ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6800376
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

狼様が止まらない! 武甲山+3社

2024年05月15日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:31
距離
7.2km
登り
821m
下り
809m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:15
休憩
0:15
合計
3:30
8:40
6
登山者用駐車場
8:46
8:51
22
9:23
9:23
22
9:45
9:45
7
9:52
9:53
39
10:39
10:40
1
10:41
10:46
2
10:48
10:49
20
11:09
11:09
19
11:28
11:29
21
11:50
11:50
15
12:05
12:05
5
12:10
登山者用駐車場ゴール地点
天候 晴れ、少し曇り
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■ 武甲山: 一の鳥居の手前にできた新しい駐車スペース(50台くらいは余裕)
□ 龍神神社 大きな駐車場有
□ 両神山里宮(八日見神社) 両神山荘下 無料, \500, \1000Pあり
□ 両神山両神神社 両神山より数キロ東の山中 神社下に数台分のスペースあり
コース状況/
危険箇所等
山頂からシラジクボに向けた下りに急な岩場があるので慎重に。
シラジクボから一の鳥居への下りにも細い岩場トラバースがあります。
今日は武甲山にやってきました。この角度からの武甲山はめずらし。
5
今日は武甲山にやってきました。この角度からの武甲山はめずらし。
8:40 新しくできた駐車場に止めました。この時刻は2台でした。
4
8:40 新しくできた駐車場に止めました。この時刻は2台でした。
そうそう、オフィシャル記事に乗せられてヤマレコウォッチ(TicWatch Pro 5)導入しました。初テストです。
5
そうそう、オフィシャル記事に乗せられてヤマレコウォッチ(TicWatch Pro 5)導入しました。初テストです。
5分ほどで一の鳥居島ちゃこ。
3
5分ほどで一の鳥居島ちゃこ。
この辺りに狛狼様2組いらっしゃいます。
4
この辺りに狛狼様2組いらっしゃいます。
両方とも鳥居の外ですが、鳥居から遠い方の狛犬様。
横の石碑によれば昭和2年(1927)10月とのこと。
12
両方とも鳥居の外ですが、鳥居から遠い方の狛犬様。
横の石碑によれば昭和2年(1927)10月とのこと。
こちらは台座に昭和十四年秋九月、奉納とあります。見た目ではこちらの方のほうが風化が進んでいるのですが、材質の違いでしょうか。
8
こちらは台座に昭和十四年秋九月、奉納とあります。見た目ではこちらの方のほうが風化が進んでいるのですが、材質の違いでしょうか。
駐車場は満杯でした。(入れ替わりあり)
隣にきれいなトイレあります。
2
駐車場は満杯でした。(入れ替わりあり)
隣にきれいなトイレあります。
8:55 上ります。
×:フタリシズカ
[見かけました凡例]
○:よく 
△:時々
×:たまたま
2
×:フタリシズカ
[見かけました凡例]
○:よく 
△:時々
×:たまたま
△:ヒメレンゲかな
4
△:ヒメレンゲかな
養殖場の池にはオタマジャクシがいっぱい。これが全部そだったら武甲山ハイクは恐ろしいことになりますな。^^;)
2
養殖場の池にはオタマジャクシがいっぱい。これが全部そだったら武甲山ハイクは恐ろしいことになりますな。^^;)
〇:テンナンショウ、はよく見かけました。
2
〇:テンナンショウ、はよく見かけました。
レンズ様によれば、△:ウシハコベ
5
レンズ様によれば、△:ウシハコベ
だんだん急になります。前回の七ツ石よりも足に来る感じ。^^;)
1
だんだん急になります。前回の七ツ石よりも足に来る感じ。^^;)
橋渡ります。
水の持ち上がり給水場。申し訳ない、余裕なくてパスさせていただきました。
2
水の持ち上がり給水場。申し訳ない、余裕なくてパスさせていただきました。
観音様? しっかり賽銭箱がついています。
5
観音様? しっかり賽銭箱がついています。
気温は16℃。日向では汗ばみました。
1
気温は16℃。日向では汗ばみました。
これも新趣向のようですな。上で見たら一ケ100円でした。登山道整備費になるのかな。
2
これも新趣向のようですな。上で見たら一ケ100円でした。登山道整備費になるのかな。
大杉の広場。大き杉?
4
大杉の広場。大き杉?
おや、△:ニリンソウがちらほら。今日は野草用カメラださなかったので、色飛びししがち。
4
おや、△:ニリンソウがちらほら。今日は野草用カメラださなかったので、色飛びししがち。
遠すぎてボケボケのミソサザイ証拠写真。
今日は、ウグイス、キビタキ、おおるり、ツツドリ、「ちちぶーちちぶーと連呼する鳥」などもいましたが姿は見えませんでした。
5
遠すぎてボケボケのミソサザイ証拠写真。
今日は、ウグイス、キビタキ、おおるり、ツツドリ、「ちちぶーちちぶーと連呼する鳥」などもいましたが姿は見えませんでした。
10:33 1時間半強かかってようやく神社とうちゃこ。今日は最後の標高200mはいつものように10m上がっては立休みになりました。
4
10:33 1時間半強かかってようやく神社とうちゃこ。今日は最後の標高200mはいつものように10m上がっては立休みになりました。
こちらにも狛狼様が一組いらっしゃいます。
4
こちらにも狛狼様が一組いらっしゃいます。
こちらは本堂の前にいらっしゃいます。台座には奉納大正十年(1921)とありました。
9
こちらは本堂の前にいらっしゃいます。台座には奉納大正十年(1921)とありました。
展望台からの眺めは霞濃し。
8
展望台からの眺めは霞濃し。
山頂はシニアの方10名様ほどでにぎわっていました。
すぐに下りました。
6
山頂はシニアの方10名様ほどでにぎわっていました。
すぐに下りました。
おや、×:ルイヨウボタンの群落は珍し
8
おや、×:ルイヨウボタンの群落は珍し
△:バイケイソウかな。かなり大きな群落です。
3
△:バイケイソウかな。かなり大きな群落です。
シラジクボに向かいます。
1
シラジクボに向かいます。
その下にも△:ニリンソウの群落ちらほら。
6
その下にも△:ニリンソウの群落ちらほら。
結構急な岩場でした。
2
結構急な岩場でした。
11:09 シラジクボとうちゃこ。
1
11:09 シラジクボとうちゃこ。
一の鳥居に向かって下りかかるとちょっといやらしい岩場のトラバースあります。
2
一の鳥居に向かって下りかかるとちょっといやらしい岩場のトラバースあります。
昔のお寺の跡かな。よくこんなところにつくったもんだ。こちらは「再建プロジェクト」はなさそうですね。^^;)
5
昔のお寺の跡かな。よくこんなところにつくったもんだ。こちらは「再建プロジェクト」はなさそうですね。^^;)
行きに上った表参道に戻ってきました。
1
行きに上った表参道に戻ってきました。
12:05には駐車場は少し空きが出ていました。
1
12:05には駐車場は少し空きが出ていました。
下の駐車場は10台弱。これなら週末も余裕がありそうですね。
1
下の駐車場は10台弱。これなら週末も余裕がありそうですね。
さて今日はここから狛狼様探しの旅を追加しました。
GoogleMap的には一の鳥居から3社回って計2時間ほどになります。
2
さて今日はここから狛狼様探しの旅を追加しました。
GoogleMap的には一の鳥居から3社回って計2時間ほどになります。
最初に向かったのは一番遠い尾の内あたりの八日見山龍頭(リュウカミ)神社。こちらには2組様いらっしゃいました。
5
最初に向かったのは一番遠い尾の内あたりの八日見山龍頭(リュウカミ)神社。こちらには2組様いらっしゃいました。
本堂に近い方の方。よみとれませんが、明治40年(1907)1月吉日奉納、とのことです。
8
本堂に近い方の方。よみとれませんが、明治40年(1907)1月吉日奉納、とのことです。
本堂から遠い方の方。台座に平成十八年九月吉日とありました。古い方の方が痛みがひどいので最近追加して奉納されたのかな。
8
本堂から遠い方の方。台座に平成十八年九月吉日とありました。古い方の方が痛みがひどいので最近追加して奉納されたのかな。
30分ほどドライブして両神山大谷登山口近くにある両神神社の里宮。本社は両神山頂下のあそこです。今回は本社は欠礼させていただきました。
4
30分ほどドライブして両神山大谷登山口近くにある両神神社の里宮。本社は両神山頂下のあそこです。今回は本社は欠礼させていただきました。
こちらは台座に明治三十五年四月吉日とありました。
下吉田 椋神社のかたとよく似ています。
https://www.facebook.com/groups/167114456679444/permalink/7395637900493694/
8
こちらは台座に明治三十五年四月吉日とありました。
下吉田 椋神社のかたとよく似ています。
https://www.facebook.com/groups/167114456679444/permalink/7395637900493694/
最後がさらに30分ほど戻った両神山神社。この辺りに両神とつく神社は数社あるのでとても紛らわしい。
4
最後がさらに30分ほど戻った両神山神社。この辺りに両神とつく神社は数社あるのでとても紛らわしい。
台座には明治三十七年五月吉日とありました。目玉が金色に塗られています。初めて見た。
8
台座には明治三十七年五月吉日とありました。目玉が金色に塗られています。初めて見た。
ちなみに、狼様探しで狭いスペースに停める時には断り紙を車内に置くようにしました。
3
ちなみに、狼様探しで狭いスペースに停める時には断り紙を車内に置くようにしました。
最後にTicWatch上のヤマレコ・ログデータ。無事取れていました。スタート地点が200mほど短いのですが、距離はGeographicaのログよりも500m長く出ました。標高は両方とも国土地理院標高補正済みなので誤差の範囲かな。
5
最後にTicWatch上のヤマレコ・ログデータ。無事取れていました。スタート地点が200mほど短いのですが、距離はGeographicaのログよりも500m長く出ました。標高は両方とも国土地理院標高補正済みなので誤差の範囲かな。
カシミール上で確認するとヤマレコのデータ(青)ログ数が3倍ほど多いようです。詳しくはもう少し設定いじってテストしてから日記にでも。
4
カシミール上で確認するとヤマレコのデータ(青)ログ数が3倍ほど多いようです。詳しくはもう少し設定いじってテストしてから日記にでも。

感想

前回七ツ石山で予想外に好調だったので、勢いをかって武甲山の狛犬様探しを企画しました。武甲山には何度か上ったことがありましたが、狛犬様にご挨拶はしていなかったので、今回一の鳥居付近の方含め改めてご挨拶、記念撮影をさせていただきました。
余力が残っていれば、来たついでに近隣の狛狼様のいる何社かをめぐる目論見でしたが、なんとか武甲山+3社で計7組をの狼犬様をゲット。(あわよくば6社だったのですが、さすがに届きませんでした。^^;)
これで未踏神社は残り5社となりました。

そうそう、前回七ツ石山が楽勝だったので、標高差の少ないこちらはもっと楽勝かと思ったのですが、上ってみるとこちらの方がきつく感じました。傾斜、木段、アドレナリン?の違いかな。

【全体を通しての個人的総評】】身の丈レベルの凡例は「プロフィール」に
スタミナ(体力).★★★☆☆(EKmr度数=19位。数字よりも少しきつく感じました。)
技術力(腕力)..★★☆☆☆(武甲山からシラジクボへの下りで手を使うレベルの岩場があります。)
高度感対応力...★★☆☆☆(同上、とシラジクボから一の鳥居への下りトラバースで下が気になる方もいるかもしれません。)
道迷危険度....★★☆☆☆(持山寺跡分岐あたりで何度か道が交錯するので要注意ですが、地図、GPSがあれば特段問題はないと思います。)
インスタ映え度..★★☆☆☆ (野草は多いというわけではありませんが、そこそこいました。個人的には狛犬系SNS向け狼犬様もばっちりだったので★★★ありました)
また行きたい度..★★☆☆☆ (駐車場の心配がなくなったので大持山あたりと絡めて花、紅葉の季節に再訪するかな。)
オススメ総合評価.★★☆☆☆(軽ハイクとしてはちょうどいいくらいかと。一の鳥居あたりはシーズンには駐車事情が心配でしたが、少し下に大きな駐車場ができたのは朗報です。) 
総評・コメント: 今日はシラジクボから下りましたが、大した見ものもなかったので、足元の安全性からはピストンのほうが良いかもしれません。

足に余裕があれば大持山、小持山を含める手もあります。
参考弊ハイク:
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1429757.html
花目当てなら、シラジクボから上がって武甲山はパスする手もあります。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1816722.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:166人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山(シラジクボ・小持山・大持山・妻坂峠周回)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
武甲山 表参道コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら