先の無人島「大築海島」。はっきり写っている。
タンカーの先に「篠島」。
2024年05月10日 08:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 8:17
タンカーの先に「篠島」。
8時20分到着の船は、この休憩室で朝食中の8時30分に出航。
2024年05月10日 08:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 8:39
8時20分到着の船は、この休憩室で朝食中の8時30分に出航。
さあ出発です。
2024年05月10日 08:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 8:38
さあ出発です。
2024年05月10日 08:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 8:39
「シャリンバイ」。
2024年05月10日 08:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 8:39
「シャリンバイ」。
「近畿自然歩道」なのです。
2024年05月10日 08:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 8:40
「近畿自然歩道」なのです。
2024年05月10日 08:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 8:40
すぐ後ろに「灯明山」。
2024年05月10日 08:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 8:40
すぐ後ろに「灯明山」。
「旧オーカの丘」。
2024年05月10日 08:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 8:42
「旧オーカの丘」。
2024年05月10日 08:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 8:43
鳥羽よりずっと近い伊良湖岬。
2024年05月10日 08:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 8:43
鳥羽よりずっと近い伊良湖岬。
アップ。
2024年05月10日 08:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 8:44
アップ。
重なって見える「篠島」他2島。
2024年05月10日 08:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 8:44
重なって見える「篠島」他2島。
「知多半島」。
2024年05月10日 08:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 8:44
「知多半島」。
「アメーバブログ(ゼラニウム)」。
2024年05月10日 08:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 8:46
「アメーバブログ(ゼラニウム)」。
「トキワツユクサ」。
2024年05月10日 08:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 8:47
「トキワツユクサ」。
家と家の間が狭い。
2024年05月10日 08:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 8:48
家と家の間が狭い。
2024年05月10日 08:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 8:52
時間があるので、分県ガイドの案内よりはみ出して、「ウオーキングマップ」掲載の「おたつ上瓩琉羝諭廚鮹気垢不明。井戸自体は使われていないが、多く残っている。「王子塚」に至っては、地元の人に聞いても知らないとのこと。
2024年05月10日 08:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 8:52
時間があるので、分県ガイドの案内よりはみ出して、「ウオーキングマップ」掲載の「おたつ上瓩琉羝諭廚鮹気垢不明。井戸自体は使われていないが、多く残っている。「王子塚」に至っては、地元の人に聞いても知らないとのこと。
いつのまにか「大安神社」の鳥居下に来た。214段の真っすぐ伸びた階段の一部が見える。
2024年05月10日 08:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 8:56
いつのまにか「大安神社」の鳥居下に来た。214段の真っすぐ伸びた階段の一部が見える。
階段の途中から
2024年05月10日 08:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 8:57
階段の途中から
ここは詳しい解説板。
2024年05月10日 08:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 8:57
ここは詳しい解説板。
漁港まで一望。やはり漁業が主体なので、海の神様を祀る神社には費用がかかっている。
2024年05月10日 09:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 9:00
漁港まで一望。やはり漁業が主体なので、海の神様を祀る神社には費用がかかっている。
「コバノタツナミソウ」。通常の青紫色でなく、赤紫色。
2024年05月10日 09:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 9:01
「コバノタツナミソウ」。通常の青紫色でなく、赤紫色。
途中から「薬師堂」へ。
2024年05月10日 09:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 9:04
途中から「薬師堂」へ。
戻って来て、更に登る。
2024年05月10日 09:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 9:07
戻って来て、更に登る。
「八代神社」。
2024年05月10日 09:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 9:11
「八代神社」。
2024年05月10日 09:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 9:13
2024年05月10日 09:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 9:14
2024年05月10日 09:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 9:16
2024年05月10日 09:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 9:18
西の浜も見えている。
2024年05月10日 09:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 9:19
西の浜も見えている。
「カエデドコロ」というそうです。
2024年05月10日 09:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 9:22
「カエデドコロ」というそうです。
「タツナミソウ」。
2024年05月10日 09:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 9:22
「タツナミソウ」。
「ムラサキカタバミ」。
2024年05月10日 09:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 9:24
「ムラサキカタバミ」。
「神島灯台」。
2024年05月10日 09:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 9:26
「神島灯台」。
ここでも「恋人の聖地」。
2024年05月10日 09:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 9:27
ここでも「恋人の聖地」。
西の浜も見えている。奥の蒲郡も。
2024年05月10日 09:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 9:28
西の浜も見えている。奥の蒲郡も。
灯台から先、少し繁茂。
2024年05月10日 09:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 9:30
灯台から先、少し繁茂。
「ウマノアシガタ」。
2024年05月10日 09:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 9:30
「ウマノアシガタ」。
山頂への入り口。
2024年05月10日 09:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 9:35
山頂への入り口。
鉄塔施設あり。右に山頂。
2024年05月10日 09:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 9:38
鉄塔施設あり。右に山頂。
「灯明山山頂」。
2024年05月10日 09:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 9:38
「灯明山山頂」。
2024年05月10日 09:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 9:38
2024年05月10日 09:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 9:38
「監的哨跡」。
2024年05月10日 09:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 9:47
「監的哨跡」。
2024年05月10日 09:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 9:47
建物は残っている。
2024年05月10日 09:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 9:48
建物は残っている。
中に入られる。
2024年05月10日 09:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 9:48
中に入られる。
屋上まで。
2024年05月10日 09:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 9:49
屋上まで。
伊良湖の太平洋岸も見えてくる。
2024年05月10日 09:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 9:49
伊良湖の太平洋岸も見えてくる。
「弁天岬」。
2024年05月10日 09:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 9:50
「弁天岬」。
鳥羽も見える。
2024年05月10日 09:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 9:50
鳥羽も見える。
2024年05月10日 10:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 10:03
「神島小・中学校運動場」。わずかな生徒の姿も見える。やはり合わせて20人弱。
2024年05月10日 10:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 10:03
「神島小・中学校運動場」。わずかな生徒の姿も見える。やはり合わせて20人弱。
「カルスト地形」。
2024年05月10日 10:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 10:04
「カルスト地形」。
「ニワの浜」。漁をしている方がいた。
2024年05月10日 10:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 10:04
「ニワの浜」。漁をしている方がいた。
「小・中学校」の新しい校舎。津波の退避所は更に上にあるそうです。
2024年05月10日 10:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 10:08
「小・中学校」の新しい校舎。津波の退避所は更に上にあるそうです。
2024年05月10日 10:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 10:11
「古里の浜」の「八畳岩」。さかなが口を開けているようにも見える。
2024年05月10日 10:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 10:11
「古里の浜」の「八畳岩」。さかなが口を開けているようにも見える。
下に降りて見た。
2024年05月10日 10:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 10:12
下に降りて見た。
「ハマヒルガオ」。
2024年05月10日 10:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 10:12
「ハマヒルガオ」。
2024年05月10日 10:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 10:13
海岸線まで。
2024年05月10日 10:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 10:14
海岸線まで。
2024年05月10日 10:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 10:16
「灯明山」の鉄塔見える。
2024年05月10日 10:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 10:16
「灯明山」の鉄塔見える。
漁をしているおじいさんがいたが、聞くのは憚られた。
2024年05月10日 10:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 10:17
漁をしているおじいさんがいたが、聞くのは憚られた。
2024年05月10日 10:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 10:26
畑仕事中。
2024年05月10日 10:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 10:27
畑仕事中。
こんな所に「神島中学校」の跡が。この辺りに「鏡石」あったかもしれないが、現地案内がないとわからない。
2024年05月10日 10:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 10:30
こんな所に「神島中学校」の跡が。この辺りに「鏡石」あったかもしれないが、現地案内がないとわからない。
漁港に戻る。
2024年05月10日 10:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 10:33
漁港に戻る。
「トキワツユクサ」。
2024年05月10日 10:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 10:38
「トキワツユクサ」。
2024年05月10日 10:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 10:38
「キケマン」。
2024年05月10日 10:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 10:38
「キケマン」。
「イヌホウズキ」。
2024年05月10日 10:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 10:39
「イヌホウズキ」。
2024年05月10日 10:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 10:42
漁港。
2024年05月10日 10:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 10:44
漁港。
「灯明山」。
2024年05月10日 10:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 10:44
「灯明山」。
最近見かけないブランコ。
2024年05月10日 10:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 10:46
最近見かけないブランコ。
戻って来て、まだ出航まで45分あるので、最初に行く案内のある路地に入って行く。
2024年05月10日 10:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 10:49
戻って来て、まだ出航まで45分あるので、最初に行く案内のある路地に入って行く。
井戸。
2024年05月10日 10:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 10:50
井戸。
「時計台跡」。
2024年05月10日 10:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 10:50
「時計台跡」。
