記録ID: 6807476
全員に公開
トレイルラン
奥秩父
雁ヶ腹摺山 五百円札の富士山の撮影地
2024年05月17日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 10:04
- 距離
- 25.1km
- 登り
- 2,275m
- 下り
- 1,988m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:22
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 10:01
距離 25.1km
登り 2,275m
下り 1,988m
17:55
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:ハマイバ前バス停より大月駅へ |
写真
感想
雁ヶ腹摺山は旧五百円札の富士山の撮影地として知られています。車で行く場合には大峠から気軽に登れますが、車を持たない私にはハードルの高い山。13年前、若い頃にかなり早足の日帰りで登った事がありましが、今回はトレランスタイルで登ります。
単純標高差で1418m。距離25kmになりましたが、走るのはほぼ、アプローチの林道3.5kmと下りのロード部分12kmだけ。他はほとんど歩きでないと、とても持ちません。
金山鉱泉まではロード。朽ちかけた危ない橋をわたり急登を登ります。尾根に出ると比較的なだらか。金山峠を過ぎ、百隆馨譴乃抃董この先、伐採作業のためかルートが若干変わっています。ヤマレコのルート外れ警告が出ますが、現地の標識通りに進みます。林道から姥子山に立ち寄ります。山頂直下で綺麗なイワカガミが少し残っていました。姥子山からは見事な富士山でした。
その後も登りが続き、やがて雁ヶ腹摺山の山頂に到着。少し雲が出始めましたが、五百円札の富士山を見ることが出来ました。
山頂を後に大峠まで降ります。途中には水場があります。峠には車が多く駐車していました。
大峠からは長いロードの下りです。ハマイバ前バス停まで下り、バスで大月に戻りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:126人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する