サルギ尾根を上高岩山ついでに岩石園からつるつる温泉
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:10
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,148m
- 下り
- 1,118m
コースタイム
- 山行
- 6:07
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 7:11
天候 | 晴または薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
Ⓖ:つるつる温泉BS |
コース状況/ 危険箇所等 |
長尾茶屋から日の出山への関東ふれあいの道への近道(写真35~38枚目)について。 楽ルートでは「ポイント長尾平分岐」から①御岳神社への一般コースや②ロックガーデン③大岳山への道と同様に放射状に道が付いている様ですが、実はそのポイントからは分岐されてません。 正しい取付き点は、茶屋から展望台方向に十数メートル進んだ所に左手前に下る小路があります。写真35番目がそのポイントを示しています。 私の歩いた軌跡でも、分岐を探して分からず戻った事が残されています。 |
写真
https://forestry-office.metro.tokyo.lg.jp/files/HP.pdf
感想
足首の捻挫から13週経過。これまでは街歩きや里歩きのリハビリを繰り返してきたがいよいよ今日は山歩き! リハビリ卒業ハイキングを決行。
実はおっかなびっくりで、もし何かあっても御岳山ケーブルで降りられるようにと、この計画を作ったのです。出かける朝の玄関先では3か月ぶりのGOROの靴が重すぎました(笑)。
筋肉痛だけが残る里歩きと違い、今日のリハビリ卒業山歩きでは捻挫部分の痛みが多少残りました。もしかしてこの痛みにはズーっと付き合うことになるのかな? なんて。
久々の山歩き。バスから降りたのは予想通り私一人。『今日のサルギ尾根は俺のもの!』と炭焼き窯跡で一休みしていると、ストックも持たずに30リッター程のザックを背負った紳士が通り過ぎました。テクテク登って上高岩展望台に着いたらその方と再会、大きな荷物はツエルト+シュラフ入り。来週は塩見に行くのだとか。彼は車で来ていて上高岩山から直接岩石園に下って御岳林道からサッと帰る予定だとか。お互い山談義にはずんで40分くらいかな?。先が長い私が展望台を後にして芥場峠に。
もう一つエピソード。長尾平分岐で日の出山への近道を探してウロチョロしていると、一人のハイカーさんがいとも簡単に分岐ポイントを見つけてくれました。その方はヤマップの地図を使ってました。しばらく一緒に進んで行くと彼がカモシカを発見。あの手の動物は後ろ姿を見せる筈がないと高をくくっていた私は慌ててスマホを向けたがお尻を少し写せただけ。後日拝見した彼のヤマップにはカモシカさんお顔が正面を向いてました。その彼とはつるつる温泉への途中顎掛岩で休憩していた際にもお会いしました。
いつもソロで山ではめったに口を開くことが無いのに久々の山歩きでずいぶんしゃべった一日でした。楽しかった。お会いしたお二方、ありがとうございます。
おはようございます。
もうすぐブラックになりますね、すごい!
過去レコ1969年からあるので今後読ませて頂きます。
(私でさえ1974年でもう記憶、記録ありません!)
大昔のレコは、コロナ禍で何もできなかった時、紙のアルバムや使った地理院地図を断捨離した時にアップしたのです。暇じゃないとできませんよね。写真はデジタル化、参考記録は当時の五万図や部報から読み取りました。satoさんと同じく山とは一生の付き合いですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する