2024年05月10日 10:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 10:51
「洗濯場」。
2024年05月10日 10:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 10:51
「洗濯場」。
「アマリリス」。
2024年05月10日 10:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 10:55
「アマリリス」。
懐かしい。
2024年05月10日 10:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 10:57
懐かしい。
なんだ見晴らしのよいデッキがあるではないか。
2024年05月10日 11:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 11:27
なんだ見晴らしのよいデッキがあるではないか。
出発後、後方に「神島」と「伊良湖」。
2024年05月10日 11:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 11:44
出発後、後方に「神島」と「伊良湖」。
やはり「篠島」他の島。
2024年05月10日 11:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 11:46
やはり「篠島」他の島。
「答志島」に近づいている。
2024年05月10日 11:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 11:46
「答志島」に近づいている。
「答志島、和具」到着。
2024年05月10日 11:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 11:58
「答志島、和具」到着。
「首塚」方面は、案内がしっかりしている。
2024年05月10日 12:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 12:01
「首塚」方面は、案内がしっかりしている。
「和具漁港」。
2024年05月10日 12:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 12:03
「和具漁港」。
「商店」。
2024年05月10日 12:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 12:04
「商店」。
「ウスベニカノコソウ」。
2024年05月10日 12:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 12:06
「ウスベニカノコソウ」。
左へ。
2024年05月10日 12:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 12:07
左へ。
島独特の路地。
2024年05月10日 12:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 12:07
島独特の路地。
2024年05月10日 12:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 12:09
分岐を右。首塚まで行って戻って来る。
2024年05月10日 12:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 12:09
分岐を右。首塚まで行って戻って来る。
対岸の「菅島」。
2024年05月10日 12:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 12:12
対岸の「菅島」。
「九鬼嘉隆」の「首塚」。
2024年05月10日 12:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 12:13
「九鬼嘉隆」の「首塚」。
2024年05月10日 12:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 12:19
分岐は、「見晴らし場」を経由して、胴塚へ。
2024年05月10日 12:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 12:20
分岐は、「見晴らし場」を経由して、胴塚へ。
「見晴らし場」。
2024年05月10日 12:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 12:21
「見晴らし場」。
台の上から、辛うじて「大築海島」が見えた。
2024年05月10日 12:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 12:21
台の上から、辛うじて「大築海島」が見えた。
「胴塚」。
2024年05月10日 12:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 12:25
「胴塚」。
「血洗い池」。
2024年05月10日 12:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 12:27
「血洗い池」。
「キショウブ」。
2024年05月10日 12:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 12:27
「キショウブ」。
2024年05月10日 12:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 12:30
「大間の浜」に出られないかと思ったが、
2024年05月10日 12:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 12:33
「大間の浜」に出られないかと思ったが、
「大間の浜」。
2024年05月10日 12:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 12:32
「大間の浜」。
「神島」と「伊良湖」。
2024年05月10日 12:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 12:32
「神島」と「伊良湖」。
「古墳群」。行かなかったが、結果的には行ける時間はあった。
2024年05月10日 12:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 12:42
「古墳群」。行かなかったが、結果的には行ける時間はあった。
「美多羅志神社」の池にいた「オオウナギ」。
2024年05月10日 12:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 12:43
「美多羅志神社」の池にいた「オオウナギ」。
龍の形をした樹発見。
2024年05月10日 12:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 12:45
龍の形をした樹発見。
奥の港。
2024年05月10日 12:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 12:50
奥の港。
赤い橋の先に「八幡神社」。
2024年05月10日 12:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 12:53
赤い橋の先に「八幡神社」。
「答志」定期船のりば。20分以上早く到着。
2024年05月10日 12:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 12:54
「答志」定期船のりば。20分以上早く到着。
「佐田浜」行き。13時20分出発。答志島よ、さようなら。
2024年05月10日 13:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 13:25
「佐田浜」行き。13時20分出発。答志島よ、さようなら。
2024年05月10日 13:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 13:26
右手に細長い「答志島」を見ながら
2024年05月10日 13:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 13:28
右手に細長い「答志島」を見ながら
左手にこの後に行く「菅島」を見ながら
2024年05月10日 13:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 13:43
左手にこの後に行く「菅島」を見ながら
2024年05月10日 13:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 13:43
「大山」を背景に、「伊勢湾フェリー」は大きい。
2024年05月10日 13:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 13:48
「大山」を背景に、「伊勢湾フェリー」は大きい。
13時50分に佐田浜到着。14時佐田浜発、14時13分菅島到着し、スタート。
2024年05月10日 14:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 14:17
13時50分に佐田浜到着。14時佐田浜発、14時13分菅島到着し、スタート。
港を後に、車道を進む。
2024年05月10日 14:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 14:22
港を後に、車道を進む。
車道を進む。
2024年05月10日 14:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 14:28
車道を進む。
「大山」を見ながらひたすら進む。
2024年05月10日 14:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 14:28
「大山」を見ながらひたすら進む。
「水道タンク」。
2024年05月10日 14:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 14:50
「水道タンク」。
すぐ先に「登山口」。
2024年05月10日 14:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 14:52
すぐ先に「登山口」。
山道。
2024年05月10日 14:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 14:53
山道。
「西南西方面」。「坂手島」。
2024年05月10日 14:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 14:54
「西南西方面」。「坂手島」。
「シライトソウ」。
2024年05月10日 14:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 14:55
「シライトソウ」。
「南南西方面」。
2024年05月10日 14:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 14:56
「南南西方面」。
「南西方面」。「鳥羽小涌園」かな。
2024年05月10日 14:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 14:56
「南西方面」。「鳥羽小涌園」かな。
南側の道路に飛び出す。
2024年05月10日 15:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 15:00
南側の道路に飛び出す。
正面に採石場。海の向こうは鳥羽市街。
2024年05月10日 15:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 15:00
正面に採石場。海の向こうは鳥羽市街。
2024年05月10日 15:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 15:01
2024年05月10日 15:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 15:01
未舗装道路を行く。左は「大山」。
2024年05月10日 15:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 15:03
未舗装道路を行く。左は「大山」。
「大山分岐」。頂上まで登り7分下り5分。
2024年05月10日 15:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 15:13
「大山分岐」。頂上まで登り7分下り5分。
すこし草木がうるさい。
2024年05月10日 15:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 15:14
すこし草木がうるさい。
2024年05月10日 15:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 15:16
2024年05月10日 15:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 15:16
2024年05月10日 15:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 15:18
「大山頂上」。
2024年05月10日 15:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 15:21
「大山頂上」。
2024年05月10日 15:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 15:21
「慰霊碑」。
2024年05月10日 15:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 15:28
「慰霊碑」。
この辺りから草道に変わる。
2024年05月10日 15:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 15:29
この辺りから草道に変わる。
2024年05月10日 15:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 15:29
漁港見える。
2024年05月10日 15:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 15:30
漁港見える。
右の山が灯台方向。先は長そうに見える。1時間20分経過。
2024年05月10日 15:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 15:31
右の山が灯台方向。先は長そうに見える。1時間20分経過。
ひらとこ(大山登山道)と亀子鼻行き分岐点。
2024年05月10日 15:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 15:36
ひらとこ(大山登山道)と亀子鼻行き分岐点。
薄暗いこの辺りの道は、どんどん進める。
2024年05月10日 15:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 15:45
薄暗いこの辺りの道は、どんどん進める。
「あみの浜分岐」。左は通行できない。
2024年05月10日 15:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 15:50
「あみの浜分岐」。左は通行できない。
「おまん浜分岐」。この分岐を左へ行くのが正解。標識から間違って読み込んで直進。
2024年05月10日 15:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 15:55
「おまん浜分岐」。この分岐を左へ行くのが正解。標識から間違って読み込んで直進。
「おまん浜分岐」。右灯台への道が地道でないので、周れそうな予測が立った。
2024年05月10日 16:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 16:00
「おまん浜分岐」。右灯台への道が地道でないので、周れそうな予測が立った。
2024年05月10日 16:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 16:00
「監的哨跡」は寄らず。
2024年05月10日 16:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 16:01
「監的哨跡」は寄らず。
灯台分岐。
2024年05月10日 16:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 16:03
灯台分岐。
「菅島灯台」。
2024年05月10日 16:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 16:04
「菅島灯台」。
「菅島灯台」。ここから眺望なし。
2024年05月10日 16:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 16:05
「菅島灯台」。ここから眺望なし。
浜の方でなく、漁港の方へ。
2024年05月10日 16:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 16:06
浜の方でなく、漁港の方へ。
2024年05月10日 16:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 16:09
「タツナミソウ」。
2024年05月10日 16:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 16:09
「タツナミソウ」。
2024年05月10日 16:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 16:12
2024年05月10日 16:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 16:14
「白髭神社」。
2024年05月10日 16:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 16:15
「白髭神社」。
「しろんご浜」に降りる。
2024年05月10日 16:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 16:16
「しろんご浜」に降りる。
2024年05月10日 16:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 16:16
2024年05月10日 16:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 16:17
2024年05月10日 16:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 16:17
2024年05月10日 16:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 16:17
2024年05月10日 16:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 16:17
2024年05月10日 16:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 16:17
「とべら」。
2024年05月10日 16:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 16:18
「とべら」。
2024年05月10日 16:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 16:19
2024年05月10日 16:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 16:19
2024年05月10日 16:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 16:21
2024年05月10日 16:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 16:28
2024年05月10日 16:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 16:29
2024年05月10日 16:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 16:29
2024年05月10日 16:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 16:30
2024年05月10日 16:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 16:31
2024年05月10日 16:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 16:31
2024年05月10日 16:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 16:31
2024年05月10日 16:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 16:32
旅の最後を飾って、浜の花々オンパレード。「オステオスペルマム」。
2024年05月10日 16:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 16:33
旅の最後を飾って、浜の花々オンパレード。「オステオスペルマム」。
「ゼラニウム」。
2024年05月10日 16:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 16:33
「ゼラニウム」。
「ガザニア」。
2024年05月10日 16:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 16:34
「ガザニア」。
「ムラサキカタバミ」。
2024年05月10日 16:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 16:34
「ムラサキカタバミ」。
2024年05月10日 16:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 16:35
「ハマヒルガオ」。
2024年05月10日 16:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 16:36
「ハマヒルガオ」。
どこの島でも天日干しのこれは何?。
2024年05月10日 16:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 16:36
どこの島でも天日干しのこれは何?。
アップ。
2024年05月10日 16:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 16:37
アップ。
「ヒルザキツキミソウ」。
2024年05月10日 16:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 16:39
「ヒルザキツキミソウ」。
2024年05月10日 16:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 16:39
16時40分頃乗船場に到着。17時20分の出発まで40分の余裕でした。
2024年05月10日 17:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 17:11
16時40分頃乗船場に到着。17時20分の出発まで40分の余裕でした。
「大山」見納め。
2024年05月10日 17:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 17:24
「大山」見納め。
2024年05月10日 17:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 17:27
2024年05月10日 17:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 17:29
遠くの「神島」、「伊良湖」。
2024年05月10日 17:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/10 17:29
遠くの「神島」、「伊良湖」。
撮影機器:

感想

11日夜帰宅したので、12、13日に作成公開。
4日間の三重山旅3日目。
神島の「灯明山」は、「三重県分県ガイド」の残り2山の内の一つ。
残りの一つ「大杉国見山」は、アカヤシオ(アケボノツツジ)の咲く5月上、中旬に、大和谷橋まで入れる時期(宮川ダム先通行止め解消後)等の制約で後送りしていたら、体力が衰えてきて、諦めざるを得なくなった。
せめてもう一つの山は体力的に問題ないので、今回計画。実は5年前伊良湖から船で渡ることを計画していて、天候で断念していた。
菅島の「大山」は、「しま山100選」の本で知って、できれば合わせて1日で出来ればと思っていた。
定期船の時刻表を見て、両方行くには、神島を先にするしかないとの結論。神島では3時間15分あるので、ゆっくり回ることとした。
答志島は、当初は考えていなかったが、神島から到着後菅島出発まで、佐田浜で2時間待つのなら、途中和具で下船し、1時間20分の間に島の一部を周って、答志に着けば、佐田浜で10分の乗り継ぎが出来ることがわかり、事前に十分な資料はなかったが、佐田浜待合室に置いてあった「ウオーキングマップ」を早朝検討して、時間の範囲内で周ることとした。
菅島の大山は、3時間7分しかなく、資料では3時間半かかるところを縮めるプレッシャーで出発した。「灯台」「しろんご浜」との分岐で、残り時間を見て、行くか、短絡道を行くかどうか決めたが、丁度そこから舗装道路に変わったので、行けると判断できた。もう1本先の最終の18時5分乗船は避けたかった。

早朝から夕方まで快晴で、3島からも船の上からも、方向を変えて眺望が得られたので大満足でした。

灯明山登頂により、「三重分県ガイド」は、1座「大杉国見山」を残し、完了です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:84人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら