ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6821089
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

阿蘇山(仙酔峡からお鍋のふちをグルリンパ)

2024年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
tomuyan その他1人
GPS
--:--
距離
8.5km
登り
873m
下り
853m

コースタイム

日帰り
山行
6:02
休憩
0:50
合計
6:52
7:08
148
9:36
9:38
32
仙酔尾根分岐
10:10
10:13
3
10:16
10:32
15
10:47
10:47
23
11:10
11:22
18
阿蘇山高岳
11:40
11:43
20
12:03
12:16
19
12:35
12:36
84
中岳分岐
14:00
仙酔峡駐車場
仙酔峡ルート あまりの暑さに汗ダラダラ何度も景色眺めて休憩。
       トボトボ歩いてもお鍋のふちに上がればあとは快適にスタスタ
       特に難しい場所はなくて転倒に気を付けて行けば大丈夫でしょう。      
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
仙酔峡駐車場
2カ所あり かなり広くて停められない心配はなさそう
登山口側の駐車場にトイレあり
コース状況/
危険箇所等
仙酔尾根に取付くと急登の連続 (よくある急登のレベル)
足場は岩だらけでも固まっている状態で
思ったほど歩きにくいとは思わなかった
その他周辺情報 温泉には寄ってないけれど阿蘇神社周辺には
赤牛丼とかソフトクリームの看板見たわ。
すっごい観光客だった(-_-;)
仙酔峡へ行く道路から
見た阿蘇山テンション⤴⤴
4
仙酔峡へ行く道路から
見た阿蘇山テンション⤴⤴
仙酔峡駐車場
登山者は下側の駐車場に
停めて登山口へ
仙酔峡駐車場
登山者は下側の駐車場に
停めて登山口へ
仙酔峡尾根ルートへ
花は終わって残念(>_<)
先週ならきっとピンクで
埋まっていたんだろうな
仙酔峡尾根ルートへ
花は終わって残念(>_<)
先週ならきっとピンクで
埋まっていたんだろうな
岩ボコボコは高岳北尾根
Rクライマーの方はここを
行くのね〜怖いな(-_-;)
1
岩ボコボコは高岳北尾根
Rクライマーの方はここを
行くのね〜怖いな(-_-;)
復路は向こうに見える
ロープウェイ(跡)がある
尾根を下る予定
2
復路は向こうに見える
ロープウェイ(跡)がある
尾根を下る予定
このボコボコは固まって
いるのよ
2
このボコボコは固まって
いるのよ
岩の間に小さいMKの株
下では枯れていたけれど
咲いてて嬉しい
2
岩の間に小さいMKの株
下では枯れていたけれど
咲いてて嬉しい
まだまだ続く
汗が噴き出てサングラスが
濡れるので拭いてるよ
まだまだ続く
汗が噴き出てサングラスが
濡れるので拭いてるよ
上がって来た尾根を
振り返り
1
上がって来た尾根を
振り返り
振り返って九重連山
左のトンガリは涌蓋山かな
行った事ないので行きたい
2
振り返って九重連山
左のトンガリは涌蓋山かな
行った事ないので行きたい
ようやく中間点
振り返っては景色に癒され
疲れた我が身を励ますよ
1
振り返っては景色に癒され
疲れた我が身を励ますよ
岩尾根だな〜
正面から写すと傾斜が
わからないけれど横で
見ると分かりやすいね
1
正面から写すと傾斜が
わからないけれど横で
見ると分かりやすいね
見上げるとそこにあるのに
ちっとも近づかないよ
1
見上げるとそこにあるのに
ちっとも近づかないよ
上がるほどに蕾
あの山は地図でみると
楢尾岳かな❓
あの山は地図でみると
楢尾岳かな❓
あと少しあと少しと
言い聞かせて頑張る
1
あと少しあと少しと
言い聞かせて頑張る
横の景色を見て上がって
来たなと思っていたら
横の景色を見て上がって
来たなと思っていたら
ホンマに近かった(^^♪
大鍋のふち分岐だよ
最初は左方向 高岳東峰へ
ホンマに近かった(^^♪
大鍋のふち分岐だよ
最初は左方向 高岳東峰へ
やっと上がってこれから
楽ちんなハイキングだよ
やっと上がってこれから
楽ちんなハイキングだよ
高岳東峰へは歩きやすい
道をスキップで行けそう
めっちゃいいや〜ん
2
高岳東峰へは歩きやすい
道をスキップで行けそう
めっちゃいいや〜ん
振り返って
高岳山頂ズーム
あそこは後からね
振り返って
高岳山頂ズーム
あそこは後からね
九重連山ズーム
満開なら良かったな〜
初夏ド真ん中なのに(-_-;)
登山口は枯れて山頂は蕾
満開なら良かったな〜
初夏ド真ん中なのに(-_-;)
登山口は枯れて山頂は蕾
高岳北尾根の迫力
3
高岳北尾根の迫力
オール蕾
高岳東峰の斜面がほんのり
色づいたツツジでいっぱい
来週は満開かな
1
高岳東峰の斜面がほんのり
色づいたツツジでいっぱい
来週は満開かな
通路に咲き始めた株も
あって嬉しいお出迎え
3
通路に咲き始めた株も
あって嬉しいお出迎え
蕾が膨らんで今日の日差し
で午後には咲くかも
1
蕾が膨らんで今日の日差し
で午後には咲くかも
高岳山頂バックに
高岳山頂バックに
あー来週はこの斜面が
ドっピンク
1
あー来週はこの斜面が
ドっピンク
東峰まであと少し
東峰まであと少し
東峰到着
ようやくおやつ休憩
東峰到着
ようやくおやつ休憩
アンパン食べながら
眺める根子岳
これも行きたいな
3
アンパン食べながら
眺める根子岳
これも行きたいな
遠くに祖母山系
良いお天気 良い景色
MK満開じゃなかったけど
来て良かったな〜(^^♪
遠くに祖母山系
良いお天気 良い景色
MK満開じゃなかったけど
来て良かったな〜(^^♪
休憩終わって
月見小屋方向へ出発
せっかく来たのだから
鍋底歩かなくっちゃ
休憩終わって
月見小屋方向へ出発
せっかく来たのだから
鍋底歩かなくっちゃ
振り返って東峰方向
天狗の舞台というらしい
舞台下がピンクの固まり
になるんだね
2
振り返って東峰方向
天狗の舞台というらしい
舞台下がピンクの固まり
になるんだね
火口跡をお散歩気分で歩き
小屋の横を抜けて稜線に進
み山頂へ上り返すよ
火口跡をお散歩気分で歩き
小屋の横を抜けて稜線に進
み山頂へ上り返すよ
あらま〜高岳山頂大賑わい
団体さんが写真撮り終わる
の待ってるよ
1
あらま〜高岳山頂大賑わい
団体さんが写真撮り終わる
の待ってるよ
東峰から歩いた鍋底ルート
良い景色だわ
チラ見せの根子岳&祖母山
東峰から歩いた鍋底ルート
良い景色だわ
チラ見せの根子岳&祖母山
高岳1592Ⅿ
九重連山バック
さあ中岳へ行くかな
3
高岳1592Ⅿ
九重連山バック
さあ中岳へ行くかな
中岳1506Ⅿ 
噴煙が薄っすら
1
中岳1506Ⅿ 
噴煙が薄っすら
雄大な景色なんだけど
このちっちゃい画面じゃ
伝わらないな(>_<)
雄大な景色なんだけど
このちっちゃい画面じゃ
伝わらないな(>_<)
南岳方向へ歩くとドンドン
火口が大きく見えてくる
1
南岳方向へ歩くとドンドン
火口が大きく見えてくる
南岳は古坊中駐車場方向へ
南岳は古坊中駐車場方向へ
南岳はあの上
もう少し頑張ろう
南岳はあの上
もう少し頑張ろう
南岳山頂から周辺の景色
周りの山はこれから満開の
場所や終わりかけもあり
南岳山頂から周辺の景色
周りの山はこれから満開の
場所や終わりかけもあり
南岳にさようなら
山頂からの景色満腹
これから後は戻るだけ
南岳にさようなら
山頂からの景色満腹
これから後は戻るだけ
あの稜線に着いたら仙酔峡
登山口目指して下りまーす
あの稜線に着いたら仙酔峡
登山口目指して下りまーす
稜線分岐に戻ってきたので
ここから仙酔峡へ
稜線分岐に戻ってきたので
ここから仙酔峡へ
とりあえず今のところ
何もなくて良かったよ
1
とりあえず今のところ
何もなくて良かったよ
稜線振り返り
進む下りルートは
こんな感じ
進む下りルートは
こんな感じ
すずめ岩経由って
すずめ岩ってどれやろか
この辺の岩なんかな❓
1
すずめ岩経由って
すずめ岩ってどれやろか
この辺の岩なんかな❓
何となくすずめの羽っぽい
とか思うんだけど誰か知っ
てるなら教えてよ
何となくすずめの羽っぽい
とか思うんだけど誰か知っ
てるなら教えてよ
このルートは途中からロー
プウェイの跡地を行くよう
だけどまだまだ遠いよ
このルートは途中からロー
プウェイの跡地を行くよう
だけどまだまだ遠いよ
まだ2kmもある
往路の尾根を眺めるよ
往路の尾根を眺めるよ
ロープに一瞬びっくり
足元に注意してゆっくり
進みましょ
ロープに一瞬びっくり
足元に注意してゆっくり
進みましょ
分かりやすいルート
分かりやすいルート
まだ300mしか進んでない
まだ300mしか進んでない
少し上り返して
ロープウェイ跡地方向へ
少し上り返して
ロープウェイ跡地方向へ
標識はしっかりあるので
迷う事はないね
標識はしっかりあるので
迷う事はないね
出たー(^^)/
ようやく楽ちんルート
出たー(^^)/
ようやく楽ちんルート
降りて来たね〜
遊覧ヘリだ
駐車場への最後の階段
これで本日終了(^_^)v
やった〜(^_^)v
1
駐車場への最後の階段
これで本日終了(^_^)v
やった〜(^_^)v

感想

昨年烏帽子岳から中岳の噴煙を眺めた時には分からなかった阿蘇山の雄大さ。
私のちゃっちい写真じゃ伝わらないのが残念。
外輪山の大きさから想像するだけでも圧倒されるわ。

行かれた方の記録を見ると多くの方が仙酔峡ルートはとんでもない
急登だとあったのでどれほど苦しいのかと心ワクワク(^_^;)
でも鎖もロープもなくて普通にストック持って歩けるレベルの
急登だったので少し拍子抜けかな。
ただ真上にいる人が石でも落とせば怖いと感じる場所が数か所あり
下りルートにして自分が落とすといけないのでやっぱり復路は
ロープウィ側が良いなと感じました。

今回、噴火警戒レベル2で中岳第一火口から1卞盖制があり
中岳山頂から南岳に歩いていると1勸幣緡イ譴討い討
噴火したら隠れる場所もなくて怖いなって思いました。

一昨年の鶴見岳はミヤマキリシマ終わり。
昨年烏帽子岳もほとんど終了。
今回予定していた雲仙普賢岳も終了っぽいので急遽阿蘇に変更
したけれど登山口終了で山頂周辺は蕾。
なかなか休日と自然のタイミング合わすの難しいわ(-_-;)
でも次回に楽しみが続きそれも良いかも(^^♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:90人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら