ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 683581
全員に公開
トレイルラン
槍・穂高・乗鞍

乗鞍岳(トレランvs自転車)国民休暇村↘鈴蘭橋↗乗鞍岳↘三本滝↘国民休暇村

2015年07月25日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:02
距離
20.7km
登り
1,590m
下り
1,589m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:51
休憩
0:10
合計
5:01
距離 20.7km 登り 1,594m 下り 1,591m
8:22
68
9:30
9:37
28
10:05
10:07
17
10:24
14
10:38
9
10:47
7
10:54
14
11:08
17
11:25
25
11:50
43
12:33
12:34
10
13:19
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国民休暇村の駐車場
コース状況/
危険箇所等
距離:21km
累積標高:1600m
雪渓ありますが、ツボ足で問題なし。
危険個所なし。
よく整備されています。
その他周辺情報 国民休暇村の温泉。
LUFT HIDAの飛騨牛ステーキ。
今日の対戦相手は、この2台。
2015年07月25日 08:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 8:20
今日の対戦相手は、この2台。
今日の目的地もバッチり拿捕。
2015年07月25日 08:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/25 8:26
今日の目的地もバッチり拿捕。
一旦、鈴蘭橋までおります。
看板にしたがい進みます。
2015年07月25日 08:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 8:26
一旦、鈴蘭橋までおります。
看板にしたがい進みます。
まずは林道っぽいところを登って行きます。
2015年07月25日 08:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 8:29
まずは林道っぽいところを登って行きます。
看板に従います。
2015年07月25日 08:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 8:31
看板に従います。
ゲレンデとおさらばしていよいよ登山道へ。
2015年07月25日 08:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 8:34
ゲレンデとおさらばしていよいよ登山道へ。
勾配が緩く登りやすい。
日差しも入ってこないので最高。
2015年07月25日 08:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 8:35
勾配が緩く登りやすい。
日差しも入ってこないので最高。
景色も最高です。
2015年07月25日 08:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 8:37
景色も最高です。
癒されながら登ります。
2015年07月25日 08:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 8:38
癒されながら登ります。
よく整備されてます。
2015年07月25日 08:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 8:45
よく整備されてます。
癒されますね。
2015年07月25日 08:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 8:47
癒されますね。
まずは、乗鞍岳に向かいましょう。
帰りは、三本滝方面へ向かう予定。
2015年07月25日 08:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 8:50
まずは、乗鞍岳に向かいましょう。
帰りは、三本滝方面へ向かう予定。
良いトレイルが続くので、にんまりですね。
2015年07月25日 09:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 9:00
良いトレイルが続くので、にんまりですね。
一旦、車道にでます。出たくないけど。。。
2015年07月25日 09:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 9:01
一旦、車道にでます。出たくないけど。。。
最近整備されたのかな。綺麗です。
2015年07月25日 09:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 9:03
最近整備されたのかな。綺麗です。
車道を登ると、こんなような表示です。
見逃さないように。
2015年07月25日 09:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 9:25
車道を登ると、こんなような表示です。
見逃さないように。
こんなところもありますよ。
2015年07月25日 09:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 9:29
こんなところもありますよ。
早くも富士山ゲット。
2015年07月25日 09:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 9:29
早くも富士山ゲット。
きれい。
2015年07月25日 09:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 9:44
きれい。
バケイソウの花をようやく見ることが出来ました。
嬉しいです。
2015年07月25日 09:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 9:46
バケイソウの花をようやく見ることが出来ました。
嬉しいです。
まだ咲いているんですね。
2015年07月25日 09:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 9:55
まだ咲いているんですね。
矢印と赤布に導かれて登ります。
2015年07月25日 09:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 9:55
矢印と赤布に導かれて登ります。
ここでもにやり。
2015年07月25日 10:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/25 10:01
ここでもにやり。
スキーをやっている横を登って行きます。
2015年07月25日 10:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 10:12
スキーをやっている横を登って行きます。
20mぐらい雪渓を登ります。
2015年07月25日 10:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 10:13
20mぐらい雪渓を登ります。
リンドウかな。
2015年07月25日 10:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 10:25
リンドウかな。
なんだろう。
2015年07月25日 10:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 10:25
なんだろう。
小屋周辺はにぎわっている。
さっさと通過。
2015年07月25日 10:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 10:28
小屋周辺はにぎわっている。
さっさと通過。
うわ〜。人がうじゃうじゃいるな〜。
苦手。やむなし。
2015年07月25日 10:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 10:28
うわ〜。人がうじゃうじゃいるな〜。
苦手。やむなし。
僕は写っていませんが、人が多いので即撤収。
2015年07月25日 10:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 10:52
僕は写っていませんが、人が多いので即撤収。
すごい綺麗でした。
御嶽山を思い出します。
2015年07月25日 10:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/25 10:52
すごい綺麗でした。
御嶽山を思い出します。
いい感じですね。
2015年07月25日 10:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 10:52
いい感じですね。
このアングルもすてき。
2015年07月25日 10:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/25 10:52
このアングルもすてき。
行列です。
2015年07月25日 10:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 10:54
行列です。
北アルプス方面は、ちょっと雲がかかっていました。
2015年07月25日 10:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/25 10:54
北アルプス方面は、ちょっと雲がかかっていました。
雷鳥の親子。他の登山者が教えてくれました。
らっき〜です。
ありがとう。
2015年07月25日 11:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/25 11:14
雷鳥の親子。他の登山者が教えてくれました。
らっき〜です。
ありがとう。
川の石の上を降りていくんだよ。
2015年07月25日 11:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 11:31
川の石の上を降りていくんだよ。
ほ〜。
2015年07月25日 11:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 11:33
ほ〜。
こんな感じです。
2015年07月25日 11:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 11:41
こんな感じです。
見過ごさないようにね。
2015年07月25日 11:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 11:59
見過ごさないようにね。
こんな感じ。
2015年07月25日 11:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 11:59
こんな感じ。
この道にはいってはダメですよ。注意。
2015年07月25日 12:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 12:04
この道にはいってはダメですよ。注意。
ここは、またいで進みます。
2015年07月25日 12:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 12:05
ここは、またいで進みます。
ここも見過ごさないように。
2015年07月25日 12:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 12:17
ここも見過ごさないように。
気持ちの良いダウンヒルです。
2015年07月25日 12:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 12:19
気持ちの良いダウンヒルです。
三本滝に着きました。
2015年07月25日 12:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 12:37
三本滝に着きました。
来てよかったです。
2015年07月25日 12:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/25 12:37
来てよかったです。
でも階段地獄が待っていた。
エクストラステージだ。
2015年07月25日 12:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 12:44
でも階段地獄が待っていた。
エクストラステージだ。
でも、かわいいやつを見つけました。
ラッキー。
目を書いたら動き出しそうだ。
2015年07月25日 12:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 12:46
でも、かわいいやつを見つけました。
ラッキー。
目を書いたら動き出しそうだ。
三本滝レストハウスを過ぎると、こんな感じのコースになります。
2015年07月25日 12:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 12:50
三本滝レストハウスを過ぎると、こんな感じのコースになります。
しゃない。叩くか。
2015年07月25日 12:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 12:51
しゃない。叩くか。
危ない危ない。いっぱい叩くところだった。
2015年07月25日 12:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 12:51
危ない危ない。いっぱい叩くところだった。
きもちいい〜。
2015年07月25日 12:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 12:53
きもちいい〜。
まだ会えるとは。
2015年07月25日 12:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 12:53
まだ会えるとは。
木のお家を発見しました。
2015年07月25日 13:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 13:07
木のお家を発見しました。
とりあえず家に入ってみた。
涼しかった。
2015年07月25日 13:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 13:07
とりあえず家に入ってみた。
涼しかった。
上を見てみた。
癒された。
2015年07月25日 13:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 13:08
上を見てみた。
癒された。
番号が増えていきます。
2015年07月25日 13:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 13:10
番号が増えていきます。
時間もあるので、牛溜池に行ってみるか。
2015年07月25日 13:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 13:13
時間もあるので、牛溜池に行ってみるか。
木道を走ります。
2015年07月25日 13:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 13:13
木道を走ります。
大正解。素晴らしい。よく分かりました。
僕の行ったところはあのとんがったところだということを。
2015年07月25日 13:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 13:15
大正解。素晴らしい。よく分かりました。
僕の行ったところはあのとんがったところだということを。
逆さ乗鞍岳が見れるはずでしたが、ガ〜モちゃんが、水面をバシャバシャやるので、さっぱり。
2015年07月25日 13:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 13:16
逆さ乗鞍岳が見れるはずでしたが、ガ〜モちゃんが、水面をバシャバシャやるので、さっぱり。
お〜。こんなのまで、あった。
ついてる。
2015年07月25日 13:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 13:18
お〜。こんなのまで、あった。
ついてる。
勝利のポーズ。
2015年07月25日 13:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 13:28
勝利のポーズ。
飛騨牛を食べたかったんだが、まだ店が開いていないとのことで、ソーセージでも食べるかとよったら。
2015年07月25日 16:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 16:22
飛騨牛を食べたかったんだが、まだ店が開いていないとのことで、ソーセージでも食べるかとよったら。
すごい〜。
2015年07月25日 16:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 16:23
すごい〜。
いい雰囲気。
2015年07月25日 16:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 16:23
いい雰囲気。
飛騨牛があった〜。
2015年07月25日 16:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 16:30
飛騨牛があった〜。
ありえないぐらい美味しい。
幸せ。
2015年07月25日 16:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 16:30
ありえないぐらい美味しい。
幸せ。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 ハイドレーション 地図(地形図) コンパス GPS 携帯 時計 ツェルト カメラ 水2.5L ポカリ0.5L
備考 余り:水1Lとポカリ0.5L

感想

本日のテーマは、自転車とトレランどっちが早い?
ということで、対決してきました。
予想では、登りではトレラン。
下りでは、自転車。
自転車といっても、がちのヒルクライマーではなく、ポタリング程度なのであしからず。
結果は、登りはぶっちぎりで、トレランの勝利。
下りは、2分ぐらい差で、トレランの勝利でした。
スタート地点は、国民休暇村。
僕は、一旦、鈴蘭橋まで下ってから、登山道に取り付きました。
過去のヤマレコ情報でも、あまり情報が少なかったので、一回登ってみたいと思いこのルートをチョイス。
意外や意外。
よく整備されており、斜度も緩やかなので登りやすい。
しかも、日蔭。いいじゃないですか。
前半は、樹林帯。
後半は、沢歩きみたいな感じで、全然飽きない。
また、登山者はほとんどいないかな〜と思っていましたが、
両手で数えるぐらいの方が登っておりました。
そんなこんなで、頂上に着いた時は、自転車組は、8合目だとか。
なので、さっさと下山開始。
下りでだいぶ時間に余裕が出来たので、遠回りして下山することに。
せっかくなので、三本滝を見てから、一旦、三本滝レストハウスを通過してハイキング道で、国民休暇村に戻ることに。
三本滝は、一見の価値あり。
そして、ハイキング道は、人は誰もいないので、若干怖いぐらい。
よく整備されているけど、誰もいない。
そして、熊除けの鐘を鳴らせときたもんだ。
そして、牛溜池は、超穴場。
良かったです。
そして、国民休暇村に着いて2分後にチャリ組がやってきました。
完全勝利いたしました。
その後、国民休暇村の温泉に入りました。
空いていてよかったです。
ケーキもいただきました。
その後高山方面に飛騨牛を食べに。
ふっと立ち寄った、お店が大当たり。
初めて食べる触感に感激でした。
ありがとうございます。
とっても美味しかったです。
また訪れたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1310人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら