ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6816678
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

小朝日岳 残雪の朝日連峰

2024年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
yukky3 その他1人
GPS
--:--
距離
10.4km
登り
1,088m
下り
1,087m

コースタイム

日帰り
山行
7:11
休憩
1:27
合計
8:38
6:15
6:14
32
6:46
6:50
56
7:46
7:50
13
8:03
8:03
78
9:21
9:30
57
10:27
11:28
46
12:14
12:16
62
13:18
13:18
15
13:33
13:35
34
14:09
14:12
23
14:35
14:37
7
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
古寺案内所の大駐車場に。駐車料金1000円。簡易トイレあり。登山届提出。
コース状況/
危険箇所等
 一服清水の手前に雪渓を横切るところが一カ所。
 ハナヌキ峰分岐を過ぎて勾配が急になるあたりから残雪が増えて、三沢清水の手前からずっと雪原の斜面になります。
 古寺山の稜線に入ると雪庇が続きますが夏道と交互に歩きます。小朝日岳の登りも同じように雪庇と夏道を交互に歩くことになります。私たちは小朝日の登りはアイゼンをつけました。そのほうが楽に歩けます。降りるときは小朝日の下りと古寺山からの下りの両方でアイゼンをつけました。滑り止めなしの人ももちろんいましたが、。

 下山時は2カ所、「道迷いに注意!」です。最初の写真に注意ポイントを載せましたので、参考にしてください。(20日の新聞にヘリ出動の記事が載っていたので、作ってみました)

 今回の登山ではヤマレコのアプリがどういうわけか起動せず、地図のコースは下山後に作ったものです。写真がコースに配置されていませんのでご理解ください。
残雪期の迷いポイント。「19日に道に迷った女性がヘリで救出された」との新聞報道を目にして、これまでの経験と遭難ニュースから作ってみました。
残雪期の迷いポイント。「19日に道に迷った女性がヘリで救出された」との新聞報道を目にして、これまでの経験と遭難ニュースから作ってみました。
古寺案内センター。車は数台が駐車。すいていました。
2024年05月18日 06:07撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/18 6:07
古寺案内センター。車は数台が駐車。すいていました。
古寺鉱泉跡。
2024年05月18日 06:13撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
5/18 6:13
古寺鉱泉跡。
シラネアオイが咲いていました。
2024年05月18日 06:14撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
5/18 6:14
シラネアオイが咲いていました。
ニリンソウがたくさん。
2024年05月18日 06:14撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
5/18 6:14
ニリンソウがたくさん。
シラネアオイ大写し。
2024年05月18日 06:14撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4
5/18 6:14
シラネアオイ大写し。
すがすがしい緑。
2024年05月18日 06:16撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/18 6:16
すがすがしい緑。
ヒメコマツの門(仮称)。ここから尾根道に。
2024年05月18日 06:27撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/18 6:27
ヒメコマツの門(仮称)。ここから尾根道に。
合体の樹。清々しい朝です。
2024年05月18日 06:46撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
5/18 6:46
合体の樹。清々しい朝です。
タムシバがたくさん咲いていました。
2024年05月18日 06:58撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/18 6:58
タムシバがたくさん咲いていました。
ムラサキヤシオ。
2024年05月18日 07:01撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/18 7:01
ムラサキヤシオ。
緑が映える。
2024年05月18日 07:01撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/18 7:01
緑が映える。
ブナの雌花。登山道に落ちていた枝を拾って撮りました。昨日までの強風のせいか、枝や若葉がたくさん落ちていました。
2024年05月18日 07:26撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/18 7:26
ブナの雌花。登山道に落ちていた枝を拾って撮りました。昨日までの強風のせいか、枝や若葉がたくさん落ちていました。
ショウジョウバカマ。
2024年05月18日 07:34撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/18 7:34
ショウジョウバカマ。
一服清水着。いつもここの水場には助けられます。
2024年05月18日 07:46撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
5/18 7:46
一服清水着。いつもここの水場には助けられます。
リュウキンカ。
2024年05月18日 07:47撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
5/18 7:47
リュウキンカ。
群落になっています。
2024年05月18日 07:48撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/18 7:48
群落になっています。
樹間から見えた古寺山。雪がたっぷり。
2024年05月18日 07:51撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/18 7:51
樹間から見えた古寺山。雪がたっぷり。
サンカヨウの葉っぱ。今年もきれいな花を咲かせてくれるかな。一服清水とハナヌキ峰分岐の間にあります。
2024年05月18日 07:58撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/18 7:58
サンカヨウの葉っぱ。今年もきれいな花を咲かせてくれるかな。一服清水とハナヌキ峰分岐の間にあります。
早く古寺山の稜線に上がりたい。
2024年05月18日 08:00撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
5/18 8:00
早く古寺山の稜線に上がりたい。
ここを渡ってきました。ちょと緊張。
2024年05月18日 08:01撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/18 8:01
ここを渡ってきました。ちょと緊張。
ハナヌキ峰分岐。
2024年05月18日 08:03撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5/18 8:03
ハナヌキ峰分岐。
緑がきれい。
2024年05月18日 08:08撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/18 8:08
緑がきれい。
これから咲くタムシバ。
2024年05月18日 08:15撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/18 8:15
これから咲くタムシバ。
残雪がだんだんと多くなってきました。
2024年05月18日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5/18 8:16
残雪がだんだんと多くなってきました。
ランドマークのブナ。
2024年05月18日 08:20撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/18 8:20
ランドマークのブナ。
青空と残雪の白に映える明るい緑。この時期にしか味わえない絶景。
2024年05月18日 08:33撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5
5/18 8:33
青空と残雪の白に映える明るい緑。この時期にしか味わえない絶景。
もう少しで稜線。
2024年05月18日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/18 9:00
もう少しで稜線。
ふと右を見ると以東岳。
2024年05月18日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
5/18 9:01
ふと右を見ると以東岳。
稜線に上がりました。
月山。
2024年05月18日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4
5/18 9:02
稜線に上がりました。
月山。
下を見ると尾根道が白くなっていて、あそこを歩いて来たんだなと納得。
2024年05月18日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
5/18 9:04
下を見ると尾根道が白くなっていて、あそこを歩いて来たんだなと納得。
障子ヶ岳と赤見堂岳。あそこの稜線を歩く人もいるんですよね。
2024年05月18日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/18 9:05
障子ヶ岳と赤見堂岳。あそこの稜線を歩く人もいるんですよね。
今日初めて目にした大朝日岳。いい姿です。
2024年05月18日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7
5/18 9:05
今日初めて目にした大朝日岳。いい姿です。
古寺山山頂に延びる雪庇。
2024年05月18日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/18 9:10
古寺山山頂に延びる雪庇。
ふりかけみたい。
ブナの芽の殻だけでなく、若葉もちぎれて雪を覆っていました。
すごい風だったんですね。
2024年05月18日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/18 9:10
ふりかけみたい。
ブナの芽の殻だけでなく、若葉もちぎれて雪を覆っていました。
すごい風だったんですね。
カタクリ。ここのカタクリは葉っぱが緑できれいなんです。
2024年05月18日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/18 9:12
カタクリ。ここのカタクリは葉っぱが緑できれいなんです。
雪庇を歩いたり夏道に入ったり。
2024年05月18日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/18 9:14
雪庇を歩いたり夏道に入ったり。
古寺山着。本当にいい日に来ました。
2024年05月18日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4
5/18 9:21
古寺山着。本当にいい日に来ました。
かっこいい小朝日岳。ここから見る姿は大好きです。
2024年05月18日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6
5/18 9:23
かっこいい小朝日岳。ここから見る姿は大好きです。
小朝日岳に登る人と、降りてくる人。
2024年05月18日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
5/18 9:23
小朝日岳に登る人と、降りてくる人。
さあ、小朝日に行きましょう。
2024年05月18日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/18 9:28
さあ、小朝日に行きましょう。
ダケカンバ。
2024年05月18日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/18 9:37
ダケカンバ。
ノウゴウイチゴ。
2024年05月18日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/18 9:39
ノウゴウイチゴ。
オオカメノキ。
2024年05月18日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
5/18 9:40
オオカメノキ。
シラネアオイ。
2024年05月18日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/18 9:41
シラネアオイ。
オオバキスミレ。
2024年05月18日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/18 9:43
オオバキスミレ。
カタクリ。
2024年05月18日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/18 9:47
カタクリ。
アイゼンをつけました。滑り止めがあった方が安心して楽に歩けました。
2024年05月18日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
5/18 9:50
アイゼンをつけました。滑り止めがあった方が安心して楽に歩けました。
きれいな活きのいいショウジョウバカマ。
2024年05月18日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/18 9:59
きれいな活きのいいショウジョウバカマ。
おそらくこのあたりが巻き道との分岐じゃないかと思いますが、分かりません。
2024年05月18日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
5/18 10:09
おそらくこのあたりが巻き道との分岐じゃないかと思いますが、分かりません。
小朝日の名物のダケカンバ。
2024年05月18日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/18 10:11
小朝日の名物のダケカンバ。
小朝日頂上着。
2024年05月18日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
5/18 10:27
小朝日頂上着。
大朝日岳。
2024年05月18日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8
5/18 10:32
大朝日岳。
美しい。
2024年05月18日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6
5/18 10:32
美しい。
飯豊連峰。霞んでいます。
2024年05月18日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4
5/18 10:32
飯豊連峰。霞んでいます。
御影森山。あっちもいつか歩いてみたい。
2024年05月18日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4
5/18 10:33
御影森山。あっちもいつか歩いてみたい。
いつもの展望台に移動。
月山。霞んでいます。
2024年05月18日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
5/18 10:39
いつもの展望台に移動。
月山。霞んでいます。
障子ヶ岳。だいぶ雪が少なくなりましたね。
2024年05月18日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5
5/18 10:39
障子ヶ岳。だいぶ雪が少なくなりましたね。
以東岳。手前はユーフン山。
2024年05月18日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5
5/18 10:39
以東岳。手前はユーフン山。
竜門山から寒江山。
2024年05月18日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
5/18 10:40
竜門山から寒江山。
西朝日岳。
2024年05月18日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5
5/18 10:40
西朝日岳。
中岳。
2024年05月18日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
5/18 10:40
中岳。
大朝日岳。
2024年05月18日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5
5/18 10:40
大朝日岳。
飯豊連峰。さっきよりはっきりしてきたみたい。
2024年05月18日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
5/18 10:40
飯豊連峰。さっきよりはっきりしてきたみたい。
中岳から以東岳の主稜線全景。
朝日連峰すばらしい。
でも風が強い。頂上にもどってお昼休憩。
2024年05月18日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5
5/18 10:42
中岳から以東岳の主稜線全景。
朝日連峰すばらしい。
でも風が強い。頂上にもどってお昼休憩。
ゆっくりしました。下山します。
2024年05月18日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
5/18 11:27
ゆっくりしました。下山します。
ミヤマキンバイ。
2024年05月18日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
5/18 11:30
ミヤマキンバイ。
イワナシ。
2024年05月18日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
5/18 11:36
イワナシ。
初めて見ました。
2024年05月18日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/18 11:36
初めて見ました。
小朝日のダケカンバ。
2024年05月18日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/18 11:38
小朝日のダケカンバ。
アイゼンをつけて下りました。
2024年05月18日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
5/18 11:45
アイゼンをつけて下りました。
オオカメノキ。
2024年05月18日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
5/18 11:57
オオカメノキ。
きれいなカタクリ。
2024年05月18日 12:00撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/18 12:00
きれいなカタクリ。
小朝日と古寺山の鞍部は、私の大好きなところです。
2024年05月18日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4
5/18 12:02
小朝日と古寺山の鞍部は、私の大好きなところです。
再びイワナシ。
2024年05月18日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/18 12:07
再びイワナシ。
古寺山着。
2024年05月18日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
5/18 12:14
古寺山着。
シャクナゲ?どんな花が咲くのでしょう。
2024年05月18日 12:16撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5/18 12:16
シャクナゲ?どんな花が咲くのでしょう。
名残惜しいですが下山します。
2024年05月18日 12:16撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
5/18 12:16
名残惜しいですが下山します。
月山。
2024年05月18日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/18 12:21
月山。
以東岳。
2024年05月18日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/18 12:21
以東岳。
絶景。この景色をみんな味わってほしい。
アイゼンを着けて降りています。
2024年05月18日 12:22撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5
5/18 12:22
絶景。この景色をみんな味わってほしい。
アイゼンを着けて降りています。
以東岳、再び。
ここがハナヌキ峰に降りるポイント。右に下ります。ここで間違うと大変なことになります。尾根の残雪はずっと先に続いているので、不注意に歩いているとそのまま先に進んでしまいます。
2024年05月18日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5
5/18 12:31
以東岳、再び。
ここがハナヌキ峰に降りるポイント。右に下ります。ここで間違うと大変なことになります。尾根の残雪はずっと先に続いているので、不注意に歩いているとそのまま先に進んでしまいます。
最後の山々鑑賞会。
これは障子ヶ岳。
2024年05月18日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5
5/18 12:31
最後の山々鑑賞会。
これは障子ヶ岳。
赤見堂岳。
2024年05月18日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5
5/18 12:31
赤見堂岳。
月山。
2024年05月18日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5
5/18 12:32
月山。
大井沢。
2024年05月18日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4
5/18 12:32
大井沢。
この方向に、右に、降りて行きます。古寺山からの稜線をまっすぐ前に進んではいけません。ハナヌキ峰に向かって降りて行きます。
2024年05月18日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
5/18 12:32
この方向に、右に、降りて行きます。古寺山からの稜線をまっすぐ前に進んではいけません。ハナヌキ峰に向かって降りて行きます。
雪道を降りて行きます。けっこう長いです。
2024年05月18日 12:49撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
5/18 12:49
雪道を降りて行きます。けっこう長いです。
きれいな景色です。
この後、気持ちのいい下りと景色に夢中になっていて、登山道が左にカーブしている所を見逃しました。トレースがなくなっていることに気づき、10数メートル上に戻ったら雪のない登山道を発見。
2024年05月18日 12:53撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4
5/18 12:53
きれいな景色です。
この後、気持ちのいい下りと景色に夢中になっていて、登山道が左にカーブしている所を見逃しました。トレースがなくなっていることに気づき、10数メートル上に戻ったら雪のない登山道を発見。
ハナヌキ峰分岐。
2024年05月18日 13:18撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/18 13:18
ハナヌキ峰分岐。
ミヤマカタバミ。
2024年05月18日 13:26撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/18 13:26
ミヤマカタバミ。
茶色の花。カンアオイと言うそうです。葉っぱの下に、ほぼ地面にくっついているみたいな花でした。
2024年05月18日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4
5/18 13:27
茶色の花。カンアオイと言うそうです。葉っぱの下に、ほぼ地面にくっついているみたいな花でした。
撮り方がへたくそでピンボケです。
初めて見ました。
2024年05月18日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/18 13:28
撮り方がへたくそでピンボケです。
初めて見ました。
一服清水。
2024年05月18日 13:33撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/18 13:33
一服清水。
リュウキンカ。日が当たってきれい。
2024年05月18日 13:34撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
5/18 13:34
リュウキンカ。日が当たってきれい。
いきのいいタムシバ。
2024年05月18日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
5/18 14:05
いきのいいタムシバ。
合体の樹。
2024年05月18日 14:09撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/18 14:09
合体の樹。
ヒメコマツの門(仮称)。
2024年05月18日 14:26撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/18 14:26
ヒメコマツの門(仮称)。
朝日鉱泉跡まで降りてきました。朝撮ったシラネアオイ。
2024年05月18日 14:35撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/18 14:35
朝日鉱泉跡まで降りてきました。朝撮ったシラネアオイ。
ニリンソウと一緒に咲いているのはユリワサビと言うようです。
2024年05月18日 14:36撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
5/18 14:36
ニリンソウと一緒に咲いているのはユリワサビと言うようです。
この花も初めて。
2024年05月18日 14:36撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4
5/18 14:36
この花も初めて。
古寺鉱泉脇の花畑。
2024年05月18日 14:38撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/18 14:38
古寺鉱泉脇の花畑。
駐車場着。気持ちのいい登山になりました。
2024年05月18日 14:44撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4
5/18 14:44
駐車場着。気持ちのいい登山になりました。

感想

 5月の朝日連峰に初めて登りました。小朝日までだったら我々でも行けるだろうと計画立案。
 とにかく素晴らしい絶景に感動しました。大満足です。
 天気にも恵まれました。雲一つない晴天で、暑くもなく寒くもなく。
 雪と青空に映える若葉の緑。残雪模様の朝日連峰の山々。胸が広がるような大きな景色。小朝日の展望台は朝日連峰を味わうには本当にいいところですよ。
 私たちは今日は小朝日まででしたが、私たちよりも先に登った方々、追い越していった方々はみんな大朝日に登られたようです。お話をすると県外から来られた方も多かったようです。この時期の朝日連峰を楽しみにして遠路はるばるやってきたとおっしゃる方もいらっしゃいました。
 この時期の朝日連峰、本当に価値があります。たくさんの方々に味わってほしいです。ただし、道迷いには注意しながら!!

 ところで、今回、古寺の駐車場でヤマレコを起動しようとしたらうまく動かず、再起動しても何度試しても結局使えませんでした。雪道を歩くのでヤマレコの地図を頼りにしようと思っていましたがあきらめました。先行者のトレースをたどりながら無事登れましたが、帰りは一カ所三沢清水付近(?)で登山道からはずれてしまい、ちょっと上に戻って、登山道に復帰するということがありました。帰宅してから試してみたら普通に動いたのですが。登山開始時にこんなことがあると慌ててしまいますね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:145人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [2日]
古寺鉱泉〜大朝日岳 避難小屋泊ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 朝日・出羽三山 [2日]
大朝日岳(古寺鉱泉ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 朝日・出羽三山 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら