ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6787993
全員に公開
ハイキング
比良山系

小女郎ヶ池経て蓬莱山

2024年05月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:13
距離
10.7km
登り
1,023m
下り
1,038m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
0:14
合計
4:13
7:59
20
小女郎谷林道東屋付近
8:19
8:19
7
8:26
8:27
32
8:59
9:02
31
小女郎谷上部
9:33
9:33
3
9:36
9:39
3
9:42
9:42
22
10:04
10:06
3
10:09
10:09
17
10:26
10:26
29
10:55
10:59
26
11:25
11:26
46
12:12
小女郎谷林道東屋付近
小女郎谷林道東屋付近7:59→小女郎谷林道終点8:19→薬師の滝8:26→小女郎谷上部8:59(水分補給)→小女郎峠9:33→小女郎ヶ池9:36→小女郎峠9:42→蓬莱山10:04(水分補給)→分岐(金毘羅道)10:09→金ピラ峠10:26→林道に出る10:55(少し休憩)→金毘羅神社11:25→小女郎谷林道東屋付近12:12着でした。
天候
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小女郎谷林道東屋付近に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
小女郎谷林道は舗装林道だが急坂でキツイ、雨が多い時期は湿ったコケに注意。
小女郎谷林道終点〜小女郎峠、倒木注意、中盤以降は落石及び転落注意、終盤は急坂&ザレで荒れ気味。
小女郎峠〜小女郎ヶ池、歩き易い。
小女郎峠〜蓬莱山、流水で掘れた場所が多い。
蓬莱山〜金ピラ峠、テラス付近ルートが分り難い、石多め、落石注意、倒木あり、崩落箇所の迂回路はかなり急坂。
金ピラ峠〜林道出合、倒木多め、落石注意。
林道出合〜金毘羅神社、荒れ気味の未舗装路少しとコンクリート舗装及び舗装路、落石注意、舗装路の一部で湧水が流れて湿った場所あり足元注意。
金毘羅神社〜小女郎谷林道入口付近、舗装路と鉄塔巡視路ショートカット。
その他周辺情報 トイレはありません。
マムシグサ。
ミヤマハコベかな。
3
ミヤマハコベかな。
フモトスミレかと思う。
5
フモトスミレかと思う。
イワカガミ…標高が高い場所では見頃でした。
7
イワカガミ…標高が高い場所では見頃でした。
ひっそりとニシキゴロモ。
6
ひっそりとニシキゴロモ。
ウリハダカエデの花かな。
1
ウリハダカエデの花かな。
見頃なイワカガミ。
4
見頃なイワカガミ。
倒れかけた木に可愛らしいお花が。
調べたらオトコヨウゾメの花かと思う。
3
倒れかけた木に可愛らしいお花が。
調べたらオトコヨウゾメの花かと思う。
薄暗い場所を好むタニギキョウ。
3
薄暗い場所を好むタニギキョウ。
調べてみたらヤブヘビイチゴが近そうな。
6
調べてみたらヤブヘビイチゴが近そうな。
ジシバリ。
黒っぽいけどマムシグサかな。
2
黒っぽいけどマムシグサかな。
ウツギの花は咲き始めです。
4
ウツギの花は咲き始めです。
鮮やかなカタバミ。
3
鮮やかなカタバミ。
トキワハゼ。
調べてみたらコゴメウツギかな。
4
調べてみたらコゴメウツギかな。
ハナアブが居ます。
3
ハナアブが居ます。
ツルニチニチソウ。
2
ツルニチニチソウ。
ウマノアシガタ。
3
ウマノアシガタ。
コナスビ。
ヤマツツジ。
カマツカと虫。
オオジシバリと虫…根本の葉っぱが長めです。
2
オオジシバリと虫…根本の葉っぱが長めです。
タニウツギ…やや終盤かな。
3
タニウツギ…やや終盤かな。
植林の急坂を往く。
2024年05月11日 08:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/11 8:16
植林の急坂を往く。
小女郎谷沿い林道終点にて。
2024年05月11日 08:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/11 8:19
小女郎谷沿い林道終点にて。
薬師の滝にて。
手前には大きな倒木在り。
2024年05月11日 08:26撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/11 8:26
薬師の滝にて。
手前には大きな倒木在り。
谷沿いは新緑が心地好い。
2024年05月11日 08:44撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 8:44
谷沿いは新緑が心地好い。
小女郎谷上部で小休止。
2024年05月11日 08:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/11 8:59
小女郎谷上部で小休止。
新緑が心地好い。
2024年05月11日 09:08撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 9:08
新緑が心地好い。
地味に辛い急坂が始まる。
2024年05月11日 09:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/11 9:16
地味に辛い急坂が始まる。
新緑に救われます。
2024年05月11日 09:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
5/11 9:22
新緑に救われます。
森を抜ければ展望が開けます。
2024年05月11日 09:25撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 9:25
森を抜ければ展望が開けます。
稜線まで上がれば堅田方面と琵琶湖がよく見えます。
2024年05月11日 09:31撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/11 9:31
稜線まで上がれば堅田方面と琵琶湖がよく見えます。
小女郎峠にて。
2024年05月11日 09:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
5/11 9:33
小女郎峠にて。
小女郎ヶ池より蓬莱山を望む。
2024年05月11日 09:37撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/11 9:37
小女郎ヶ池より蓬莱山を望む。
稜線より小女郎峠を振り返る、少しホッケ山が写っています。
2024年05月11日 09:46撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 9:46
稜線より小女郎峠を振り返る、少しホッケ山が写っています。
稜線より蓬莱山を望む。
2024年05月11日 09:47撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/11 9:47
稜線より蓬莱山を望む。
稜線より琵琶湖を望む。
2024年05月11日 09:51撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/11 9:51
稜線より琵琶湖を望む。
稜線より琵琶湖を望む。
2024年05月11日 09:52撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 9:52
稜線より琵琶湖を望む。
稜線より振り返る。
2024年05月11日 09:59撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 9:59
稜線より振り返る。
稜線より蓬莱山を望む。
2024年05月11日 10:00撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 10:00
稜線より蓬莱山を望む。
蓬莱山にて…背景には武奈ヶ岳が見えます。
2024年05月11日 10:04撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/11 10:04
蓬莱山にて…背景には武奈ヶ岳が見えます。
蓬莱山にて…九体の石仏と展望。
2024年05月11日 10:04撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/11 10:04
蓬莱山にて…九体の石仏と展望。
蓬莱山より武奈ヶ岳を望む。
2024年05月11日 10:06撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 10:06
蓬莱山より武奈ヶ岳を望む。
下山路への分岐には通行禁止と表示がありますが、金ピラ峠経て金毘羅神社方面へは通行可能です。
2024年05月11日 10:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/11 10:09
下山路への分岐には通行禁止と表示がありますが、金ピラ峠経て金毘羅神社方面へは通行可能です。
下山路より打見山と琵琶湖(沖島と津田山方面)を望む。
2024年05月11日 10:11撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/11 10:11
下山路より打見山と琵琶湖(沖島と津田山方面)を望む。
下山路より琵琶湖を望む。
2024年05月11日 10:12撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/11 10:12
下山路より琵琶湖を望む。
倒木あり…処理済で脇を抜けます。
2024年05月11日 10:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
5/11 10:22
倒木あり…処理済で脇を抜けます。
崩落箇所を避ける迂回路へ。
2024年05月11日 10:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
5/11 10:23
崩落箇所を避ける迂回路へ。
急過ぎてロープを頼らないと厳しいです。
2024年05月11日 10:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
5/11 10:24
急過ぎてロープを頼らないと厳しいです。
金ピラ峠にて…琵琶湖バレイ山麓駅方面へは下れません。
金毘羅神社方面へは通行可能です。
2024年05月11日 10:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
5/11 10:26
金ピラ峠にて…琵琶湖バレイ山麓駅方面へは下れません。
金毘羅神社方面へは通行可能です。
倒木あり…殆ど処理済みで容易に通過出来ます。
2024年05月11日 10:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
5/11 10:27
倒木あり…殆ど処理済みで容易に通過出来ます。
心地好い新緑の道。
2024年05月11日 10:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/11 10:32
心地好い新緑の道。
倒木あり…潜ります。
2024年05月11日 10:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
5/11 10:38
倒木あり…潜ります。
倒木だらけ…右へ迂回します。
2024年05月11日 10:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
5/11 10:39
倒木だらけ…右へ迂回します。
倒木だらけ…右へ迂回します。
2024年05月11日 10:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/11 10:43
倒木だらけ…右へ迂回します。
林道に出て小休止。
2024年05月11日 10:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
5/11 10:55
林道に出て小休止。
金毘羅神社の名水。
冷たい水でタオルを濡らします。
2024年05月11日 11:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
5/11 11:22
金毘羅神社の名水。
冷たい水でタオルを濡らします。
金毘羅神社の鳥居。
2024年05月11日 11:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
5/11 11:25
金毘羅神社の鳥居。

装備

個人装備
ザック
1個
HIKING 35L
ヘッドランプ
1個
昭文社地図
山行地域による
コンパス
1個
GPS
1個
カメラ
2個
雨具
1枚
飲料
1.5L
炭酸水、お茶
ロールペーパー
適量
タオル
2枚
携帯電話
1個
サバイバルシート
1個
半身用
適量
折り畳み傘
1本
手袋
1式

感想

もうすっかり初夏となり花の見頃には遅いかもしれませんが、久々に小女郎谷経て蓬莱山へ行く事にします。

少し早め出発で小女郎谷沿い林道東屋付近に7:50着、ここに車を停めます。
序盤は植林に囲まれた地味な舗装路ですが、結構な急坂で汗が噴き出ます。
林道終点からも植林が多く薄暗い登山道ですが、薬師の滝は豪快で美しく是非立ち寄りを勧めます。

沢が近いルートで岩場も多く足元注意ですが、谷沿いは新緑が見頃で心地好い。
小女郎谷上部で水分補給を入れ再スタート、崖際トラバースな場所は落石注意で早々に進みます。
以前MTBが放置されていた辺りからはザレた急坂でとにかく耐えます、でも無理はせず頑張れば空が開け出して振り返ると琵琶湖の展望が最高です。

小女郎峠から少し下って小女郎ヶ池に着くと、無粋な焚火の跡が目立ちます。
山でキャンプするなら最低限のマナーは自覚して欲しいところです。
気を取り直し青空の下で池と蓬莱山の風景を愉しみ、小女郎峠に戻ります。

ここからの稜線は好展望で琵琶湖を眺めつつ、ゆっくり歩いて蓬莱山に着きます。
蓬莱山では観光客が多く軽く水分補給のみ済まして下山します。

金毘羅道への分岐には危険立入禁止の表示がありますが、多分琵琶湖バレイの利用者向けなのでしょうか。
実際に通行止は金毘羅峠からゴンドラ山麓駅に掛けてで、蓬莱駅方面へは通行可能なので正確に明記して欲しいです。

ただ倒木と岩場も多めで歩き易くはなく、おまけに崩落地を避ける迂回路あり歩く人は少な目かもしれません。
金毘羅峠からも倒木が多く注意して通行します、それ以外は緩やかで歩き易い道です。

林道に出て小休止を入れます、ここからは殆ど舗装路で緩く穏やかな道。
ただ距離が長くて単調な道ですが木漏れ日が心地好く爽やかです。
終盤は一部鉄塔巡視路でショートカットしてバイパス横の舗装路に出て緩い登り坂で小女郎谷林道東屋付近へと至りました。

花はマムシグサ、ミズタビラコ、カキドオシ、タニギキョウ、ミヤマハコベ、フモトスミレ、イワカガミ(麓では終盤)、ニシキゴロモ、ヤブヘビイチゴ、ムラサキケマン、オニタビラコ、ジシバリ、カタバミ、トキワハゼ、タネツケバナの仲間、ウマノアシガタ、ツルニチニチソウ、コナスビ、オオジシバリなどが咲いていました。
木に咲く花はヤマツツジ、ウリハダカエデ、オトコヨウゾメ、ウツギ、コゴメウツギ、コバノガマズミ、タニウツギなどが見れました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:173人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら