ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 684505
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

古処山

2015年07月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:16
距離
6.2km
登り
806m
下り
779m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:41
休憩
0:34
合計
4:15
14:23
14:44
78
16:02
16:15
84
遊人の杜
17:39
ゴール地点
13:25 移動の開始
17:39 移動の終了
天候 晴れ/くもり/雨
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
古処林道終点(5合目)より
コース状況/
危険箇所等
登山道に水が流れている所あり
5合目から出発
2015年07月26日 13:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/26 13:23
5合目から出発
8合目(水舟)上で
2015年07月26日 14:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
8
7/26 14:03
8合目(水舟)上で
2015年07月26日 14:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
7/26 14:08
9合目にて
2015年07月26日 14:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10
7/26 14:23
9合目にて
頂上
2015年07月26日 14:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
7/26 14:32
頂上
山梨がなってました。早いかなと思ったけど、ちゃんと梨の味がしました。
2015年07月26日 14:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5
7/26 14:33
山梨がなってました。早いかなと思ったけど、ちゃんと梨の味がしました。
奥の院に行ってみます
2
奥の院に行ってみます

訂正:シギンカラマツ
(マルテンさん、ありがとう)
2015年07月26日 14:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6
7/26 14:57

訂正:シギンカラマツ
(マルテンさん、ありがとう)
奥の院入口
2015年07月26日 15:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
7/26 15:04
奥の院入口
中は10度ちょいで寒いくらいです
2015年07月26日 15:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7
7/26 15:07
中は10度ちょいで寒いくらいです
これは?(結露でレンズがくもってる)
2015年07月26日 15:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
7/26 15:25
これは?(結露でレンズがくもってる)
アップで
2015年07月26日 15:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
7/26 15:27
アップで
花が咲いてました
訂正:ギンバイソウ
(やまともさん、よかやまさん、ありがとう)
2015年07月26日 15:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
7/26 15:31
花が咲いてました
訂正:ギンバイソウ
(やまともさん、よかやまさん、ありがとう)
屏山との分岐
遊人の杜キャンプ場で雨宿り
2
遊人の杜キャンプ場で雨宿り
キャンプ場の犬
登り返します
八丁越ルートと合流。この辺りにもキツネさんがいました。
1
八丁越ルートと合流。この辺りにもキツネさんがいました。
座ったら絶対に壊れそうなベンチ
2
座ったら絶対に壊れそうなベンチ
雨が降ってきたので頂上へは行かず9合目のバイパスで裏から表に出て下山
3
雨が降ってきたので頂上へは行かず9合目のバイパスで裏から表に出て下山
帰り道で
2015年07月26日 18:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
7/26 18:00
帰り道で
秋月といえば葛
2015年07月26日 18:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5
7/26 18:10
秋月といえば葛
撮影機器:

感想

今年のオオキツネノカミソリ観賞は時間の都合上、一番近場の古処山にしました。
しかも、いつもは使わない5合目からなのでゆっくり観賞できました。
ベストのタイミングだったようですが井原山みたいに人が多くなくて、車も5,6台しかありませんでした。(もう帰られたのかも)
8合目から上は点々と群生しておりほぼ満開でした。
頂上の山梨の実を早いかなと思いつつ、ひとつかじってみたら、ちゃんと梨の味になってました。
このまま帰るのも勿体ないので奥の院に涼みに行きました。中は10度ちょいなので寒くて5分が限界。(出たらカメラが結露でくもってしもーた)
生き返ったので調子に乗って遊人の杜まで下りてみることにする。噂通りの立派なキャンプ場で、雨宿りさせてもらいました。(今日は台風の影響でクローズだった)
雨が止んだので、300mほど登り返します。
杉林の谷を進み作業道を渡ると広葉樹になり八丁越からのルートと合流した辺りでキツネさんが出てきました。こちら側も結構ありました。
また雨が降ってきたので頂上はパスして、裏の9合目?(山城跡)から表の9合目にショートカットして下山。天気が下り坂だったものの、台風本体が来る前でギリギリセーフでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:555人

コメント

こしょこしょ
私もその日古処山登りましたよ!
初めて古処のキツネを見る事ができました
こうらさんとニアミスしてたんですね
せっかく5合目から登ってるのに、遊人の杜に下りてまた登り返すって凄い
奥の院は実はまだ行った事ないんですが、そんなに涼しい(寒い)んですね〜。
夏場には良さそう

私は下山の時に17時前位に5合目を通過したんですが、1台は山頂でご一緒してたおじさんの車で、もう1台はこうらさんのお車だったんですね
私は朝から1合目から登りましたが、1合目の駐車場はトータル10台位、5合目はほぼ満車状態と普段より人が多いと感じました
でも登山道では混雑もなく、静かにキツネが観賞できて良かったです
2015/7/27 10:01
ゆかりんこさん
ニアミスだったようですね😉
暑かったので5合目からにしましたが、予定外にウラ側の遊人の杜まで行ってしまいました。(結局、1合目からと変わらないような)
奥の院は風穴なので入口から白い冷気が出てて、中はヒンヤリしますよ。周辺はクサリ場があるので注意されて下さい。(使わなくても行けるけど石灰岩がスべる)
5合目にあった白い1BOXでしたら私のですよ。
2015/7/27 10:47
初、オオキツネ鑑賞🌸
私は午前中に遊人の杜から入山しましたが、こんなに咲いてるとは思わずビックリしました😅💕
しかも、人少なくてゆっくり鑑賞出来ました😊✋

なかなか、良か穴場ですね✌️
2015/7/27 10:31
Re: 初、オオキツネ鑑賞🌸
はじめまして!(だったと思うけど、違ったら失礼します)
コメントありがとうございます。
そうなんです、穴場なんです。(特に遊人の杜からは)
あんなに咲いているのに、人が少ないので一人占めでしたよ😁
2015/7/27 11:27
こうらさん。
今年はもうキツネさんに会いに行くのは諦めてますので、写真で見れて満足です〜
遊人の杜キャンプ場からも行ってみたいので、情報は山行になりました!
ありがとうございます

写真8の花は、おそらく「シギンカラマツ」ではないかな?と思います!
また、写真13の花は以前、菊池渓谷で見ましたが、なんという名前なのか未だ分からず。。。です
2015/7/27 16:08
Re: こうらさん。
マルテンさん、コメントありがとうございます。
シギンカラマツですね?ネットで調べたらどうも正解の様です。助かりました。🙌
今だに、出合う花の半分も分からないし、帰って調べても根気がなくて迷宮入りが大半です。 こちらこそ、お二人のレコは参考にさせてもらってますよ👍
2015/7/27 20:15
やっぱり、よか山ですたい!!
いやはや 遊人の杜ルート めっちゃ 気に入りました。
キャンプ場も 凄くきれい♪
登山開始時には キャンプ場 まんぱんでしたよ 凄い賑わい…
ただ 帰り キャンプ場を出ようとしたら ロープで施錠していて ビックリ…
管理棟に立ち寄ると 登山届けを出さないのが悪い…みたいな態度されて ムッとしてしまった。
まさか ここに 記入す場所があると 思いもしなかったので 次回は ちゃんと 管理棟で 届け出をだして 登ります。
2015/7/27 22:07
Re: やっぱり、よか山ですたい!!
よかやまさん、こんにちは。
私も、奥の院から先の遊人の杜ルートは初めてだったんですが、そういえば登山届は管理棟の中にあったような。(下山届書いとらんけど)
初めての人はわかりませんよね !
せめてフェンスの辺りに説明があると分かり易いと思いますけどね。
2015/7/27 22:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら