ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 679326
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

倉掛山 - 浅間尾根から倉掛尾根を周回。計画変更もあって車道歩きが長かった〜。

2015年07月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:43
距離
15.8km
登り
1,053m
下り
1,036m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
1:49
合計
7:43
8:13
79
寒澤寺駐車場
9:32
9:32
6
藤倉分岐
9:38
9:39
9
9:48
9:52
16
10:08
10:12
30
10:42
10:42
15
10:57
11:10
14
12:26
13:52
120
15:52
15:52
4
15:56
寒澤寺駐車場
天候 だいたい晴れ。一瞬だけ小雨も。
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
寒澤寺駐車場をお借りしました。
コース状況/
危険箇所等
倉掛尾根、特に倉掛集落-藤倉BS間の破線ルートは、とにかくわかり辛い。(ってか、わからなかった。)
ファイル
計画ルート図
(更新時刻:2017/06/15 21:46)
事前に下山地点を確認。
中央の沢に挟まれた場所が下山予定していたP1010を通る尾根の末端だが、白岩沢の水量が多いし、渡渉しても車道に上がれない。計画変更決定。
2015年07月19日 07:40撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
7/19 7:40
事前に下山地点を確認。
中央の沢に挟まれた場所が下山予定していたP1010を通る尾根の末端だが、白岩沢の水量が多いし、渡渉しても車道に上がれない。計画変更決定。
寺澤寺駐車場からスタート。
2015年07月19日 08:13撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7/19 8:13
寺澤寺駐車場からスタート。
駐車場の道を挟んだ反対側の石段を登って取り付く。
計画では一つ西のP779を通る尾根だったが、適当な取り付き場所がなくて・・・
2015年07月19日 08:14撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
7/19 8:14
駐車場の道を挟んだ反対側の石段を登って取り付く。
計画では一つ西のP779を通る尾根だったが、適当な取り付き場所がなくて・・・
墓地を失礼します。
2015年07月19日 08:14撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
7/19 8:14
墓地を失礼します。
歩きにくい急斜面を登ると、
2015年07月19日 08:22撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
7/19 8:22
歩きにくい急斜面を登ると、
しっかりとした道型。
2015年07月19日 08:25撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
7/19 8:25
しっかりとした道型。
ヤブが無い植生はありがたいけど、何故なんだろう?
今まであまり考えたこともなかった。
2015年07月19日 08:57撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
7/19 8:57
ヤブが無い植生はありがたいけど、何故なんだろう?
今まであまり考えたこともなかった。
右から当初計画していた尾根が合流する。
2015年07月19日 09:19撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
7/19 9:19
右から当初計画していた尾根が合流する。
P929はもうすぐ。
2015年07月19日 09:22撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
7/19 9:22
P929はもうすぐ。
P929。
ピークまで植林帯。
2015年07月19日 09:27撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
7/19 9:27
P929。
ピークまで植林帯。
東へ少し下った先が、
2015年07月19日 09:30撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
7/19 9:30
東へ少し下った先が、
藤倉分岐。まだ通行止めが続いているようですね。
風張峠・数馬方面へ。
2015年07月19日 09:32撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
7/19 9:32
藤倉分岐。まだ通行止めが続いているようですね。
風張峠・数馬方面へ。
奥多摩らしい登山道。
この辺で4人のグループとすれ違った。
2015年07月19日 09:32撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
7/19 9:32
奥多摩らしい登山道。
この辺で4人のグループとすれ違った。
デカきのこ。
2015年07月19日 09:38撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5
7/19 9:38
デカきのこ。
猿石。
右下にちっちゃく「ワカラン」て書いてあった。右に同じ。
2015年07月19日 09:39撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
7/19 9:39
猿石。
右下にちっちゃく「ワカラン」て書いてあった。右に同じ。
南側。
笹尾根はコッチより盛況かな。
2015年07月19日 09:45撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
7/19 9:45
南側。
笹尾根はコッチより盛況かな。
数馬分岐。
2015年07月19日 09:50撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
7/19 9:50
数馬分岐。
林道に出ると、
2015年07月19日 10:05撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7/19 10:05
林道に出ると、
林道の反対側に、しっかりとした案内板がある。
2015年07月19日 10:06撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7/19 10:06
林道の反対側に、しっかりとした案内板がある。
今日もよろしくです。
2015年07月19日 10:10撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
7/19 10:10
今日もよろしくです。
笹尾根は穏やかそうだなぁ。
2015年07月19日 10:25撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
7/19 10:25
笹尾根は穏やかそうだなぁ。
仲の平分岐。
ココだったかな?一人の若者が登ってきた。追い越されなかったので、たぶん浅間嶺行き。
2015年07月19日 10:43撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
7/19 10:43
仲の平分岐。
ココだったかな?一人の若者が登ってきた。追い越されなかったので、たぶん浅間嶺行き。
こぶし大の石ゴロゴロの道は嫌い。
2015年07月19日 10:47撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
7/19 10:47
こぶし大の石ゴロゴロの道は嫌い。
御林山に寄ってみます。
2015年07月19日 10:55撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
7/19 10:55
御林山に寄ってみます。
御林山。特になし。
少し休憩して先に進みます。
2015年07月19日 10:59撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
13
7/19 10:59
御林山。特になし。
少し休憩して先に進みます。
オートバイの爆音が聞こえてきました。
右から車道に出るが。左は?
2015年07月19日 11:24撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
7/19 11:24
オートバイの爆音が聞こえてきました。
右から車道に出るが。左は?
尾根を分断する前の登山道だったようです。
2015年07月19日 11:25撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
7/19 11:25
尾根を分断する前の登山道だったようです。
マナーの良いライダーもいるんでしょうが・・・
2015年07月19日 11:26撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
7/19 11:26
マナーの良いライダーもいるんでしょうが・・・
途中で、当初計画していたP1010を通る尾根に踏み込んでみた。踏み跡あります。
綺麗そうな尾根だけに残念ですが、無理は禁物です。
2015年07月19日 11:32撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
7/19 11:32
途中で、当初計画していたP1010を通る尾根に踏み込んでみた。踏み跡あります。
綺麗そうな尾根だけに残念ですが、無理は禁物です。
倉掛尾根まで更に車道を歩く。怖いのでなるべくガードレールの外側を。
2015年07月19日 11:40撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7/19 11:40
倉掛尾根まで更に車道を歩く。怖いのでなるべくガードレールの外側を。
途中にあった滝。
いつも流れているのかは不明。
2015年07月19日 11:53撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
7/19 11:53
途中にあった滝。
いつも流れているのかは不明。
良く見えませんが26℃。
もっと高そうだけどなぁ。
2015年07月19日 11:58撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
7/19 11:58
良く見えませんが26℃。
もっと高そうだけどなぁ。
ここから倉掛尾根に進入。林道が走っているのかぁ。(興醒め)
入口ゲートは閉鎖されていたのに何故か1台。
2015年07月19日 12:00撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
7/19 12:00
ここから倉掛尾根に進入。林道が走っているのかぁ。(興醒め)
入口ゲートは閉鎖されていたのに何故か1台。
と、すぐ左に登山道らしき道があったので進んでみた。
2015年07月19日 12:00撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
7/19 12:00
と、すぐ左に登山道らしき道があったので進んでみた。
と、またすぐ左に踏み跡があったので進んでみた。
が、コッチは北の尾根に向かっていたようだったので引き返す。
2015年07月19日 12:01撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
7/19 12:01
と、またすぐ左に踏み跡があったので進んでみた。
が、コッチは北の尾根に向かっていたようだったので引き返す。
何かの鉄塔下を通過します。
2015年07月19日 12:05撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7/19 12:05
何かの鉄塔下を通過します。
林道と並行する登山道を進んで行くと、
2015年07月19日 12:08撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
7/19 12:08
林道と並行する登山道を進んで行くと、
ヤッパリ林道に出た。
2015年07月19日 12:11撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7/19 12:11
ヤッパリ林道に出た。
でもまたすぐに登山道が出現。
2015年07月19日 12:12撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7/19 12:12
でもまたすぐに登山道が出現。
林道があるせいか、コッチは余り歩かれていないようです。
2015年07月19日 12:20撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7/19 12:20
林道があるせいか、コッチは余り歩かれていないようです。
こうして、林道と登山道を交錯しながら進みます。
2015年07月19日 12:21撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7/19 12:21
こうして、林道と登山道を交錯しながら進みます。
左が倉掛山のようなので、お待ちかねのランチ休憩としましょうか。
2015年07月19日 12:24撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
7/19 12:24
左が倉掛山のようなので、お待ちかねのランチ休憩としましょうか。
倉掛山到着。
誰もいません。この先もハイカーとの遭遇はありませんでした。
2015年07月19日 12:31撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
12
7/19 12:31
倉掛山到着。
誰もいません。この先もハイカーとの遭遇はありませんでした。
山頂北側に設営。
今日は汁まで飲めるとろろ蕎麦にしたが、凍らせた飲み物と一緒にクーラーボックスに入れていたので、おいしくいただきました。
2015年07月19日 12:47撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
10
7/19 12:47
山頂北側に設営。
今日は汁まで飲めるとろろ蕎麦にしたが、凍らせた飲み物と一緒にクーラーボックスに入れていたので、おいしくいただきました。
のんびりしたかったが、雲行きが怪しくなってきたので、止む無く撤収し下山を開始した。
2015年07月19日 13:50撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
7/19 13:50
のんびりしたかったが、雲行きが怪しくなってきたので、止む無く撤収し下山を開始した。
相変わらず林道と並走。なんか虚しい。
数分間だけ、雨がポツポツ来たが、すぐに止んだ。
2015年07月19日 13:52撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
7/19 13:52
相変わらず林道と並走。なんか虚しい。
数分間だけ、雨がポツポツ来たが、すぐに止んだ。
こんな所に廃車が。
ドアは開いたので、雨宿りには良いかも。
2015年07月19日 13:54撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7/19 13:54
こんな所に廃車が。
ドアは開いたので、雨宿りには良いかも。
かなり草木がうるさくなってきた。
2015年07月19日 13:57撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7/19 13:57
かなり草木がうるさくなってきた。
気付いたらP988を通過し、別の支尾根に進んでしまっていた。
2015年07月19日 14:02撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
7/19 14:02
気付いたらP988を通過し、別の支尾根に進んでしまっていた。
ずっと林道沿いじゃないのか、とぼやきながら林道を登り返し、写真のカーブミラーの所から左に入る。
2015年07月19日 14:13撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
7/19 14:13
ずっと林道沿いじゃないのか、とぼやきながら林道を登り返し、写真のカーブミラーの所から左に入る。
道型はあるが、廃道寸前だなぁ。
2015年07月19日 14:14撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
7/19 14:14
道型はあるが、廃道寸前だなぁ。
結局また林道に出る。
いつの間にか天気は回復していた。
2015年07月19日 14:19撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
7/19 14:19
結局また林道に出る。
いつの間にか天気は回復していた。
ん?民家?
「チワーっす」一台の自転車が登っていった。
2015年07月19日 14:26撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
7/19 14:26
ん?民家?
「チワーっす」一台の自転車が登っていった。
倉掛集落ですね。
これからしばらくこの付近を、藤倉BSに向かう破線探しのため徘徊することに。
2015年07月19日 14:43撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
7/19 14:43
倉掛集落ですね。
これからしばらくこの付近を、藤倉BSに向かう破線探しのため徘徊することに。
ヘリポートに来てみた。
うろうろするも、それらしき道は見当たらない。
2015年07月19日 14:45撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
7/19 14:45
ヘリポートに来てみた。
うろうろするも、それらしき道は見当たらない。
こっちはどうか?
2015年07月19日 14:49撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
7/19 14:49
こっちはどうか?
空家っぽい民家で行き止まり。
2015年07月19日 14:51撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
7/19 14:51
空家っぽい民家で行き止まり。
朝登った尾根かなぁ。
2015年07月19日 15:12撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7/19 15:12
朝登った尾根かなぁ。
結局破線ルートは見つけられず、遠回りだが車道を下ることを決断。
2015年07月19日 15:13撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
7/19 15:13
結局破線ルートは見つけられず、遠回りだが車道を下ることを決断。
途中の水場で顔とベトベトの腕を洗って、ちょっとスッキリ。
2015年07月19日 15:25撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
7/19 15:25
途中の水場で顔とベトベトの腕を洗って、ちょっとスッキリ。
あー、今朝、車できた場所だ。
駐車場まで、まだ大分あるぞ。
2015年07月19日 15:32撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
7/19 15:32
あー、今朝、車できた場所だ。
駐車場まで、まだ大分あるぞ。
白岩沢。
増水した沢のゴーっていう音は、少し怖い感じがする。
2015年07月19日 15:35撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
7/19 15:35
白岩沢。
増水した沢のゴーっていう音は、少し怖い感じがする。
釣り人がいました。ヤマメかな。
2015年07月19日 15:44撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
7/19 15:44
釣り人がいました。ヤマメかな。
フー。やっとゴールです。
計画が変更になったとはいえ、山歩きは前半だけだったなぁ。
2015年07月19日 15:56撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
7/19 15:56
フー。やっとゴールです。
計画が変更になったとはいえ、山歩きは前半だけだったなぁ。
撮影機器:

装備

個人装備
ストック デジカメ 三脚(ゴリラ) GPS スマートフォン タオル 着替え 食料 携帯チェア ルート地形図 コンパス ルーペ サングラス ハンモックセット チェーンスパイク 多機能ツール サンダル リップスティック タバコ 携帯灰皿 虫よけスプレー 携帯蚊取り線香 ハッカ油 塩水 コンビニ袋(5) スパッツ ザックカバー レインコート 帽子 ヘッドランプ 単三乾電池(2) ロープ(8mmx10m) スリング 8環 カラビナ マッチ ライター エマージェンシーシート 携帯トイレ ポケットティッシュ ウエットティッシュ トイレットペーパー 芍薬甘草湯 消毒液 絆創膏

感想

3連休の中日、以前から状況が万全の時に行こうと決めているルートが2つあったのだが、まだ長雨の影響がありそうだということでそこは延期し、歩いていない奥多摩浅間尾根の上の方を歩くことにした。
メインはP1010を通る、地形図を見る限りではスッキリした尾根の下山なのだが、末端で白岩沢を渡渉しなければならず水量も気になったので、事前に確認しに行ってみると、案の定無理そうだったので、急遽、浅間尾根から倉掛尾根を回る周回ルートに変更した。

が、変更したのは下山の尾根だけではない。
寒澤寺駐車場に車を置き、取り付く予定のP779を通る尾根末端に行ってみると、崩落防止で固められているし、脇から入ろうにも踏み込むことが躊躇されるような花畑の斜面だったりで断念。1本東の寒澤寺がある尾根に取り付くことにした。まぁ、どっちで行ってもP929には行けるので良しとしよう。

最近はあまり歩かれていないようだが、この尾根にはしっかりした道型があり、道型を歩いたり無視して直登したりする踏み跡もあった。
植林帯が多い中で時々現れる明るい自然林に入ると、自然と歩みが遅くなり、ついにはザックを降ろし一服してしまうのでした。

浅間尾根に乗ってからの登山道は、面白みがないこともあって、どうしても淡々と歩くことになってしまう。時期によるのかもしれませんが、やっぱり雰囲気は笹尾根の勝ちかな、って感じ。

オートバイの爆音を我慢し歩いた車道から、当初下山で予定していた尾根に少しだけ入ってみた。予想通りいい雰囲気の尾根で踏み跡もあったので、末端まで行かない安全に降りられるルートがあるのかもしれない。誰もいない静かなP1010で、3時間くらいハンモックに揺られるつもりだったのになぁ。。。

下山する倉掛尾根の入口に着くと、予想外の舗装林道が走っていてちょっとガッカリ。奈良倉山を思い出した。
一応林道と登山道は別のようだったが、そうは言っても常に林道が見える状況で草木を避けながら山道を歩くっていうのも、なんだかなぁって感じ。何回かは林道に出るし・・・

まぁ来てしまったんだからしょうがない。気を取り直して倉掛山でマッタリしよう。ハンモックを吊ってから冷しておいたとろろ蕎麦を食べ、いざ昼寝タイム。少々ハエがうるさいので持ってきた携帯用蚊取り線香を、、、無い。ザックに吊るしておいた携帯用蚊取り線香が、無い!
登りでは割と安定していても、下りでは大きく揺れてガチャガチャ音もうるさかったんだけど、そう言えばいつからかその音がしなくなっていたなぁ。あー、申し訳ない。どこかで落としてしまいました。次からは中に仕舞っておくか絶対に外れないようにします。(反省)

1時間近く揺られただろうか。ふと目を開けると何やら空が黒い。いつぞやの豪雨を思い出し慌てて撤収。急いで下山することにした。

一時ルートミスもあったが、倉掛集落に着き、地理院地図にある藤倉BSに至る破線ルートを探すも、急遽歩くことになって事前調査もなく見つけられない。で結局、遠回りの車道を歩くことになってしまった。
後で確認すると、ルートは確かにあるようだが、一様にわかり辛いらしい。下りでは特にそうなのだろう。案内もないし。
山中ではなく、民家や車道もある中での道迷いっていうのも、これまた「なんだかなぁ」だ。
その後は延々と(4〜5Km?)車道を歩いて帰還しました。

ついに関東も梅雨が明けたらしいですね。今日はセーフだったけど、突然の豪雨とか雷とかには気を付けないとね。
計画変更もあり、少しだけ期待外れの山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:637人

コメント

暑さには強そうですネ!
梅雨もあけて暑さ爆発、夏到来
暑さに溶けちゃうビギとはちがい
キノエさんは暑さをものともせずに山を彷徨えるみたいですねぇ
羨ましい  
かなりの雨量だったのに山には殆ど影響なかったようですね
沢の水量は増えるでしょうけど濁りもなく キノエさんには想定内だったでしょ
計算式の難しい難問を好んで選んでいる・・・あっ答えは決まっていないか

兎も角さまよいキノエ山行 オツカレサマでした〜
2015/7/20 19:41
Re: 暑さには強そうですネ!
どもです。

暑さの感じ方は他の人と変わらないと思いますが、もしかしたら耐えることに強いのかも。数年前にギックリ腰をやって整体に行った時、「身体が逃げなかったのはアンタが初めてだよ。」って言われたことがあります。超痛かったけど、早く治したかったし。。。でも効果のほどは???でしたけど。

でもさぁ、暑いったって1000mくらい登って26℃だったら、大したことないんじゃないの?

日曜は休みだったんでしょ?あ、息子さんの結婚式でしたね。おめでとうございます。ついにビギさんもジージか。
2015/7/20 22:51
下山地点の確認
おはようございます

今日は仕事の帰りがかなり遅くなりそうなので、早朝にレコチェックしています。

事前に下山ルートをチェックできるとは周回族の特権ですね。
雷雨などで沢がかなり増水しそうなときは自分はそのルート自体を断念します。

P1010の尾根緩斜面でいい尾根ですね。
上部からの写真見てもよくわかります。
まさにハンモック設置の最適場所だったと思うだけに残念でしたね。
末端もいい渡河場所があるのかも・・・

しかしよくいい尾根見つけますね
奥武蔵エリアで新しい尾根を見つけるのは、尾根の長さを条件にすると
かなり困難になってきました
奥多摩方面にはいい尾根がまだ多く残っています
2015/7/21 7:14
Re: 下山地点の確認
ワルさん、

あの尾根、なんか端正な感じに見えて・・・歩きたかったなぁ。いや、歩けば良かった。
実はその後調べたら、末端手前に白岩沢を越える林道があったんだって!

いえね、ヤマレコの地図検索で末端付近の赤線を確認はしていたんだけど、手書きルートは信用できないし、まさか林道だったとは考えもしませんでしたよ。あの辺、地図にない林道多過ぎ。

再チャレンジするにしても、もう1本手頃な尾根が無いと周回にならないしなぁ。それとも禁断のピストンにするか。。。
2015/7/21 23:49
ハンモックで昼寝!
kinoeさん、おはようございます。

車での移動が可能ですと、ルートのバリエーションが
増えますよね。
自分は下山後に飲む方を優先するのと、飲まないにせよ
下山の居眠り運転が怖くて…。

ハンモックで昼寝なんて、とても贅沢な時間ですよね。
そんな楽しみ方もあるのかと!
気持ちいいだろうなぁ〜〜!(^^)

また色々と教えて下さい!(^^)
2015/7/21 7:58
Re: ハンモックで昼寝!
Takeshi1108さん、

寝不足は山行にも悪いし、確かに帰りの運転も問題です。中央道の小仏トンネル辺りで渋滞にはまった時なんかは、本当にヤバいです。もちろん無理しないように注意してはいますが。。。

山の楽しみ方は人それぞれでしょうから、時間がもったいないと思う人もいるでしょうが、一人静かに山に浸ることが好きな私にとっては、ハンモックは実にいいです。
以前は単にレジャーシートを敷いて寝たりもしていたんですが、蟻がうるさかったり地面が湿ってたりと何かと不便でしたが、その点ハンモックだと大丈Vですし、やっぱりアノ揺れ心地が最高ですよ。

是非、試してみては?
2015/7/21 23:51
またもやですね!
kinoeさん こんばんは〜

またもやkinoeさんらしいレコですね(笑)

迷ったりしながらも楽しんでる様子が目に浮かびますよ!

それにしても暑い一日でしたね

でもこれから夏本番、お互いに楽しい山行続けていきましょうね、お疲れ様でした〜
2015/7/21 21:07
Re: またもやですね!
drunkyさん、

いやいや、迷うったって集落の中ですからねぇ。
なまじ、家とか車道とかあると、山中のように好きな方向に行けないんで、逆に厄介なことを知りましたよ。

おぉ、drunkyさんも連休は満喫されたようですね。しかもヤッパリ下界の猛暑をあざ笑うかのような高山ですね。でも逆に、下山後の照り返しがきつかったかも知れませんね。

さっそくレコ覗きに行ってきまーす。
2015/7/21 23:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら