ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6804099
全員に公開
ハイキング
甲信越

初夏の巻機山 残雪を添えて

2024年05月15日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:15
距離
13.1km
登り
1,470m
下り
1,456m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
0:22
合計
6:16
6:06
3
スタート地点
6:09
6:11
40
6:51
6:51
28
7:19
7:22
72
8:34
8:34
6
8:40
8:40
22
9:02
9:06
11
9:17
9:17
15
9:32
9:42
14
9:56
9:56
25
10:21
10:21
11
10:32
10:32
7
10:39
10:40
39
11:19
11:19
24
11:43
11:43
34
12:17
12:19
3
12:22
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
清水より
複数の駐車場ときれいなトイレあり
泥音仕様のブラシと水道もあり
コース状況/
危険箇所等
全体的に道は明瞭。
時折雪が残っている場所のトレースがわかりにくいところがある。
ヤマレコから警告が出ない程度に数回ロストした。
割引岳へ行かないのであればチェーンスパイクはいらないかな?
自分は行かなかったがそっち方面への斜面のトラバースが怖そうだった。
ちきって牛のほうへ逃げました(笑)
その他周辺情報 六日町に近いので食堂も温泉も充実しています。
駅や市役所の駐車場に止めて駅前通りを散策するといいみたいですね。
あさひ食堂はご飯食べれるのでよかった。
ほかにもマジ丼なる食べ物があるので気になった方はぜひに!!
前日に下見に行った八海山のふもとに咲く藤の花!
2024年05月14日 16:01撮影 by  E-PL10, OLYMPUS CORPORATION
3
5/14 16:01
前日に下見に行った八海山のふもとに咲く藤の花!
朝日に照らされ影絵のような八海山。
両神山を彷彿させるような素敵な稜線ですね。
2024年05月15日 05:10撮影 by  E-PL10, OLYMPUS CORPORATION
3
5/15 5:10
朝日に照らされ影絵のような八海山。
両神山を彷彿させるような素敵な稜線ですね。
ほなスタートです!
前日の疲れも残っているものの三合目はあっさりと!
2024年05月15日 06:19撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/15 6:19
ほなスタートです!
前日の疲れも残っているものの三合目はあっさりと!
イワカガミ君!
元気もらえる!
2024年05月15日 06:28撮影 by  Pixel 6a, Google
3
5/15 6:28
イワカガミ君!
元気もらえる!
4合め〜
西黒尾根みたいに足を上げなくても登れるので疲れた体にはありがたい
2024年05月15日 06:33撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/15 6:33
4合め〜
西黒尾根みたいに足を上げなくても登れるので疲れた体にはありがたい
すみれさん!
2024年05月15日 06:41撮影 by  Pixel 6a, Google
2
5/15 6:41
すみれさん!
刻んでくるじゃないか
2024年05月15日 06:42撮影 by  Pixel 6a, Google
2
5/15 6:42
刻んでくるじゃないか
ちょっと景色が開けた
2024年05月15日 06:44撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/15 6:44
ちょっと景色が開けた
朝日が差し込んできた。
神々しくて好きかな。
2024年05月15日 06:50撮影 by  Pixel 6a, Google
2
5/15 6:50
朝日が差し込んできた。
神々しくて好きかな。
5合目は寝てますねw。
帰るときは立てかけてありました。
2024年05月15日 06:51撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/15 6:51
5合目は寝てますねw。
帰るときは立てかけてありました。
君の名は!?
2024年05月15日 06:52撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/15 6:52
君の名は!?
シャクナゲ?
さつき?
差がいまいちわからないのであった。
2024年05月15日 06:54撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/15 6:54
シャクナゲ?
さつき?
差がいまいちわからないのであった。
日のさす白樺並木が美しい
2024年05月15日 06:58撮影 by  Pixel 6a, Google
3
5/15 6:58
日のさす白樺並木が美しい
2024年05月15日 07:00撮影 by  Pixel 6a, Google
4
5/15 7:00
この辺から粘土質へ変化した。
帰りは結構滑って困った。
2024年05月15日 07:11撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/15 7:11
この辺から粘土質へ変化した。
帰りは結構滑って困った。
君の名も知らんな。
最近よく見るけど・・・・・名前を教えてください。
2024年05月15日 07:13撮影 by  Pixel 6a, Google
3
5/15 7:13
君の名も知らんな。
最近よく見るけど・・・・・名前を教えてください。
6合目。
このあたりから雪があるらしいという事前情報があったけど・・・・・・
全然ないじゃん。
2024年05月15日 07:20撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/15 7:20
6合目。
このあたりから雪があるらしいという事前情報があったけど・・・・・・
全然ないじゃん。
ちょっと立ち止まっておしゃべり。
このあとちょっとしたら残雪が顔を出しました。
2024年05月15日 07:20撮影 by  Pixel 6a, Google
4
5/15 7:20
ちょっと立ち止まっておしゃべり。
このあとちょっとしたら残雪が顔を出しました。
イワウチワさん
2024年05月15日 07:25撮影 by  Pixel 6a, Google
2
5/15 7:25
イワウチワさん
結構進んだつもりだけど・・・・・・
刻みますね(´・ω・`)
2024年05月15日 07:30撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/15 7:30
結構進んだつもりだけど・・・・・・
刻みますね(´・ω・`)
暑い。
非常に暑い。
2024年05月15日 07:50撮影 by  Pixel 6a, Google
2
5/15 7:50
暑い。
非常に暑い。
景色が開けてきましたね。
少し雲はあるけど遠くまでよく見える高曇りでした。
2024年05月15日 07:51撮影 by  Pixel 6a, Google
2
5/15 7:51
景色が開けてきましたね。
少し雲はあるけど遠くまでよく見える高曇りでした。
8合目。
黒焦げになる前に日焼け止めと腕輪を装備。
帽子から日指もだしてほぼ完全装備へ。
ちなみにこのあたりで1l近く消費してた。
2lしか持ってきていないので足りるか心配‥‥‥‥。
2024年05月15日 08:13撮影 by  Pixel 6a, Google
3
5/15 8:13
8合目。
黒焦げになる前に日焼け止めと腕輪を装備。
帽子から日指もだしてほぼ完全装備へ。
ちなみにこのあたりで1l近く消費してた。
2lしか持ってきていないので足りるか心配‥‥‥‥。
偽巻機山付近から多分あの辺にあるはずのピークをにらむ。
鞍部があるってことは下って登るんですか・・・・・・。
下りはちょっと・・・・・。
2024年05月15日 08:33撮影 by  Pixel 6a, Google
4
5/15 8:33
偽巻機山付近から多分あの辺にあるはずのピークをにらむ。
鞍部があるってことは下って登るんですか・・・・・・。
下りはちょっと・・・・・。
ここまででいいかなって思わせるような絶景が広がっていた。
2024年05月15日 08:34撮影 by  Pixel 6a, Google
5
5/15 8:34
ここまででいいかなって思わせるような絶景が広がっていた。
どこ歩けばいいんだ!!!!?!??!??!
ちゃんと周りを見ましょう。
トレースっぽいのを適当に追うから迷子になる。
ヤマレコを見て夏道を追うのが正解。
多分どこを歩いても問題はない。
はずれを引くと踏み抜いて池塘に落ちるかも?w
2024年05月15日 08:40撮影 by  Pixel 6a, Google
2
5/15 8:40
どこ歩けばいいんだ!!!!?!??!??!
ちゃんと周りを見ましょう。
トレースっぽいのを適当に追うから迷子になる。
ヤマレコを見て夏道を追うのが正解。
多分どこを歩いても問題はない。
はずれを引くと踏み抜いて池塘に落ちるかも?w
残雪が火照った体を覚/冷ましてくれる。
気持ちの良い木道と残雪と!
2024年05月15日 08:45撮影 by  Pixel 6a, Google
4
5/15 8:45
残雪が火照った体を覚/冷ましてくれる。
気持ちの良い木道と残雪と!
最後の登り辛そうだな。。。。。
実際に登ったら結構何とでもなったしチェーンスパイクも必要なかった。
2024年05月15日 08:49撮影 by  E-PL10, OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 8:49
最後の登り辛そうだな。。。。。
実際に登ったら結構何とでもなったしチェーンスパイクも必要なかった。
お山さんがかわいいお口を開けている。
こうやって溶けていくんだなって。
2024年05月15日 08:49撮影 by  E-PL10, OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 8:49
お山さんがかわいいお口を開けている。
こうやって溶けていくんだなって。
ちと〜。
何かいるのかと思って覗いてみたけど、まだ雪解け間もないから何もいないように見えた。
偏向グラスで見えないから何もいなさそうな気もするけど、
何か生息していたりするんですかね。
2024年05月15日 08:51撮影 by  Pixel 6a, Google
2
5/15 8:51
ちと〜。
何かいるのかと思って覗いてみたけど、まだ雪解け間もないから何もいないように見えた。
偏向グラスで見えないから何もいなさそうな気もするけど、
何か生息していたりするんですかね。
というわけで偽ピークへ到着。
どうせなので写真撮影タイム!!
あっちもこっちも絶景が!!
昨日の谷川岳も素晴らしい眺めだったけど、巻機山のほうが景色がいい気がする。
なんでだろう。
2024年05月15日 09:02撮影 by  Pixel 6a, Google
4
5/15 9:02
というわけで偽ピークへ到着。
どうせなので写真撮影タイム!!
あっちもこっちも絶景が!!
昨日の谷川岳も素晴らしい眺めだったけど、巻機山のほうが景色がいい気がする。
なんでだろう。
越後三山のどなたかだと思う。
2024年05月15日 09:05撮影 by  E-PL10, OLYMPUS CORPORATION
7
5/15 9:05
越後三山のどなたかだと思う。
越後三山のどなたかだと思う。
2024年05月15日 09:05撮影 by  E-PL10, OLYMPUS CORPORATION
4
5/15 9:05
越後三山のどなたかだと思う。
越後三山のどなたかだと思う。
と思ったけど君は八海山だな!
後ろに控えている山はわからない。
どこから見てもゴジラの背みたいな素敵な稜線!
2024年05月15日 09:06撮影 by  E-PL10, OLYMPUS CORPORATION
3
5/15 9:06
越後三山のどなたかだと思う。
と思ったけど君は八海山だな!
後ろに控えている山はわからない。
どこから見てもゴジラの背みたいな素敵な稜線!
2024年05月15日 09:06撮影 by  E-PL10, OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 9:06
ここからでも町が見える!
ミニチュアみたい〜〜
2024年05月15日 09:06撮影 by  E-PL10, OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 9:06
ここからでも町が見える!
ミニチュアみたい〜〜
残雪と田んぼと町を添えて!!
2024年05月15日 09:06撮影 by  E-PL10, OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 9:06
残雪と田んぼと町を添えて!!
道中で知り合った方に教えてもらったらあれは白馬岳と鹿島槍らしい!
いずれ行くから待ってろよ。
きっとたぶんメイビー(´・ω・`)
2024年05月15日 09:06撮影 by  E-PL10, OLYMPUS CORPORATION
5
5/15 9:06
道中で知り合った方に教えてもらったらあれは白馬岳と鹿島槍らしい!
いずれ行くから待ってろよ。
きっとたぶんメイビー(´・ω・`)
苗場山のほうかな?
まだまだ雪がついている。
とけるのもまだまださきかな〜。
お花の時期とかに行きたいなぁ〜。
でもこれからもっと暑くなりそうだけど。。。。。。w
2024年05月15日 09:07撮影 by  E-PL10, OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 9:07
苗場山のほうかな?
まだまだ雪がついている。
とけるのもまだまださきかな〜。
お花の時期とかに行きたいなぁ〜。
でもこれからもっと暑くなりそうだけど。。。。。。w
あれが本当のピークらしい?
本当に?w
2024年05月15日 09:11撮影 by  E-PL10, OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 9:11
あれが本当のピークらしい?
本当に?w
燧ケ岳とかかな?
2024年05月15日 09:11撮影 by  E-PL10, OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 9:11
燧ケ岳とかかな?
ビクトリーロード!!
どうせ、巻機山まで来たなら絶対牛が岳までは行くべき。
気持ちのいい稜線歩きのご褒美!
2024年05月15日 09:11撮影 by  Pixel 6a, Google
4
5/15 9:11
ビクトリーロード!!
どうせ、巻機山まで来たなら絶対牛が岳までは行くべき。
気持ちのいい稜線歩きのご褒美!
あっちこっちに気持ちがよさそうな稜線が!!!
体力とお金があればすべてなぞってみたいなぁ〜。
百名山だけが山じゃないことを思い知らされる。
2024年05月15日 09:12撮影 by  Pixel 6a, Google
5
5/15 9:12
あっちこっちに気持ちがよさそうな稜線が!!!
体力とお金があればすべてなぞってみたいなぁ〜。
百名山だけが山じゃないことを思い知らされる。
偽巻機山がもうあんなに遠くに・・・・・。
これから帰ることを思うとつらいなぁ。
2024年05月15日 09:12撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/15 9:12
偽巻機山がもうあんなに遠くに・・・・・。
これから帰ることを思うとつらいなぁ。
振り向いてパシャリ!
これはこれでいい道。
2024年05月15日 09:18撮影 by  E-PL10, OLYMPUS CORPORATION
3
5/15 9:18
振り向いてパシャリ!
これはこれでいい道。
湖が見えた。
もしかして奥只見湖だったりするのかな?
越後駒ケ岳がみえるから見えてもおかしくなさそうな気もするけど、どうなんだろう。
あとで地図見てみよう。
シャクナゲ湖か奥利根湖かな。わからん。
2024年05月15日 09:19撮影 by  E-PL10, OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 9:19
湖が見えた。
もしかして奥只見湖だったりするのかな?
越後駒ケ岳がみえるから見えてもおかしくなさそうな気もするけど、どうなんだろう。
あとで地図見てみよう。
シャクナゲ湖か奥利根湖かな。わからん。
こんな感じかな?
ちょっとはエモく撮れてる?
盛れてるかな(笑)
2024年05月15日 09:21撮影 by  E-PL10, OLYMPUS CORPORATION
3
5/15 9:21
こんな感じかな?
ちょっとはエモく撮れてる?
盛れてるかな(笑)
鞍部から牛が岳を眺める。
地味に遠そうだなぁ。
2024年05月15日 09:22撮影 by  E-PL10, OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 9:22
鞍部から牛が岳を眺める。
地味に遠そうだなぁ。
あちらこちらで避け始めている。
近いうちに雪崩が起きるんだろうなぁ。
2024年05月15日 09:22撮影 by  E-PL10, OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 9:22
あちらこちらで避け始めている。
近いうちに雪崩が起きるんだろうなぁ。
気持ちのよさそうな登山道。
あそこあるけたらきもちがいいだろうなぁ〜。
どこまで行けるんだろう。
どこまででも行きたいなぁ。
2024年05月15日 09:24撮影 by  E-PL10, OLYMPUS CORPORATION
3
5/15 9:24
気持ちのよさそうな登山道。
あそこあるけたらきもちがいいだろうなぁ〜。
どこまで行けるんだろう。
どこまででも行きたいなぁ。
2024年05月15日 09:25撮影 by  E-PL10, OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 9:25
割引岳かな?
途中の残雪のトラバースが結構怖そうで。滑ったら気持ちよく谷底まで一直線に見えてちきりましたw。
ちゃんとしたアイゼンあったらいけたのかな?
でも体力ないし無理していかなくても十二分に絶景だった。
2024年05月15日 09:27撮影 by  E-PL10, OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 9:27
割引岳かな?
途中の残雪のトラバースが結構怖そうで。滑ったら気持ちよく谷底まで一直線に見えてちきりましたw。
ちゃんとしたアイゼンあったらいけたのかな?
でも体力ないし無理していかなくても十二分に絶景だった。
広角でとるとこんな感じ。
300个呂笋辰僂衄瑤啼散颪世隼廚錣擦襦
暴力的なレンズだけど、扱いが難しいなぁ。
2024年05月15日 09:28撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/15 9:28
広角でとるとこんな感じ。
300个呂笋辰僂衄瑤啼散颪世隼廚錣擦襦
暴力的なレンズだけど、扱いが難しいなぁ。
牛が岳のピーク。
2024年05月15日 09:32撮影 by  Pixel 6a, Google
2
5/15 9:32
牛が岳のピーク。
ブロック雪崩のあと。
越後の国って感じの雪の厚さ。
関東民には想像できない雪の大きさである。
改めて自然の素晴らしさを感じれる。
2024年05月15日 09:33撮影 by  E-PL10, OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 9:33
ブロック雪崩のあと。
越後の国って感じの雪の厚さ。
関東民には想像できない雪の大きさである。
改めて自然の素晴らしさを感じれる。
広角で!
伝わらないと思うがすごい迫力。
2024年05月15日 09:35撮影 by  Pixel 6a, Google
3
5/15 9:35
広角で!
伝わらないと思うがすごい迫力。
戻りはやっぱり登りになる。
ちなみに下りは皆さん自分の靴をスキーに見た立てて滑って降りてましたね。
登りも楽できないもんかw。
2024年05月15日 09:38撮影 by  E-PL10, OLYMPUS CORPORATION
3
5/15 9:38
戻りはやっぱり登りになる。
ちなみに下りは皆さん自分の靴をスキーに見た立てて滑って降りてましたね。
登りも楽できないもんかw。
まさかの富士山が!!!
谷川岳で見えたから見えないことはないと思っていたがここからも見えるとは。
通りすがった方から聞いた話だと、この時期に富士山が見えるのは珍しいみたい。
冬は結構見えるとのこと。
冬山かぁ・・・・・・。
まだすうねんはさきだろうなぁ。
2024年05月15日 09:46撮影 by  E-PL10, OLYMPUS CORPORATION
4
5/15 9:46
まさかの富士山が!!!
谷川岳で見えたから見えないことはないと思っていたがここからも見えるとは。
通りすがった方から聞いた話だと、この時期に富士山が見えるのは珍しいみたい。
冬は結構見えるとのこと。
冬山かぁ・・・・・・。
まだすうねんはさきだろうなぁ。
どこを切り取っても絶景!!
てっきり花の山だと思っていたのでびっくりである。
2024年05月15日 09:52撮影 by  Pixel 6a, Google
2
5/15 9:52
どこを切り取っても絶景!!
てっきり花の山だと思っていたのでびっくりである。
白馬、鹿島槍と!!!
2024年05月15日 09:55撮影 by  E-PL10, OLYMPUS CORPORATION
3
5/15 9:55
白馬、鹿島槍と!!!
こっちが白馬かな?
今年登りに行けたらいいなぁ。
コマクサの群生とか見てみたいなぁ〜〜(*'ω'*)
2024年05月15日 09:58撮影 by  E-PL10, OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 9:58
こっちが白馬かな?
今年登りに行けたらいいなぁ。
コマクサの群生とか見てみたいなぁ〜〜(*'ω'*)
2024年05月15日 09:59撮影 by  E-PL10, OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 9:59
見納め。
そのうちまた来るね。
2024年05月15日 09:59撮影 by  E-PL10, OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 9:59
見納め。
そのうちまた来るね。
池塘のあたりを彷徨ってたらやっぱり水芭蕉が咲いていた。
白いのが花弁ではないんですね。
2024年05月15日 10:27撮影 by  Pixel 6a, Google
2
5/15 10:27
池塘のあたりを彷徨ってたらやっぱり水芭蕉が咲いていた。
白いのが花弁ではないんですね。
リンドウ君
2024年05月15日 10:55撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/15 10:55
リンドウ君
見えるかな?
見えないかな?
2024年05月15日 11:55撮影 by  E-PL10, OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 11:55
見えるかな?
見えないかな?
にょろにょろ〜
長く単調な下りに飽きて切れそうになっていたら蛇を発見!!
そうそう、この手の生き物を取るためにこのレンズをわざわざ買ったんだよ!
ってことで撮影タイム(休憩)
マムシかな?
2024年05月15日 11:55撮影 by  E-PL10, OLYMPUS CORPORATION
3
5/15 11:55
にょろにょろ〜
長く単調な下りに飽きて切れそうになっていたら蛇を発見!!
そうそう、この手の生き物を取るためにこのレンズをわざわざ買ったんだよ!
ってことで撮影タイム(休憩)
マムシかな?

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

至極いい山だった!!
でも一つ言いたい。
下山が長すぎる・・・・・・。
やっぱり下山は登山じゃないよぉ(´・ω・`)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:257人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら