ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6845643
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

たまにはまったりテント泊(大滝山〜蝶ヶ岳)

2024年05月25日(土) ~ 2024年05月26日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
12:04
距離
26.5km
登り
1,988m
下り
1,980m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:24
休憩
0:55
合計
7:19
9:07
9:13
81
10:34
10:45
110
12:35
12:36
5
12:41
12:42
22
13:04
13:08
17
13:25
13:45
1
13:46
13:47
31
14:18
14:29
58
15:27
2日目
山行
4:04
休憩
0:25
合計
4:29
5:39
45
6:24
6:24
34
6:58
7:12
80
8:32
8:39
42
9:21
9:25
43
らくルートのコースタイムはかなり甘いです。特に駐車場〜登山口の林道区間(約3km、CT2時間)と、鍋冠山〜大滝山の八丁ダルミ区間(約5km、CT4時間)は大部分が平行移動で大幅に短縮可能です。
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
冷沢〜大滝山:マイナールートだと思いますが、しっかり踏まれた明瞭で歩きやすい登山道です。歩く人は少なく急登もないのでトレラン向きかもしれません。
大滝山〜蝶ヶ岳:雪で夏道が隠れてしまっていてルートがわかりずらいです。
雪が腐っていて踏み抜きが多いのでゲイター必携です。アイゼンも念のため持ちましょう。
テン場の夜はとても寒く、霜柱が出来てました。3シーズン用の寝袋でも寒かったです。
その他周辺情報 大滝山荘の営業は7月20日〜8月31日です。テント泊の予約は不要です(蝶ヶ岳・大滝山荘共通)。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
冷沢登山口駐車場から出発です。先着3台、ここは駐車場争奪戦とは無縁ですw。
2024年05月25日 08:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7
5/25 8:02
冷沢登山口駐車場から出発です。先着3台、ここは駐車場争奪戦とは無縁ですw。
駐車場からすぐに展望台があるけど登るの面倒なのでスルー。あとでもっと上から見えるし。
2024年05月25日 08:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
5/25 8:09
駐車場からすぐに展望台があるけど登るの面倒なのでスルー。あとでもっと上から見えるし。
といいつつ展望台下の道路からも十分な展望がありました。安曇野の向こうには鉢伏山、その背後に八ヶ岳とか。
2024年05月25日 08:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4
5/25 8:10
といいつつ展望台下の道路からも十分な展望がありました。安曇野の向こうには鉢伏山、その背後に八ヶ岳とか。
ダート林道をしばらく歩くとゲート。この先は関係者以外通行禁止だけど、ここまでは入って来られそうです。2台ほど停められる駐車スペースあります。
2024年05月25日 08:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
5/25 8:28
ダート林道をしばらく歩くとゲート。この先は関係者以外通行禁止だけど、ここまでは入って来られそうです。2台ほど停められる駐車スペースあります。
冷沢登山口です。林道もここまでで広い駐車場がありました。
2024年05月25日 09:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
5/25 9:06
冷沢登山口です。林道もここまでで広い駐車場がありました。
江戸時代にここから安曇野へ用水路を引いたそうです。
2024年05月25日 09:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4
5/25 9:08
江戸時代にここから安曇野へ用水路を引いたそうです。
登山ノートに記帳して行きました。
2024年05月25日 09:13撮影 by  iPhone 14, Apple
2
5/25 9:13
登山ノートに記帳して行きました。
歩く人は少なそうですが、手入れの行き届いた明瞭な歩きやすい登山道です。
2024年05月25日 09:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
5/25 9:50
歩く人は少なそうですが、手入れの行き届いた明瞭な歩きやすい登山道です。
鍋冠山に着きました〜。ここも「中央線から見える山」です。実際、安曇野から凄く目立つ山でした。
2024年05月25日 10:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5
5/25 10:32
鍋冠山に着きました〜。ここも「中央線から見える山」です。実際、安曇野から凄く目立つ山でした。
八丁ダルミ。笹原の平坦路が延々と続きます。ここもあっという間に笹藪になっても不思議ではありませんが、手入れされているってことですね。
2024年05月25日 11:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
5/25 11:10
八丁ダルミ。笹原の平坦路が延々と続きます。ここもあっという間に笹藪になっても不思議ではありませんが、手入れされているってことですね。
大滝山への登りにとりかかるあたりで雪がところどころ現れますが、全く通行には問題ありません。
2024年05月25日 11:56撮影 by  iPhone 14, Apple
3
5/25 11:56
大滝山への登りにとりかかるあたりで雪がところどころ現れますが、全く通行には問題ありません。
森林限界を抜けました。
2024年05月25日 12:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6
5/25 12:30
森林限界を抜けました。
稜線に上がると槍穂高の稜線が見えました! 蝶ヶ岳の長塀尾根が正に塀のようですw
2024年05月25日 12:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6
5/25 12:35
稜線に上がると槍穂高の稜線が見えました! 蝶ヶ岳の長塀尾根が正に塀のようですw
蝶ヶ岳と大滝山の分岐。とりあえず大滝山へ向かいます。
2024年05月25日 12:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4
5/25 12:35
蝶ヶ岳と大滝山の分岐。とりあえず大滝山へ向かいます。
ほどなく大滝山北峰
2024年05月25日 12:39撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
5/25 12:39
ほどなく大滝山北峰
テント適地ですね。
2024年05月25日 12:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4
5/25 12:40
テント適地ですね。
大滝山荘。夏だけしか営業してません。
2024年05月25日 12:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4
5/25 12:42
大滝山荘。夏だけしか営業してません。
山荘から4分の大滝山南峰へは雪に覆われていて、ズボズボハマって難儀しました。ゲイターつけて荷物置いて身軽にしていきました。
2024年05月25日 12:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4
5/25 12:57
山荘から4分の大滝山南峰へは雪に覆われていて、ズボズボハマって難儀しました。ゲイターつけて荷物置いて身軽にしていきました。
大滝山南峰に着きました〜。
2024年05月25日 13:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7
5/25 13:01
大滝山南峰に着きました〜。
乗鞍岳〜霞沢岳〜焼岳〜穂高連峰
2024年05月25日 13:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5
5/25 13:05
乗鞍岳〜霞沢岳〜焼岳〜穂高連峰
御嶽山も見えました。
2024年05月25日 13:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5
5/25 13:05
御嶽山も見えました。
槍ヶ岳アップ!
2024年05月25日 13:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7
5/25 13:06
槍ヶ岳アップ!
穂高岳アップ!
2024年05月25日 13:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6
5/25 13:06
穂高岳アップ!
大滝山荘前のベンチでゆっくり昼飯。持ってきたビールもここで空けましたw
2024年05月25日 13:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6
5/25 13:22
大滝山荘前のベンチでゆっくり昼飯。持ってきたビールもここで空けましたw
蝶ヶ岳へ向かいます。
2024年05月25日 13:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
5/25 13:55
蝶ヶ岳へ向かいます。
常念岳も大きく見えてます。
2024年05月25日 13:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4
5/25 13:58
常念岳も大きく見えてます。
雪で夏道が隠れていてルートファインディングに苦労しました。
2024年05月25日 14:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
5/25 14:12
雪で夏道が隠れていてルートファインディングに苦労しました。
特に崩沢山からの下り急斜面。どこ歩いたらいいのかわからないし、ズボズボ嵌るしで、一回マジで撤退することにしたけど、少し引き返して地図見てあと少し下れば鞍部だということで再び進むことにしました。
2024年05月25日 14:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5
5/25 14:21
特に崩沢山からの下り急斜面。どこ歩いたらいいのかわからないし、ズボズボ嵌るしで、一回マジで撤退することにしたけど、少し引き返して地図見てあと少し下れば鞍部だということで再び進むことにしました。
鞍部を過ぎて登りに取り掛かって一息入れてます。
2024年05月25日 14:41撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5
5/25 14:41
鞍部を過ぎて登りに取り掛かって一息入れてます。
ルートを間違えてここを直登してしまい、急斜面をトラバースして復帰しました。
2024年05月25日 15:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
5/25 15:13
ルートを間違えてここを直登してしまい、急斜面をトラバースして復帰しました。
蝶ヶ岳の稜線に出るとこの大展望! 苦労が報われました。
2024年05月25日 15:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7
5/25 15:29
蝶ヶ岳の稜線に出るとこの大展望! 苦労が報われました。
蝶ヶ岳に着きました〜! 
2024年05月25日 15:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7
5/25 15:31
蝶ヶ岳に着きました〜! 
貸切だったので自撮りタイムw
2024年05月25日 15:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9
5/25 15:40
貸切だったので自撮りタイムw
テント申し込みを済ませて
2024年05月25日 15:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
5/25 15:47
テント申し込みを済ませて
今宵の我が家。
2024年05月25日 16:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7
5/25 16:34
今宵の我が家。
暇なので大展望を肴に酒飲んでまったり過ごしますw
2024年05月25日 16:42撮影 by  iPhone 14, Apple
8
5/25 16:42
暇なので大展望を肴に酒飲んでまったり過ごしますw
晩飯のんびり食べてたら夕日を見逃しましたw 把握してた日没時間より10分ぐらい早かったです。
2024年05月25日 18:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4
5/25 18:44
晩飯のんびり食べてたら夕日を見逃しましたw 把握してた日没時間より10分ぐらい早かったです。
翌朝。夜明け前の空が綺麗でした。
2024年05月26日 04:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7
5/26 4:31
翌朝。夜明け前の空が綺麗でした。
テン場に雷鳥現るw
2024年05月26日 04:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6
5/26 4:30
テン場に雷鳥現るw
日が昇りました。まあやっぱりこれがテント泊の醍醐味ですね。
2024年05月26日 04:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7
5/26 4:33
日が昇りました。まあやっぱりこれがテント泊の醍醐味ですね。
つがいの雷鳥でした。
2024年05月26日 04:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5
5/26 4:35
つがいの雷鳥でした。
ずっといるのでだれも見向きもしませんw
2024年05月26日 04:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
5/26 4:35
ずっといるのでだれも見向きもしませんw
モルゲンロート
2024年05月26日 04:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9
5/26 4:36
モルゲンロート
2024年05月26日 04:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7
5/26 4:37
下山します。
2024年05月26日 05:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
5/26 5:36
下山します。
朝はカチカチです。
2024年05月26日 05:41撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
5/26 5:41
朝はカチカチです。
念のため持ってきてた6本爪アイゼンつけました。
2024年05月26日 05:54撮影 by  iPhone 14, Apple
2
5/26 5:54
念のため持ってきてた6本爪アイゼンつけました。
こんな感じで夏道が途切れてるとその先はわかりずらいです。
2024年05月26日 06:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
5/26 6:09
こんな感じで夏道が途切れてるとその先はわかりずらいです。
見納め槍穂高岳
2024年05月26日 06:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
5/26 6:44
見納め槍穂高岳
一応、大滝山の写真も
2024年05月26日 06:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4
5/26 6:52
一応、大滝山の写真も
大滝山から見える安曇野の眺め。富士山も見えました。
2024年05月26日 07:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
5/26 7:01
大滝山から見える安曇野の眺め。富士山も見えました。
富士山と南アルプスでした。
2024年05月26日 07:01撮影 by  iPhone 14, Apple
3
5/26 7:01
富士山と南アルプスでした。
2024年05月26日 07:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
5/26 7:10
八丁ダルミの笹原
2024年05月26日 08:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
5/26 8:07
八丁ダルミの笹原
せっかくなので展望台に登ってみました。
2024年05月26日 10:04撮影 by  iPhone 14, Apple
2
5/26 10:04
せっかくなので展望台に登ってみました。
お疲れさまでした〜。本日登ってきたのは1組だけでした。
2024年05月26日 10:08撮影 by  iPhone 14, Apple
3
5/26 10:08
お疲れさまでした〜。本日登ってきたのは1組だけでした。
帰り道、通りかかった松本のポムという洋食屋で焼きカレー
2024年05月26日 11:15撮影 by  iPhone 14, Apple
7
5/26 11:15
帰り道、通りかかった松本のポムという洋食屋で焼きカレー
お店の窓から鍋冠山と大滝山が見えてました。
2024年05月26日 11:32撮影 by  iPhone 14, Apple
5
5/26 11:32
お店の窓から鍋冠山と大滝山が見えてました。
撮影機器:

感想

先々週にラスボス大唐松山に登って残り5座となった「中央線から見える山」の鍋冠山と大滝山に登ってきました。
大滝山まで行くなら蝶ヶ岳まで行かないと、蝶ヶ岳に行くなら泊まりじゃないと勿体ない、最近は軽装でのスピード登山ばかりでたまには重荷も担がないと担げなくなっちゃうということで、凄く久しぶりにテント泊装備で登ってきました!
テント泊は2年前のカムエク以来でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:313人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら