ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6813199
全員に公開
ハイキング
比良山系

蓬莱山

2024年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:22
距離
11.6km
登り
1,209m
下り
1,203m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:58
休憩
0:24
合計
5:22
7:54
28
8:22
8:27
26
8:53
9:00
21
9:21
9:21
9
10:48
10:49
36
11:25
11:29
22
11:51
11:51
4
11:55
11:57
3
12:00
12:00
75
13:15
13:16
0
13:16
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JR湖西線蓬莱駅〜金毘羅神社  徒歩1時間。 
金毘羅神社入口に駐車スペース2〜3台分あり。
コース状況/
危険箇所等
金毘羅神社手前500m位に登山ポストあり。
その他周辺情報 比良川近くに比良トピア(温泉)あり。
A7:54 金毘羅神社から出発🚶‍♂️・・登山口までコンクリートの堰堤工事道。
2024年05月18日 07:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 7:54
A7:54 金毘羅神社から出発🚶‍♂️・・登山口までコンクリートの堰堤工事道。
A8:22 林道(堰堤工事道)から離れる金毘羅道登山口・・九十九折れの山道。
2024年05月18日 08:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 8:22
A8:22 林道(堰堤工事道)から離れる金毘羅道登山口・・九十九折れの山道。
A9:00 金毘羅峠(標高1010m)まで九十九折れの回数を数えたら35回。😁👌
2024年05月18日 09:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/18 9:00
A9:00 金毘羅峠(標高1010m)まで九十九折れの回数を数えたら35回。😁👌
A9:00 新緑🟩・・眼に優しい。
2024年05月18日 09:00撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
4
5/18 9:00
A9:00 新緑🟩・・眼に優しい。
ヤマツツジの赤が目立つ・・ヤマツツジを見たのはここだけ。
2024年05月18日 09:08撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
5
5/18 9:08
ヤマツツジの赤が目立つ・・ヤマツツジを見たのはここだけ。
A9:20 金毘羅道降り口まで来た・・右のピークは打見山1108m。
2024年05月18日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 9:20
A9:20 金毘羅道降り口まで来た・・右のピークは打見山1108m。
A9:23 笹平〜汁谷へと標高差約200m下り、クリンソウを見に行きます。
2024年05月18日 09:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 9:23
A9:23 笹平〜汁谷へと標高差約200m下り、クリンソウを見に行きます。
A9:28 笹平にあるブランコ・・
2024年05月18日 09:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 9:28
A9:28 笹平にあるブランコ・・
A9:29 琵琶湖に向かって漕ぐ・・気持ち良い😊🎶
2024年05月18日 09:29撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 9:29
A9:29 琵琶湖に向かって漕ぐ・・気持ち良い😊🎶
セイヨウアブラナ・・?
2024年05月18日 09:45撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3
5/18 9:45
セイヨウアブラナ・・?
汁谷のクリンソウ・・
2024年05月18日 09:45撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
6
5/18 9:45
汁谷のクリンソウ・・
汁谷のクリンソウ・・
2024年05月18日 09:46撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3
5/18 9:46
汁谷のクリンソウ・・
汁谷でここが一番咲いていました。
2024年05月18日 09:46撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3
5/18 9:46
汁谷でここが一番咲いていました。
A9:54 以前はクリンソウが多かった場所まで降りて来ましたが、石楠花が咲いているだけ。
2024年05月18日 09:54撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
5
5/18 9:54
A9:54 以前はクリンソウが多かった場所まで降りて来ましたが、石楠花が咲いているだけ。
A10:12 長池へ行く鉄塔管理道の脇にバイケイソウの株が沢山。 開花期に一度来てみようかな🤔
2024年05月18日 10:12撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3
5/18 10:12
A10:12 長池へ行く鉄塔管理道の脇にバイケイソウの株が沢山。 開花期に一度来てみようかな🤔
A10:26 2回目の鉄塔の地点が、森山岳の北東尾根交差するところ。 管理道を離れます。
2024年05月18日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 10:26
A10:26 2回目の鉄塔の地点が、森山岳の北東尾根交差するところ。 管理道を離れます。
A10:46 森山岳1080mに着く。 森山岳と書かれた標識は木の根元においてあるだけ。
2024年05月18日 10:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 10:46
A10:46 森山岳1080mに着く。 森山岳と書かれた標識は木の根元においてあるだけ。
A11:20 蓬莱山北尾根で蓬莱山へ・・蓬莱山直近になると眺望が開ける・・写真は武奈ヶ岳側。
2024年05月18日 11:20撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3
5/18 11:20
A11:20 蓬莱山北尾根で蓬莱山へ・・蓬莱山直近になると眺望が開ける・・写真は武奈ヶ岳側。
A11:25 蓬莱山1174m到着・・ホッケ山側👀。
2024年05月18日 11:25撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
5
5/18 11:25
A11:25 蓬莱山1174m到着・・ホッケ山側👀。
A11:26 蓬莱テラスは、人で混み合っている。
2024年05月18日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/18 11:26
A11:26 蓬莱テラスは、人で混み合っている。
A11:28 小女郎峠〜小女郎ヶ池に向かいます。 気持ちのいい🎶稜線歩き。
2024年05月18日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 11:28
A11:28 小女郎峠〜小女郎ヶ池に向かいます。 気持ちのいい🎶稜線歩き。
A11:33 少し歩いて振り返る👀・・スカートの女性が歩いていたりします。😮
2024年05月18日 11:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 11:33
A11:33 少し歩いて振り返る👀・・スカートの女性が歩いていたりします。😮
A11:45 😙🎶
2024年05月18日 11:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 11:45
A11:45 😙🎶
A11:56 小女郎ヶ池🔵・・
2024年05月18日 11:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/18 11:56
A11:56 小女郎ヶ池🔵・・
P0:01 小女郎尾根降り口に戻る・・小女郎峠を下に見る。
2024年05月18日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 12:01
P0:01 小女郎尾根降り口に戻る・・小女郎峠を下に見る。
P0:03 小女郎尾根降り口から見た👀蓬莱山・・
2024年05月18日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 12:03
P0:03 小女郎尾根降り口から見た👀蓬莱山・・
P0:05 小女郎尾根の踏み跡は薄い・・
2024年05月18日 12:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 12:05
P0:05 小女郎尾根の踏み跡は薄い・・
P0:46 小女郎尾根から金毘羅谷に降りる箇所は分かり難い。 正しく降りると、この池(沼?)がある。
2024年05月18日 12:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 12:46
P0:46 小女郎尾根から金毘羅谷に降りる箇所は分かり難い。 正しく降りると、この池(沼?)がある。
P0:46 昔ここに「鐘撞堂」が建っていた様です。
2024年05月18日 12:46撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3
5/18 12:46
P0:46 昔ここに「鐘撞堂」が建っていた様です。
オオカメノキ・・
2024年05月18日 13:08撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
4
5/18 13:08
オオカメノキ・・
P1:16 金毘羅神社に戻りました。😃🎵
2024年05月18日 13:16撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 13:16
P1:16 金毘羅神社に戻りました。😃🎵

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 行動食 地図(地形図) コンパス ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

蓬莱山の水仙は終った。 クリンソウがボチボチ・・
見に行くかな。🤔

最短ルートの金毘羅神社(標高435m)⛩️からスタート🚶‍♂️。
舗装された堰堤工事道(林道)を最初は歩く。
1.56卻發。 そこが金毘羅道登山口。
山道となる。 九十九折れの道。 
金毘羅峠まで何回折れるか数えてみた。
35回でした😁👌 長く感じる訳だ。
歩き出しから1時間半で金毘羅道の降り口に到着。(標高1137m)
今日の琵琶湖バレーは、中々良い感じの景色を見せてくれる。
金毘羅道降り口〜笹平〜汁谷(標高944m)と降りる。
小屋脇にクリンソウが咲いている。 丁度見頃👍😍
そこから更に5分程下った広場が、クリンソウの一番多い場所。
今回も期待して降りる。 
でも期待は外れる🙅‍♂️。 
琵琶湖バレーが定期的に木道を作る等手入れをしていた時は、一面のクリンソウ。
でも今は、クリンソウの株は数える程しかない。😩 残念。

さて蓬莱山に戻ろう・・同じ道は歩きたくない。
長池に行く鉄塔管理道〜森山岳北東尾根・・
を使って森山岳経由で蓬莱山に行こうと考える。
関電の鉄塔管理道入口は、テープが付いていた(少し判り難い)。
鉄塔管理道は、急坂に黒色のプラスチック階段が設置されている。
なので道は、だいたい分かる。
(プラスチック階段は、結構傷んでいる)
二つ目の鉄塔のある場所が、森山岳北東尾根の交点。
北東尾根に入る。 踏み跡は薄い。

森山岳で小休止。😴🥱 小虫が寄って来る。
もうそんな季節に入りました。 のんびり出来ない。😩
蓬莱山から北に伸びる尾根で蓬莱山へ・・
以前より踏み跡道は薄目・・でもだいたい分かる。
蓬莱山直下は、疎らな低木(馬酔木が多い)と笹。
笹は、足首を恋える程度。 ただ踏み跡が分かり難い。
外すと歩くのに少し労力がいる。

蓬莱山に上がると、凄い数の観光客。 中国語も混じっている。
蓬莱テラスは、皆さん並んで座って景色を鑑賞中😎😎😎・・
私も仲間に入る。😁👌

縦走路で小女郎峠へ。 
次々と蓬莱山を目指す登山客と擦れ違う。
離合の為、何度も立ち止まる。 
こんなに多いのはちょっと思い出せない。
小女郎ヶ池にピストンで立ち寄り小女郎尾根で下山する。
小女郎尾根の途中から金毘羅谷側に降りる。(P717地点)
少し降りた所に小さな池(沼?水溜まり?)がある。
「史跡・扇ノ間・鐘撞堂」の木の標識が幹に付けられている。
(初めて気づいた😅)
その先に凹みで道があるのが判る。
道は、倒木・折れた枝・葉が落ち荒れている。
小女郎尾根から金毘羅谷に下ったのは久しぶりだが、問題なく降りられた。
😊👌🎶

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:183人

コメント

kol-yosiokaさん、今日は!
今日は思った以上に早くから雨になりました
昨日は晴れて山日和、私もkol-yosiokaさんの隣の山域にシロヤシオ探索でした
それにしても木に花芽が無いので咲くわけ有りませんね!
縦走路に数本、多く咲いていましたが既にピーク過ぎて花の良い写真は撮れずで
花探索後は以前、御一緒した摺鉢山から大橋最短コースでした
それでは暑くなりますが家に閉じこまらず山歩きしましょう✿
2024/5/19 14:37
483264さん おはようございます。😄

隣の山域に居られましたか・・
ニアミスです。 😔残念。
シロヤシオも花が少ないですか?🤔
今年は全体的に花が少ない気がします。

摺鉢山〜大橋コースですか・・踏み跡がないのでは?
ルーファイもまた楽し、ですね。😃👍

山に行く以外殆ど運動しなくなりました。
「生活不活発病」です。
以前は3日も運動せずにいたら「うずうず」したもんです。
散歩も最近行ってません。 家でぐーたら・・🥱😪
駄目ですね!✊😊 外に出ましょう。
2024/5/20 6:48
kol-yosiokaさん、こんにちわ。
18日は快晴で青空でしたね。
地図に載ってないコースもよくご存じですね、じっくり地図をよく見て見ます。
>小女郎尾根から金毘羅谷に降りる箇所・・・難しいです。
同じ18日、坊村から武奈ヶ岳でイプルキノコバからイン谷口下山でした。
年寄り夫婦はバテバテでした。
2024/5/20 13:27
sityanさん 今晩は。😌

小女郎尾根から金毘羅谷に降りる道は、分岐が分かり難いです。
P717から東に伸びる枝尾根側に降りると池(沼?水溜まり?)があります。
そこに降りれば正解です。
池の奥に窪んだ道跡があります。
これは昔の生活道で下まで辿れます。(荒れていますが・・)
(この池付近には「鐘撞堂」があったみたい。)
金毘羅谷手前で倒木があり、道が一部不明瞭ですが・・
金毘羅谷の対岸に林道があるのでその辺で道を見失っても何とかなります。

でも最初は、金毘羅谷側から一度登ってみる事をお勧めします。
GPSの軌跡なんかを活用するのもありですよ。🖐️😄
2024/5/20 19:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら