ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6797952
全員に公開
ハイキング
甲信越

茂来山 お花がきれい🌼🌼

2024年05月14日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:05
距離
8.0km
登り
806m
下り
796m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
0:55
合計
6:06
6:57
10
スタート地点
7:07
7:09
20
7:29
7:29
41
8:10
8:15
18
8:33
8:42
75
9:57
10:23
69
11:32
11:39
11
11:50
11:54
33
12:27
12:28
23
12:51
12:52
11
13:03
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
中央道須玉ICからR141を経由
登山口手前の駐車スペースを利用 一番乗り トイレなし
下山時には登山口に2台、手前の駐車スペースに2台 未舗装林道入口の路肩に3台駐車していた。 
登山口少し手前の空地に駐車 登山口まで行けそうだったが林道少し荒れていたので自重しました。
2024年05月14日 06:59撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
5/14 6:59
登山口少し手前の空地に駐車 登山口まで行けそうだったが林道少し荒れていたので自重しました。
沢沿いの林道を進みました。それほど状況は悪くなかった。
2024年05月14日 07:02撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
5/14 7:02
沢沿いの林道を進みました。それほど状況は悪くなかった。
ウワミズザクラ
2024年05月14日 07:03撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
5/14 7:03
ウワミズザクラ
登山口に到着 広い駐車スペースがあります。
林道を見送り、看板に従い右手の沢を渡っていきます。
2024年05月14日 07:07撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
5/14 7:07
登山口に到着 広い駐車スペースがあります。
林道を見送り、看板に従い右手の沢を渡っていきます。
丸木橋で沢を越えていきます。濡れていて滑りそうでした。渡ってから振り返る。
2024年05月14日 07:12撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
5/14 7:12
丸木橋で沢を越えていきます。濡れていて滑りそうでした。渡ってから振り返る。
林道とぶつかったところからが本格的な登山道
2024年05月14日 07:29撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
5/14 7:29
林道とぶつかったところからが本格的な登山道
絶妙なバランス
2024年05月14日 07:32撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
5/14 7:32
絶妙なバランス
ヤマブキソウはまだお眠り中 帰りに寄るね
2024年05月14日 07:35撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
5/14 7:35
ヤマブキソウはまだお眠り中 帰りに寄るね
トチノキの大きな葉っぱに日が当たりきれいです。
2024年05月14日 07:46撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
5/14 7:46
トチノキの大きな葉っぱに日が当たりきれいです。
ムラサキケマン
2024年05月14日 07:55撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
5/14 7:55
ムラサキケマン
新緑の森が朝の光に輝いていました。
2024年05月14日 08:04撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
5/14 8:04
新緑の森が朝の光に輝いていました。
「コブ太郎」に到着
2024年05月14日 08:11撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
5/14 8:11
「コブ太郎」に到着
周囲にニリンソウが群生していすが、まだみんなお眠り中
2024年05月14日 08:12撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
5/14 8:12
周囲にニリンソウが群生していすが、まだみんなお眠り中
苔とシダの道と岩の道がいい感じ
2024年05月14日 08:20撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
5/14 8:20
苔とシダの道と岩の道がいい感じ
ホソバノアマナ?
2024年05月14日 08:34撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
2
5/14 8:34
ホソバノアマナ?
大王トチノキが見えてきた。こちらも大迫力
2024年05月14日 08:32撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
5/14 8:32
大王トチノキが見えてきた。こちらも大迫力
大王の根元にニリンソウ
2024年05月14日 08:35撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
5/14 8:35
大王の根元にニリンソウ
大王に守られている雰囲気
2024年05月14日 08:35撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
5/14 8:35
大王に守られている雰囲気
ニリンソウのつぼみはちょっとピンクでかわいい
2024年05月14日 08:41撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
5/14 8:41
ニリンソウのつぼみはちょっとピンクでかわいい
ネコノメソウの仲間
2024年05月14日 08:44撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
5/14 8:44
ネコノメソウの仲間
ハシリドコロはいっぱい
2024年05月14日 08:46撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
2
5/14 8:46
ハシリドコロはいっぱい
大きな株はカツラの木
2024年05月14日 08:46撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
5/14 8:46
大きな株はカツラの木
クリンユキフデ?
2024年05月14日 08:51撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
5/14 8:51
クリンユキフデ?
白い幹がきれいです。
2024年05月14日 08:55撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
5/14 8:55
白い幹がきれいです。
ヤマエンゴサク
2024年05月14日 08:58撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
5/14 8:58
ヤマエンゴサク
ヤマエンゴサク
2024年05月14日 09:01撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
5/14 9:01
ヤマエンゴサク
コチャルメルソウ
2024年05月14日 09:18撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
5/14 9:18
コチャルメルソウ
コチャルメルソウ 不思議な形です
2024年05月14日 09:18撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
5/14 9:18
コチャルメルソウ 不思議な形です
チチブシロカネソウも登場
2024年05月14日 09:27撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
3
5/14 9:27
チチブシロカネソウも登場
ルイヨウボタン
2024年05月14日 09:37撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
2
5/14 9:37
ルイヨウボタン
主稜線が見えてきた。青い空に明るい緑がとてもいい。
2024年05月14日 09:37撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
5/14 9:37
主稜線が見えてきた。青い空に明るい緑がとてもいい。
槙沢からの道を合わせます。
2024年05月14日 09:39撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
5/14 9:39
槙沢からの道を合わせます。
ひと登りで茂来山到着です。大展望が広がりました。
2024年05月14日 09:49撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
5/14 9:49
ひと登りで茂来山到着です。大展望が広がりました。
北側には浅間山
2024年05月14日 09:50撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
5/14 9:50
北側には浅間山
浅間山の右手には岩菅山、白砂山、浅間隠山、鼻曲山、平標山
2024年05月14日 10:08撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
5/14 10:08
浅間山の右手には岩菅山、白砂山、浅間隠山、鼻曲山、平標山
さらには平標、仙ノ倉山など谷川連峰
2024年05月14日 09:50撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
2
5/14 9:50
さらには平標、仙ノ倉山など谷川連峰
独特な形の荒船山 その後ろには榛名山 さらに奥には至仏山、上州武尊、燧ヶ岳など尾瀬の山
2024年05月14日 09:50撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
5/14 9:50
独特な形の荒船山 その後ろには榛名山 さらに奥には至仏山、上州武尊、燧ヶ岳など尾瀬の山
浅間山左手には佐久穂町から上田の市街地の上に頚城の山々、北アルプスの白い峰が連なる。
2024年05月14日 09:59撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
5/14 9:59
浅間山左手には佐久穂町から上田の市街地の上に頚城の山々、北アルプスの白い峰が連なる。
頚城の山々 高妻山から金山、焼山、火打、妙高
虫が多く写真に映り込んでしまいました。
2024年05月14日 09:51撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
5/14 9:51
頚城の山々 高妻山から金山、焼山、火打、妙高
虫が多く写真に映り込んでしまいました。
さらには北アルプス 槍穂高〜常念岳・大天井岳
2024年05月14日 09:54撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
3
5/14 9:54
さらには北アルプス 槍穂高〜常念岳・大天井岳
北アルプス 槍ヶ岳にズームイン
2024年05月14日 09:53撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
5/14 9:53
北アルプス 槍ヶ岳にズームイン
北アルプス 大天井岳〜水晶〜赤牛〜餓鬼岳
2024年05月14日 09:54撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
5/14 9:54
北アルプス 大天井岳〜水晶〜赤牛〜餓鬼岳
北アルプス 唐沢岳〜針ノ木・蓮華〜立山・剣
2024年05月14日 09:53撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
5/14 9:53
北アルプス 唐沢岳〜針ノ木・蓮華〜立山・剣
北アルプス 後立山
2024年05月14日 09:59撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
5/14 9:59
北アルプス 後立山
北アルプス 爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳
2024年05月14日 09:52撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
5/14 9:52
北アルプス 爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳
西側には八ヶ岳
2024年05月14日 09:55撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
5/14 9:55
西側には八ヶ岳
南側には南アルプス
2024年05月14日 09:55撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
5/14 9:55
南側には南アルプス
さらには奥秩父 金峰山・瑞牆山
2024年05月14日 09:58撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
5/14 9:58
さらには奥秩父 金峰山・瑞牆山
御座山
2024年05月14日 09:59撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
5/14 9:59
御座山
東側には両神山
2024年05月14日 09:58撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
2
5/14 9:58
東側には両神山
山頂のちょっと下に広場があって登山記念の署名箱が設けられていました。
2024年05月14日 10:06撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
5/14 10:06
山頂のちょっと下に広場があって登山記念の署名箱が設けられていました。
咲き始めの山頂のミツバツツジにご挨拶して下りました。
2024年05月14日 10:18撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
5/14 10:18
咲き始めの山頂のミツバツツジにご挨拶して下りました。
尾根筋からはオオカメノキ
2024年05月14日 10:36撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
5/14 10:36
尾根筋からはオオカメノキ
再び緑の谷へ突入です。
2024年05月14日 10:40撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
5/14 10:40
再び緑の谷へ突入です。
ミヤマエンレイソウ
2024年05月14日 10:43撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
5/14 10:43
ミヤマエンレイソウ
ミヤマエンレイソウ
2024年05月14日 10:43撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
2
5/14 10:43
ミヤマエンレイソウ
ニリンソウも花を開きだしました。
2024年05月14日 10:46撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
5/14 10:46
ニリンソウも花を開きだしました。
チチブシロカネソウ
2024年05月14日 10:46撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
5/14 10:46
チチブシロカネソウ
チチブシロカネソウ
2024年05月14日 10:53撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
5/14 10:53
チチブシロカネソウ
ちょっと赤っぽいヤマエンゴサク
2024年05月14日 10:51撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
5/14 10:51
ちょっと赤っぽいヤマエンゴサク
ヤマエンゴサク 何か葉っぱの形も違うようでよくわからない。
2024年05月14日 11:05撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
5/14 11:05
ヤマエンゴサク 何か葉っぱの形も違うようでよくわからない。
ニリンソウとコチャルメルソウが並んでました。
2024年05月14日 10:53撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
5/14 10:53
ニリンソウとコチャルメルソウが並んでました。
コチャルメルソウ
2024年05月14日 10:54撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
5/14 10:54
コチャルメルソウ
ニリンソウきれい。
2024年05月14日 10:56撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
5/14 10:56
ニリンソウきれい。
コミヤマカタバミ ようやく花を開いてくれました。
2024年05月14日 11:00撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
5/14 11:00
コミヤマカタバミ ようやく花を開いてくれました。
コミヤマカタバミ お昼になるのにまだ目が覚めない
2024年05月14日 11:08撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
5/14 11:08
コミヤマカタバミ お昼になるのにまだ目が覚めない
ニリンソウ
2024年05月14日 11:29撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
5/14 11:29
ニリンソウ
ニリンソウ
2024年05月14日 11:33撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
5/14 11:33
ニリンソウ
2024年05月14日 11:43撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
5/14 11:43
ユキザサ つぼみ固し
2024年05月14日 11:47撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
5/14 11:47
ユキザサ つぼみ固し
コブ太郎に戻って来ました。デッキ手前のニリンソウも花を開いていました。
2024年05月14日 11:50撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
5/14 11:50
コブ太郎に戻って来ました。デッキ手前のニリンソウも花を開いていました。
デッキの上にヤマブキソウの花壇?
2024年05月14日 11:50撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
5/14 11:50
デッキの上にヤマブキソウの花壇?
ニリンソウ
2024年05月14日 11:50撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
5/14 11:50
ニリンソウ
ヤマブキソウ
2024年05月14日 12:09撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
5/14 12:09
ヤマブキソウ
タチツボスミレ
2024年05月14日 12:21撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
5/14 12:21
タチツボスミレ
群生するフタバアオイの中からヤマブキソウが顔を出す。
2024年05月14日 12:24撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
5/14 12:24
群生するフタバアオイの中からヤマブキソウが顔を出す。
葉っぱの下を覗いてみた。
2024年05月14日 12:25撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
5/14 12:25
葉っぱの下を覗いてみた。
帰りは林道を通ってみました。
2024年05月14日 12:30撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
5/14 12:30
帰りは林道を通ってみました。
ヤマツツジ
2024年05月14日 12:33撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
5/14 12:33
ヤマツツジ
カツラの葉っぱ なんか涼しげでいい感じ
2024年05月14日 12:34撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
5/14 12:34
カツラの葉っぱ なんか涼しげでいい感じ
ツボスミレ?
2024年05月14日 12:42撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
5/14 12:42
ツボスミレ?
ハコベ
2024年05月14日 12:44撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
5/14 12:44
ハコベ
木製の砂防施設 落ち着いた雰囲気
2024年05月14日 12:45撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
5/14 12:45
木製の砂防施設 落ち着いた雰囲気
林道ゲートに到着。この先登山口の駐車スペースに2台上がってきていました。三菱のエクリプスとスズキのスペースギアが止まってた。
2024年05月14日 12:50撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
5/14 12:50
林道ゲートに到着。この先登山口の駐車スペースに2台上がってきていました。三菱のエクリプスとスズキのスペースギアが止まってた。
ホオジロ
2024年05月14日 12:51撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
5/14 12:51
ホオジロ
駐車スペースに戻って来ました。ここには2台駐車中
2024年05月14日 13:03撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
5/14 13:03
駐車スペースに戻って来ました。ここには2台駐車中
帰り道 茂来山を振り返る。
2024年05月14日 13:22撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
5/14 13:22
帰り道 茂来山を振り返る。
山頂の祠と浅間山
山頂の祠と浅間山

感想

 久しぶりに初夏の茂来山を訪ねました。茂来山には白いトリカブトを見るために時々寄らしてもらっているのですが、この時期の訪問は20年ぶりくらいになります。
 大変良い天気に恵まれて山頂からは360度の大展望を満喫させて頂きました。
 また、きらきら輝く新緑、ニリンソウやチチブシロカネソウなどかわいいお花にも心癒されました。

※ヤマレコアプリがアップデートされて目的地や分岐点を通過する直前に音声案内してくれるようになりました。それはいいのですが、道間違いと同じ警告音で知らせてくれるのでびっくりしてしまいます。何とかならないですかね

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:166人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら