ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 67854
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

笹尾根(日原峠〜笛吹峠) 払沢の滝(日本100名滝)

2010年06月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:23
距離
11.5km
登り
789m
下り
783m

コースタイム

日原(ひばら)峠登山口(上川乗りと下和田の間)14:00→日原峠15:03→土俵岳15:14→小棡(こゆずり)峠15:36→丸山15:57→笛吹(うずしき)峠16:09→笛吹入り口バス停→日原峠登山口(上川乗りと下和田の間)17:23 全行程3時間23分 帰りに払沢の滝に寄る
天候 晴時々曇り
過去天気図(気象庁) 2010年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
五日市辺りからは交通量も少なく快適なサイクリングが楽しめます
コース状況/
危険箇所等
〜日原峠 スタート直後は急な登り 一気に300m以上登る その後は普通の登りだが木が沢山倒れており通り辛い所が多い 日原峠手前に飲める水場有り

〜土俵岳 尾根としては急な登りだが、距離は短い

〜小棡峠 普通の尾根 楽

〜丸山 山とは言っても土俵岳から93mしか登っていないので楽

〜笛吹峠 少し下る 楽チンです

〜笛吹入り口バス停 急な下り 3.6kmと長い

以降は道路です


笹尾根は基本的に周りを木(主に笹)に囲まれており、展望は良くありません。


飲料水1.5ℓ消費

気温(℃) スタート29.3→最高30.0→ゴール27.4
気象庁データ(観測地:八王子)

出会った登山者
ハイカー 4人
トレイルランナー 2人
日原峠への登り道
倒木多い
2010年06月12日 20:21撮影 by  820P, Panasonic
6/12 20:21
日原峠への登り道
倒木多い
日原峠への登り道
倒木多い
一枚目の写真のアップです
2010年06月12日 20:21撮影 by  820P, Panasonic
6/12 20:21
日原峠への登り道
倒木多い
一枚目の写真のアップです
日原峠手前の分岐点の標識
2010年06月12日 20:21撮影 by  820P, Panasonic
6/12 20:21
日原峠手前の分岐点の標識
日原峠手前
またも倒木
2010年06月12日 20:21撮影 by  820P, Panasonic
6/12 20:21
日原峠手前
またも倒木
日原峠 標識
周りは林で展望は良くありません
2010年06月12日 20:21撮影 by  820P, Panasonic
6/12 20:21
日原峠 標識
周りは林で展望は良くありません
日原峠
道の真ん中に、お地蔵さんがありました
右にある道が登ってきた道です
2010年06月12日 20:21撮影 by  820P, Panasonic
6/12 20:21
日原峠
道の真ん中に、お地蔵さんがありました
右にある道が登ってきた道です
土俵岳 標識
ここも回りは林で展望は開けていません
2010年06月12日 20:21撮影 by  820P, Panasonic
6/12 20:21
土俵岳 標識
ここも回りは林で展望は開けていません
小棡峠 標識
ここも回りは林です
2010年06月12日 20:21撮影 by  820P, Panasonic
6/12 20:21
小棡峠 標識
ここも回りは林です
丸山 標識
同じく回りは木ばかりです
2010年06月12日 20:21撮影 by  820P, Panasonic
6/12 20:21
丸山 標識
同じく回りは木ばかりです
丸山 山頂
遠目から撮ってみました
道は右へ続きます(下り)
2010年06月12日 20:22撮影 by  820P, Panasonic
6/12 20:22
丸山 山頂
遠目から撮ってみました
道は右へ続きます(下り)
笛吹峠 標識
2010年06月12日 20:22撮影 by  820P, Panasonic
6/12 20:22
笛吹峠 標識
笛吹峠にあった石碑です
2010年06月12日 20:22撮影 by  820P, Panasonic
6/12 20:22
笛吹峠にあった石碑です
笛吹峠 標識
三頭山まで7.2km
今日はここで下山です
2010年06月12日 20:22撮影 by  820P, Panasonic
6/12 20:22
笛吹峠 標識
三頭山まで7.2km
今日はここで下山です
笛吹峠からの下山道(途中)
麓まで結構長いです
2010年06月12日 20:22撮影 by  820P, Panasonic
6/12 20:22
笛吹峠からの下山道(途中)
麓まで結構長いです
出発地点まで戻りました
日原峠登り口の反対側にあった石碑です
2010年06月12日 20:22撮影 by  820P, Panasonic
6/12 20:22
出発地点まで戻りました
日原峠登り口の反対側にあった石碑です
道路から見た日原峠への登り口(見つけにくいです)
赤い塗装の鉄(?)の橋があります
ガードレールが切れているのが目印です
2010年06月12日 20:22撮影 by  820P, Panasonic
6/12 20:22
道路から見た日原峠への登り口(見つけにくいです)
赤い塗装の鉄(?)の橋があります
ガードレールが切れているのが目印です
遠目から見た日原峠への登り口(ガードレールが途切れているところ)
左側の斜面には『74』と書いてあった
石碑もをその辺りにあった
2010年06月12日 20:22撮影 by  820P, Panasonic
6/12 20:22
遠目から見た日原峠への登り口(ガードレールが途切れているところ)
左側の斜面には『74』と書いてあった
石碑もをその辺りにあった
帰りに寄った『払沢の滝』です。
東京唯一、関東でも10しかない『日本の滝百選』に選ばれた滝です。一見の価値は十分にあります。お薦めです。
2010年06月12日 20:22撮影 by  820P, Panasonic
6/12 20:22
帰りに寄った『払沢の滝』です。
東京唯一、関東でも10しかない『日本の滝百選』に選ばれた滝です。一見の価値は十分にあります。お薦めです。
払沢の滝  ̄麑椶ら
2010年06月12日 20:22撮影 by  820P, Panasonic
6/12 20:22
払沢の滝  ̄麑椶ら
払沢の滝◆ゞ疉佞
2010年06月12日 20:22撮影 by  820P, Panasonic
6/12 20:22
払沢の滝◆ゞ疉佞
払沢の滝 更に近付く
2010年06月12日 20:22撮影 by  820P, Panasonic
6/12 20:22
払沢の滝 更に近付く
払沢の滝 滝壺
2010年06月12日 20:22撮影 by  820P, Panasonic
6/12 20:22
払沢の滝 滝壺
払沢の滝ぁ,任るだけ近付いて撮りました。
2010年06月12日 20:22撮影 by  820P, Panasonic
6/12 20:22
払沢の滝ぁ,任るだけ近付いて撮りました。
払沢の滝 上部
ちなみにこの滝ライブカメラが設置されています
http://www.vill.hinohara.tokyo.jp/takilivecamera/small/cameraB.html
2010年06月12日 20:22撮影 by  820P, Panasonic
6/12 20:22
払沢の滝 上部
ちなみにこの滝ライブカメラが設置されています
http://www.vill.hinohara.tokyo.jp/takilivecamera/small/cameraB.html

感想

現地まで遠くて躊躇していましたが(現地まで自転車移動をモットーにしているので、遠いいと難しい)、
三頭山登頂を目指しての奥多摩ハイキングに挑戦することにしました。今回はその第一段です。

過去に高尾山〜陣馬山〜生藤山〜日原峠まで歩いたことが有りますので、
日原峠から三頭山までのルートを計2回のアタックで踏破することを目標とします。
早起きが苦手なので、日の長くて暑過ぎないこの時期が一年を通して唯一のチャンスです。

いざ、やる気を出して元気に家を出発しますが(今日も現地まで自転車移動です)… 分かってはいましたが… これが遠い…。
しかも知らない道ですから、迷ったりしたら予定のコースを踏破できない可能性が高いです。
案の定その心配は現実のものとなり、日原峠への登り口が分かりません。
2,3人に道を聞くも、それでも見つかりません。
地図を見て明らかに通り過ぎては戻り、戻り過ぎては又進むという、正に右往左往という言葉がピッタリの状況です。

結局登り始める前に、昼食w
道路では風情が無さ過ぎるので、近くの川に降りて食べました。
その後すぐ登り口は見つかったのですが、家を出てから2時間37分経過。
(迷った時間と昼食時間を除けば2時間10分ぐらいか)

急いで登り始めますが、この登りがかなりキツイです。63分もかかりました。
(高尾山1号路登りがいつも50分ぐらいです)
(実際 登る標高差はこちらの方が大きい)

急なところは歩き易かったですが 日原峠が近くなると倒木が多く歩きにくい場所が多数ありました。

日原峠から土俵岳は登りますが、それ以降は起伏の少ない尾根道が続きます。
トータルでは登りますが それほど苦労もせずに歩けます。
展望が無いのであまり面白いハイキングコースでは有りませんが、
三頭山へと続く道として一度は歩いておきたい尾根です。

今年初のヘビを見ました。蛇の種類はジムグリ(小豆色で小柄)で間違いないでしょう。
数馬峠まで歩きたかったのですが 時間を考慮して笛吹峠で下山。
その後 道路を歩いて自転車のある登り口まで戻りました。
結局、歩く前のほうがインパクトのある今日の山歩きとなりましたw

もう一回のチャレンジで三頭山まで歩く目標でしたが、
笛吹峠〜数馬峠までが未踏のため 次回のスケジュールがきつくなりました。

ハイキングの前にサイクリングのダメージがあるので結構キツイです。
日が長くて暑過ぎない時期(春〜初夏)に早起きして体調を整えて望まないと達成できなさそうです。
梅雨が来るまでに涼しい土曜日があればチャンスなのですが…いかに…。
何とか今年に三頭山踏破を達成したいのですが、来年までチャンスはないかなぁ



おしまい

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1532人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら